ベストアンサー ニワウメの株元から「ヒコバエ」が出ないようにしたい 2012/12/05 09:35 ニワウメの株もとから、整理しても、整理しても「ヤゴ」が出てきます。 今年植えかえようと思うのですが、どのような植え方なら、株元から「ヒコバエ」が出ないようになりますか。 根を整理しても、土に入っている切り口からは、又芽が出てくるのではと思います。 やはり高く植えて、芽が出た都度切り続けるのが良いでしょうか。 又このままで、出なくなる方法もあれば、教えて下さい。 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#173893 2012/12/06 17:03 回答No.1 ヒコバエを出なくする方法は無いようです。 邪魔ならその都度切り取ってしまうしかないでしょう。 あまり高植え(浅植え)にすると、乾燥を嫌うようなので あまり好ましくないかと思います。 ニワウメの年間手入れ法方↓ http://www.yasashi.info/ni_00008.htm 参考URL: http://www.yasashi.info/ni_00008.htm 質問者 お礼 2012/12/07 18:18 回答ありがとうございました。 やはりそうですか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし園芸・ガーデニング・観葉植物 関連するQ&A これは花梨ですが 根から出たひこばえを切り取ったもので、二年目です。整理しようとして一月末ころ細いものを伐りましたが、ごらんのようにそこからむしろ元気な芽がどんどん大きくなりそうです。 根の部分は一つです。 どうしたら一本の木として成長させられるのでしょうか。伐るべきときがあるということでしょうか。 ご教示をお願いいたします。 じゃがいもの芽かきについて。時期を逸したのか、去年は一方の手で株元を押 じゃがいもの芽かきについて。時期を逸したのか、去年は一方の手で株元を押さえて芽を抜くと種イモの部分から気持ちよく抜けたのですけど、今年は表土の上の部分からプッツンと切り取ることしかできません。 これでも十分でしょうか。それとも、多少土の中まで指を入れて少しでも種イモの近くの方から掻き取った方がいいのでしょうか。アドバイスいただくと喜びます。 時々OKWAVEで質問するんですけど、このような家庭菜園の質問のカテゴリーは、[趣味]-[その他(ライフ)]で適切でしょうか? ライラックについて 白いライラックが好きで、この度、植木市で苗木を購入しました。庭に植えましたが、今は高さが80cmくらいです。株元から枝が2~3本生えています。幹からも芽が出てきています。芽はそのまま落とさずに育ててもよいのでしょうか?また、肥料等はどのように施したらよいのでしょうか?どなたか教えてください。園芸の本を読んでは見たのですか、苗木のことはあまり書かれていないので・・・。後、土はどのようなタイプがよいのでしょうか?お願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 挿し木の芽とは? とある参考書には「植物の茎を途中で切り取って、砂や土に挿し、根や芽を出させて育てる方法を挿し木という。」と書いてありました。 だけど、この文章で「根や芽を出させて」の意味が分かりません。 根は挿した茎の先から下に向かって生えてくるんだろうけど、芽の場合は生やそうにも上には挿した茎があります。 茎の中に芽を出すとでも言うのでしょうか? 芽を出させるとは一体どういう意味なのでしょうか? 一つの種から芽は・・・(柑橘系です) 今日土を掘り返すと根の出てきたカボス(金柑だったかも)の種が出てきました. 種を土に戻そうと思って拾い上げそうとしたとき 殻がとれて中から3つの芽のようなものが出てきました. はじめは種を破壊してしまったのかと思っていたのですが, よく見てみると三種類に分かれているようでした. 一つは根が伸びているもの, 二つめは根があるような無いようなちょっと中途半端な形のものです. 最後の一つはすごく小さいのですが,他の二つの形によく似ています. ここで質問なのですが,一つの種からいくつ芽が出るようになっているのですか? それとこのまま植え続けても育ちますか. 教えてください. ツゲにたくさんの胴吹き芽が出ています ツゲの玉造で検索したらそっくりな画像が出ましたのでそういうことでお尋ねいたします。 下の方の枝が枯れて上半分だけ生きています。胴吹き芽というのがたくさん出ています。ヒコバエも出ています。 木が生き延びようとしているのだそうですが、そのまま伸ばすと芽に栄養を取られてしまうと聞きました。どう処理したらよいでしょうか。 ヒコバエは切り取りましたが、胴吹き芽は伸ばすべきですか。 活性化させるために日照不足のようですので周りの樹木を低く剪定しようと思いますが、肥料も必要ですか。 ビオラの花について、教えて下さい。 半年ほど、きれいな花を次々と咲かせて楽しませてくれたビオラの花も植え替えの時期となり、初夏から晩秋の花に植え替えているのですが、チューリップのように、ビオラもまた冬に花を咲かせることができるのでしょうか?根をそのままにして(土の中に)おいたら、また芽が出てこないのでしょうか?あと根がすごくはっているのですが、根のはった土はもう使えませんか?植え替えの時は新しい土にかえた方がいいのでしょうか? 植え付け前のハヤトウリの根が枯れました。 フリマで芽の出たハヤトウリを購入し、 さて植え付けを!と思ったらいつの間にか根っこが出ていたらしく 芽のそばにもしゃもしゃして茶色くなった根が出てました。 指で軽くつまむと砕けてしまうようなもろい根っこです。 この茶色くなった芽は思い切って取り除いて土に植えれば 芽は新たに出てくるでしょうか? とりあえずメネデールにひたしています。 また、芽と根が同じ方向に出てしまったものもあり どちらを上にして植えつければよいでしょうか? サンスベリアの再生 サンスベリアに液肥を与えすぎたのが原因だと思いますが腐ってしまい、残った葉を 1年前に葉挿ししましたがこれもすべて枯れてしまいました。 捨てようとしたところ根が出ているようだったので見守っていましたら、なんと芽が出ました。現在15mm。 実は息子がもらった記念品で「代わりに育ててくれない?」と言われていたものなので、絶対に枯らしたりできません。 出てきた芽を今後どのように管理すればよいかどうか教えて下さい。 芽は最初1つでしたが2つ目も出ました。 1,芽が出ようと活動しているし失敗が怖いのでしばらくこのままでもよいでしょうか。ただ、今の土は挿し木用の土ですので栄養はないです。 2,あまりにも土が乾いているので極たまに芽の付近に水を少し与えています。 以上の2点について今後の管理を是非教えて下さい。 クレマチスの植え替えの仕方 初めてクレマチスを買いました。 添付写真のように株元から芽が出ています。 背丈は30センチぐらいあります。 1節深植えするということは、株元や地面から数センチの所にある芽、4つぐらいをすべて土の中に埋めてしまうのですか? また、来年植え替えをするならば、また1節深植えするのですか? そうするとならば、毎年かなり深い鉢を探さないといけないのですか・・・? 買ってきた黒いポットは直径10センチ、深さ15センチです。 何号ぐらいの鉢が適していますか?(テラコッタ6号鉢だと深さが足りず、1節深植えができないです) 他にもアドバイスや要点があれば教えてください。 主根のない草を根づかせることは可能でしょうか タビラコの仲間で、根が2mmくらいしか残っていないもの(葉は5-6まい)残っているものをできれば元通りに土に根づかせたいと思っています。 一応、水の中で少し根の切り口を削いで水の中に入れておいていますが、この状態から側根が出てくれる可能性はありますでしょうか? 現在一週間ほど経っていて、葉の方はしっかり元気で水は吸い上げているようなのですが、根の部分の一部に白いものが着いていて指で触ると取れるようなのでカビだと思います。 このまま少しずつ腐ってしまうのではないかなぁ、と心配なので、何かよい方法があればお願いいいたします。 ブルーベリーの挿し木について お世話になります。以前にも質問したのですが、挿し木では、芽がそれぞれ出ています。鹿沼土、ピートモス50%ずつの用土です。水は多めに、どうすれば、根がでるのですか。しっかりした葉は出ているのですが。枯れているものもあります。防ぐ方法は、よろしくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 二十日大根の育て方 初心者向けの二十日大根の栽培を、失敗続きという恥ずかしい状態なのですが…何度やってみてもダメなので、是非アドバイスをご伝授下さい。 二十日大根をプランターに蒔きました。 順調に芽が伸び、元気そうな芽を選んで間引きをしました。 その後、どんどん葉は元気に大きく育ちました…が、肝心の大根の中身、つまり根が、全く膨らんできません…。 根の先は赤くなっているのですが、どんどん上に向かって伸びて来てしまい、肝心の土の中の根はひょろ~っとしたままです。 二十日大根は栽培が簡単ということで、特に細かい注意点などがあまり調べても見つからず、どうしてこうなってしまうのか分からずじまいで、何度も失敗しています…。 種は1cmほど土をかぶせた深さに、と書かれていたので、その通りにしていますが…その他に何か注意することなどありますか? 根は膨らまずとも、葉は食べられるので無駄にはなりませんが(苦笑)、やはり赤い実を作りたいです。 みなさまのアドバイスを、よろしくお願いします。 パキラの挿し木から根が出ない どうぞよろしくお願いいたします。 パキラの挿し木を始めて2ヵ月半ほど経ちました。芽が一つ成長して葉が出ました。もう一つ成長しそうな小さな芽がある状態です。 しかし、根が一向に出る気配がありません。切り方が悪いのかと思って一度切り直してみましたが(ハサミで切りましたが切り口がちょっとデコボコです)、まだ根が出る気配がありません。今が観葉植物の成長期なのに、とても心配です。どうしたらいいでしょうか? 挿し木の方法ですが、水に挿していてベランダに置いています。水は毎日替えています。 元の木は思い入れのある木なので、挿し木は是非とも元気に成長してほしいと思っています。どうぞ皆様のお知恵をお貸しください。 バラの挿し木(追加質問) 以前、バラの挿し木について質問させていただいたものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4412696.html 赤玉土に挿し木をしてから、3週間ほどたち、10本のうち3本から、新しい芽や葉がでてきました。太さ6mmくらいの太いものより太さ2mmくらいのより若い枝が発根の可能性が高いような感じです。 ここでの過去の質問を見ると、芽が出はじめると根がでているがすぐに地面に植え替えると枯れてしまうとのことですが、このまま何も栄養もない赤玉土においておき、春ころまで(?)まってから地面に植え替えたほうがいいのでしょうか? どくだみの根まで上手に抜くコツあれば教えて下さい ドクダミが毎年増え続け、今年は何とか減らそうと早々と毎日のように芽が出ると掘って根っこを抜くようにしているのですが、深くまで根を張っていてそれも縦横無尽で、途中で切れてしまいます。 このままではこの夏もドクダミ屋敷になってしまいそうです。根絶やしとまでは言いませんが何とか根まで抜いて増えるのを食い止める方法はないでしょうか。 ドクダミの花が一面に咲くと、それはそれできれいだなと思い、繁殖を許してしまいました。ドクダミ恐るべし! 何とかなりますでしょうか。 発芽した芽の間引き方法について 家庭菜園2年目の初心者です。 ほうれん草、水菜、サニーレタスの種を撒いたところ、たくさん発芽しました。間引こうと思うのですがやり方について教えてください。 種は筋蒔きしたので、ギッシリと発芽しています。昨年同じように生えたシソの間引きをピンセットでした所、残したい芽も土と一緒に浮いてしまい、抜いた後から土を軽く押さえたのですが、その後成長してくれずダメになってしまいました。(それが理由かは分かりませんが…) そこで、間引きたい芽を眉毛を切る時に使うような小さいハサミで根元からチョキっと切ってしまう方法はダメなのでしょうか? 双葉がなくなり光合成が出来ないので、切られた芽はなくなってくれるのでは?と安直な考えなのですが…。 根が残っていると間引いたことにならないでしょうか? ギッシリの芽をピンセットや指で間引くのがとても難しく、「こんな方法なら簡単だよ」というのがあれば教えてください!よろしくお願いします。 木の枯らし方について教えて 地上1メートルほどのヒイラギ(20年程度で、茎は8センチの直径程度)ですが、一応、地上5センチ程度のところで、ノコギリで切断したんですが、どうしても、切り口が小さな芽が生えてきます。 その切り株の周辺に、新たにもみじを植えたいので、将来的にも、このヒイラギ根は土になってほしいのですが、どうやればよいでしょうか? 今は、夏で土も固いし、土止めの近くに植えてあるのし(土止めが壊れないか心配で、造園屋さんに引き抜きを依頼していません)。 薬剤注入で枯れるというお話も聞くんですが、その場合は、そのヒイラギのま近くに植えたもみじまで枯れたりしないのか?心配をしています。 どう動いたらよいのか迷っています。 アドバイスをお願いします。 挿し木したユッカの冬越し、植え替え等教えてください 挿し木したユッカの冬はどうすればいいでしょうか? 園芸素人なので詳しい方からアドバイスいただけると助かります! 冬越しの場所、植え替えすべきか、肥料は与えるべきかなど悩んでいます 改めて状況を説明しますと 7月中旬に、写真のように地植えしていたユッカ(before)を切り 挿し木しました(after)。 (1)で切り口から成長点まで90cm、葉っぱが60cm(合計で150cmぐらい) (2)は50cmぐらいあります。 3ヶ月近く経って、ようやく(1)の新芽が展開してきて 土の表面にちらっと根が見えるようになってきているので 無事発根しているようです。 根っこはあまりいじりたくなかったので 掘り返してしっかり確認していないので、若干不安ですが、、、。 (2)は芽が出てきてはいるのですが 発根しているかわかりません。 幹に貯めてたエネルギーで、発根前に芽が出ると言われていたので。 ただ幹もブヨブヨなったりしておらず、変な匂いもしないので 無事だといいのですが、、、。 そんな状態ですが もともと地植えで1年中外にいたユッカでも 今年は冬は部屋で過ごすのが無難でしょうか? 「根っこがまだ生えてきたばかりだから 今年は部屋で冬越しがいい」とアドバイスもいただきましたが いつぐらいから部屋にいれたらいいでしょうか? こちら東京です。想定では11月から部屋に入れようかと思っていますが 冬も外でもいけますか? あと鉢が小さいのですが、今の時期、植え替えはしないほうがいいでしょうか? 1ヶ月ぐらいで根が出て、暖かいうちに植え替えられると思ったのと あと挿し木の水管理も楽だと思い小さい鉢にしたのですが 3ヶ月もかかりました。 (1)は土の表面に、ちらっと根が見えたりしてきているので 窮屈そうなのですが、4月ぐらいまでこのままいったほうがいいでしょうか? それと挿し木してから、まだ肥料をあげたことがなく メネデールの希釈液を水代わりに、2回に1回たっぷりあげるぐらいしかしていません。 土も挿し木用として売っていた土(Setogaharの挿し芽、種まき専用培養土)なので 栄養がないと思いますが、これから冬に向けて肥料などはどうすればいいでしょうか? 長文になりすみません 「挿し木したユッカの冬越しの仕方」「鉢の植え替えたほうがいいか」 「肥料の管理の仕方」を教えていただけますとありがたいです よろしくお願いいたします パイナップルの苗もらいました 友達から沖縄のお土産で、パインの苗をもらったんです。 とりあえず 土に突っ込んで水をせっせとやっています。 その苗なのですが、切り口の所が乾燥していて 水をやり続けたらふやけてきて 芽が出るのか、 と想像しているのですが、そうなんでしょうか。 育て方のアドバイスなどありましたら なんでもいいので教えて下さい。 植え替えもしなきゃいけないんですよね? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。 やはりそうですか。