500mmクラスのレンズ選び(長文です)
EOS40Dを買ってから約半年になるデジ一初心者です。
主に夕景や夜景をメインに、風景写真を撮って歩いています。
夕景は海で撮る事も多く、岩場で羽を休めているカモメや
野生のトド、アザラシなどを撮ったりもします。
使用しているレンズはキットレンズ(EF-S17-85mmIS)と
EF75-300mmF4-5.6IIIUSM、EF50mmF1.8IIなのですが、
最近300mmでは物足りなくなってしまい、
400~500mmクラスのレンズを検討中です。
欲を言えばAFスピードが速いキヤノンの純正レンズが
欲しいところですが、予算の都合でシグマ製にしたいと思っています。
現在、候補が3本ありまして…
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM
のいずれかにしようと思っているのですが、今のところ50-500mmに
かなりグラッと来ています。ただ、自分はあまりウデに自信がなく、
出来れば手ブレ補正がついているのが理想なので、
120-400と150-500もかなり魅力に思います。
単焦点の描写力の高さも魅力ですが、自分には使いこなせないし、
何本も揃えられる様な財力もないので残念ながら除外ですσ(^_^;)
50-500mmだと、かなりの広範囲をカバーしてくれるので
レンズ交換の手間が少なくなるのと、75-300を持ち歩かなくても
よくなるので、自分の中ではいちばん有り難いレンズなのですが、
手ブレ補正が付いていないのが本当に残念です…。
50-500mmが発売から3年経過してることもあり、
後継で手ブレ補正が付くかも…とかすかに期待もしてるのですが…。
現在使っている75-300mmが手ブレ補正なしのレンズなので、
手持ち撮影で飛んでいる鳥を撮影したりする時に、
非常に苦労していたりするもので、手ブレ補正があったら便利だな~
というのもあり、低倍率のOS付きレンズにも惹かれています。
…とはいえ、500mmともなると三脚の使用が前提になるから、
手ブレ補正は不要なのか…2kg近いレンズを40Dに装着して振り回せる
腕力があるか、そこも不安だったりします…(-"-;A
さらに、今使っている三脚がSLIKのPRO200DXというヤツで、
500mmクラスのレンズの重さに耐えられるかどうかも微妙です…。
かなり長くなってしまいましたが、
400~500mmクラスのレンズをお使いの方のご意見をお伺いしたく、
質問をさせていただきました。
このような使用状況だと、上記の3本のうち、
どれがベストな選択肢になるでしょうか?
また、シグマのHSMはキヤノンのUSMに比べて、
AFスピードはどのくらい変わりますでしょうか?
是非ご教授下さい。
お礼
早速のご返事ありがとうございます。 お陰様ですっきりしました。