- ベストアンサー
麻雀の裏ワザを教えて下さい
ある方が私が3ソーを捨ててリーチをかけたら、 それをチーして3ソーを捨てました。 なんでそんな真似をするのか聞いたら 「1発が消えるだろ」と教えてもらいました。 それから何回かこのワザは使っています。 他にも知っておいた方が良い裏ワザみたいなものを募集します。 何かあったら教えて下さい。 なお筋については教えてもらっています。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>私が3ソーを捨ててリーチをかけたら、それをチーして3ソーを捨てました。 それは、他の人からも指摘のあるとおり、「食い替え」と言って、たいていは禁止されています。 一部のルールではOKの場合もあります。「食い替え」には、現物の食い替えと、役を確定させる目的の「筋の食い替え」があります。 役を確定させるというのは、1を食って4を捨ててチャンタを確定させたり、6を食って3を捨ててイッツウやサンショクを確定させるような食い方です。食い替えが禁止のときに、このように役を確定させたい場合は、3枚ですでにできているメンツなのにあえて1枚を捨てて不完全にして、目的の1枚を待つというテクニックがあります。どうしてもレンチャンをしたいときや目標の点棒を得たいときに使います。1をツモってから4を捨てるのでは、リスクがありますし、どちみち4では目標に対する点数不足のときに使うテクニックです。最悪1が上家からも捨てられないし、ツモれもしないときもありますが、それはそれで仕方がありません。また、現物を食い替えるのは、一発を消したり、リーチ者にハイテイ牌を与えないという狙いにも使われますが、その他にも赤ウーピンを食って黒ウーピンを捨ててイイハンアップを狙うときにも使います。 合法的な裏技としては、「食った牌で待つ」というのがあります。例えば、ドラの「中」をポンして、皆の警戒を浴びているときに、テンパイ箇所が1234のノベタンだとします。このときに上家から2が出たらすかさず1-3でチーして、4を捨てて「2のタンキ待ち」にします。すると他家は、「2」は通ったと錯覚して、続いて2を捨ててくれます。 また同じくドラの「中」をポンしているときにテンパイ箇所が2221で、3と1でアガれる場合、他家から2が出ると大ミンカンで4枚の2をさらし1のタンキ待ちにします。そうすると、「四枚壁の外側は安全」とばかりに「1」が他家から捨てられます。このテクニックは他家がリーチしている場合も有効で、自分の手の中に「白」のアンコウがるときなどに使えます。またクイタンありなら、4443とあるときや、3332とあるときに、あえて3門張を捨てて大ミンカンで四枚壁をさらしてその外側のタンキ待ちへの切り替えで速攻で上がり切るということもできます。 他家が上級者なら、配牌で332、あるいは331とあれば、「北」「9」「白」などの端牌を捨てて次に「3」を捨てて仕込みをします。最終的にテンパイ箇所が1・4待ち、カン2待ちになってリーチと行くと簡単に1や2が出てきます。「冒頭の牌の外側は安全」という格言があるからです。配牌で332とあるとアンコウになる可能性もあるので、早々に3を捨てる人はいないという心理を逆手にとるのです。誰でもがするように、リーチ間際に3を捨てると1や2は本命として押さえ込まれますが、冒頭に捨てると逆の効果があります。このように「この場合は安全」というセオリーを逆手に取るテクニックは多いです。「この場合は安全」という定石を知っているレベルの人と対戦するときには有効です。すでに三枚捨てられている7をたまたまツモったときに孤立牌だがあえて温存して、これに隣の牌がくっつくのを待つ、うまく6・8・9のどれかがくっついて「リーチ!」といくと、「三枚捨て牌の外側(ワンチャンス)は比較的安全」というセオリーに基づいて8・9が出てきます。「筋牌は安全」という格言は誰でも知っているので、これを逆手に取った「筋引っ掛け」というテクニックが生まれるのですが、「筋」を知らない初心者には無効です。このように「○○は安全」というセオリーを多く知ることは、守備のときや回し打ちのときにも有効ですが、このセオリーを逆手に取った攻撃方法を知ることにもなるので、勝つために「セオリーを熟知する」といいうことは非常に大切で有意義です。 やや恥ずかしい方法では、どう見てもワンズが危険に見える捨てパイでリーチ、しかし手の中は只のピンフのワンズ待ち。これでは、ワンズは押さえ込まれて出てこない。こんなときに右端の2枚のピンズを手が当たったように見せかけて倒すのです(間違っても3枚倒してはいけません!笑)。あわてて隠すように演技をすると「ははーん、ワンズ危険と見せかけて、ピンズ待ちか・・・」と思った他家がピンズを押さえ込んでワンズを放出してくれます。
その他の回答 (6)
- tsuyoshi2004
- ベストアンサー率25% (665/2600)
裏技というほどでもないですが・・・・ 理牌(手牌の並べ方)の仕方ってクセが出るので気をつけたほうがいいですね。 特にゲームで麻雀を覚えた人って必要以上に綺麗に理牌する人が多いので要注意です。 もちろん全く理牌しなくても打てるのであればいいのですが、理牌しないせいで遅くなったり悩んでもそれもヒントになるので自分でわかる程度の理牌は必要でしょう。 どうしても理牌の仕方のクセがまずいかといえば、 ある程度並び方のクセを見抜かれれば、相手に手牌をかなり予測されます。 他には、全ての盲牌(指の腹で触って見ないで何の牌かわかる)ができないのなら、リーチしてからの盲牌は止めたほうがいいです。 理由は、多いのですがマンズ以外は盲牌が出来る人は、マンズ待ちの時にマンズをひいた時だけツモ切りが遅くなります。 何はともあれ、クセを出来る限り無くすことって凄い大事です。逆に他人のクセがわかればかなり有利になります。
お礼
うまい人ってクセまで見て居るんですか。 マンズとか逆さまだと嫌なのでひっくり返しています。 こういうの直した方が良さそうですね。 どうも大事なことを有り難うございます。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
「喰い替え」の一種ですね. ルールによってはダメなこともあるので注意してください. 「(リーチ者など) 特定の人に海底をまわさない」ようにするためわざと鳴く (ただし安全牌があるときに限る) ことを考えるプロもいるそうですよ.
お礼
最後回さないとかの方法もあるんですね。 そんなこと考えたこともありません。
- 山田 太郎(@testman199)
- ベストアンサー率17% (438/2463)
チョンボです
お礼
これから注意します。 ご指摘有り難うございました。
技というより、イカサマに近いですが、自分で積み込んだ両端の牌は、覚えながら積み込みしてます。 両端で、最低でも、2~3枚は、頭に入ってるはず。 他の人より、確実に有利に判断できます。
お礼
そうですね。 でも出来ればツモとか捨てはいとかでお願いします。
- Saturn5
- ベストアンサー率45% (2270/4952)
>それから何回かこのワザは使っています。 そもそもこれはルール違反です。 チーやポンで同じ牌を捨てることはできません。 3ソーをチーした場合、その場では別の牌を切り、次順で3ソーを 捨てることになります。 ただし、これは裏技というべきものでもありません。 1発を消すだけでリスクが大きすぎるのです。 ・手牌が減るので振り込みやすくなる ・自分の手の面前がなくなる ・自分の一発の可能性もなくなる ・自分のツモ順が飛ぶので手が遅くなる ・他人にテンパイしていないことがわかる 麻雀で負けないようにするのは振り込み回数を減らすことです。 速いリーチのツモは止められないものです。 これを一発で上がっても点数はさほど変わりません。 それにツモられれば他の3人で分けて払うので、大きな点差が付かないのです。 今の麻雀はスピードが第一です。 3シャンテン以内ならば上がりに一直線です。 それ以外のときに迷彩などの技術的な部分を出す要素があるのです。
お礼
多くの方からルール違反を指摘されて気付きました。 仲間だけでやっていたから助かったかもしれません。 スピードが第一なのですか。 でかい手作りを楽しむのが麻雀だと思ってました。
- 佐藤 志緒(@g4330)
- ベストアンサー率18% (840/4653)
三味線です
お礼
最初は何のことか分かりませんでした。 口三味線ですね。 そういうワザではなくて捨て杯等でお願いします。
お礼
こんなに沢山有り難うございます。 新しいワザが沢山ありました。 後でゆっくりと見返してみます。