※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:極度の心配性で)
心配性の人が抱える問題とは?治す方法や薬について
このQ&Aのポイント
心配性の人が抱える問題とは?治す方法や薬について
心配性の人は常に心配の種を見つけてしまう傾向があります。自分のことよりも他人の迷惑になった場合の対処法や、職場での心配事について考え込んでしまうこともあります。この心配性は仕事の進行を遅らせることもあり、心身に負担をかける原因となっています。
心配性の人が治す方法としては、責任を全て自分に背負う必要はないということを理解することが重要です。適切な休息やストレス解消法を取り入れることで、心配の度合いを軽減させることができます。また、薬として弱い抗不安薬を使用することもありますが、心配癖そのものを根本的に治すことは難しい場合もあります。
ふと気が付くと、何かと心配の種が見つかります。
自分の事よりも他人の迷惑になったら・・どうしたらいいのか。そんなことばかりに考えがつながります。
例えば、職場であれば
・清掃が行き届かず、チリによりタップから発火したらどうしたらいいのか
・置いた物が落ちてきて、それが人の足に落ちてけがをさせたらどうしたらいいのか
・私の管轄の事ではなくても、口を出すべきなのだろうか(それを言わなければ、その人が知らないうちに損をしてしまうのではないか)
・車にこすった感触はないのに、もしかしたら?と思い何度も何度も確認する
・私が置いたものではなくても、なくなって私がなくしたと思われたらどうしようと思い、何度もある位置を確認し記憶に入れようとする
そんなことがあると、第一に進めなけれがいけない仕事が遅くなってしまいます。(記憶を呼び戻そうとしてしまって考え込んでしまう)
他には、数か月先の心配をしたり、色んなパターンまで考えすぎる癖があります。
こんなに心配ばかりしていては、いつも気持ちが重くて疲れてしまいます。
どうにかなっても、私が責任のすべてをとらなければならないものではないだろうとすっぱり考えるのを辞められればいいのですが、もしも私に責任追及が来たら?ということを考えてしまうのです。
こういう場合、どうしたら治るのでしょうか。
治るというよりも、気にしなくなることは出来るのでしょうか。
弱い薬はもらってのんでいます(不安をのぞくもの)。飲んで半年以上たちます。
ただ、その心配癖は、なかなか治りません。
お礼
>人に対しては、自分がここまでしてあげても返してはくれません 本当にそう思います。 自分がこんなに心配しても、いざ何かあったときに他の人が人に責任を押し付けるだけなんてありそうです。見返りを求めてはいけませんが、私が精神をおかしくしてまで心配するのは良くない気がしています。 なくしたもの等の言い方をアドバイスありがとうございます。 よく私が失くしたことになってしまったらどうしようなんてことも考えてしまうので、今後はそのように言おうと覚えておきます。 ありがとうございました。