- 締切済み
母子家庭で大学へ通っています。
私は19歳で奨学金制度で大学に通っています。 私が小学生の頃、母は離婚し母子家庭となりました。 母が頑張って育ててくれたおかげで、大学へ入学することが出来ましたが、母の体調が悪くなり入退院を繰り返す日々を送っています。 私は大学へ通いながらスーパーの清掃を行い、月に8万円程の収入を得ていましたが、働けなくなった母の分まで生活費を稼がなくてはいけない為、他のバイトを探そうか迷っています。 現在、母の職場の扶養に入っていますが、今後は扶養から外れないとならないようです。 そこで質問ですが、この様な状態の場合、国や市で保護を受けられる事が出来ますでしょうか。 詳しい方や同じ様な体験をした方の、アドバイスをお待ちしております。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
>…国や市で保護を受けられる事が出来ますでしょうか 「hrskjmさんとお母様の収入状況」、「お母様の社会保険の種類」、「お母様の病名やその具合」などなど、プライバシーに関わることを事細かに書かないと適切なアドバイスは難しいと思います。 また、「市」などの「地方自治体」の施策は全国共通ではありません。 まずは、「福祉事務所」などで、個別に相談されることをお勧めします。 『福祉事務所|厚生労働省』 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/fukusijimusyo/index.html 以下は、制度ごとの優遇策です。 情報が多いので、必要と思うものを参照して下さい。 ------ ○税金の優遇策 税金には、「控除(こうじょ)」というものがあります。 「控除」は「金銭などを差し引く」ことで、税金には各種の控除が用意されています。 優遇は主に「【所得】控除」によって行われます。 仕組みは単純で、以下のように「所得控除」が増えると税金が少なくなります。 税額=(所得金額-所得控除)×税率 「所得控除」は、(基礎控除以外は)原則【自己申告】です。 よって、会社の行なう「年末調整」や、自分で行う「確定申告」などの「所得税の精算」の際に申告を忘れると控除は受けられません。 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm 『[PDF]平成24年版 給与所得者と年末調整(リーフレット)(平成24年10月)』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/leaflet2011.pdf 『No.2020 確定申告』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続きです。 ※「年末調整」で申告を忘れても、5年間に限り「確定申告(還付申告)」ができます。 ◎「住民税(都道府県民税+市町村民税)」は、市町村がまとめて課税・徴収します。 「所得税」と同様に「所得控除」があります。(金額は違うものがあります。) なお、「住民税」には、住民全員に等しくかかる「均等割(きんとうわり)4千円」というものもあります。 また、「住民税」には、(所得税にはない)「非課税限度額(非課税基準)」というものがあります。 簡単に言えば、「住民税が非課税になる所得金額の上限」です。 「上限」は、「【税法上の】扶養親族の数」「未成年・【税法上の】寡婦(寡夫)・障害者」など、住民ごとに違います。 『彦根市|住民税の非課税基準』 http://www.city.hikone.shiga.jp/somubu/zeimu/shiminzei/juminzei_zeitoha_mi.html#3 ※均等割の限度額は市町村ごとに違います。 『収入と所得は何が違うの?』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14775/ 『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※あくまで目安です。 ------ ○社会保険の優遇策 ◎年金保険 「国民年金の第1号被保険者」の場合は、保険料の減免制度があります。 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『国民年金保険料』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3763 『保険料の免除等について』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3868 『年金の基本!退職者・失業者への特例免除制度とは?』 http://korobehashire.blog86.fc2.com/blog-entry-144.html また、「障害年金」の制度があります。 『障害年金の制度をご存じですか?がんや糖尿病、心疾患など内部疾患の方も対象です』 http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201201/2.html 『なぜ障害年金の請求漏れやもらい損ねが起きるのか?』 http://www.fujisawa-office.com/shogai1.html ◎健康保険 ・「職域保険」の健康保険 「職域保険」の健康保険には「被扶養者」という制度があります。 『職域保険(被用者保険)』 http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA 「被保険者」に「扶養している家族(生活の面倒をみている家族)」がいる場合に、その家族も「被扶養者」として加入できるというものです。 ただし、「被扶養者」は、「月々の保険料の負担がない」ため、加入にはそれなりに厳しい要件(必要な条件)が定められています。 要件は、どの保険者(保険の運営者)も「大枠」は同じですが、まったく同じではありませので、【加入している】保険者の要件の確認が必要です。 (協会けんぽの場合)『健康保険の扶養にするときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2278 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/?rt=nocnt 『けんぽれん>よくある質問』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml また、「職域保険」の健康保険には、「傷病手当金」というものがあります。 『いざという時どれだけ貰える?傷病手当金』(更新日:2008年01月29日) http://allabout.co.jp/gm/gc/295857/ ・市町村の「国民健康保険」(市町村国保) 「国保」には「被扶養者」「傷病手当金」の制度はありません。 ただし、「保険料」は「所得金額」に応じて減免が行われます。 ※【申請が必要な】独自の「減免制度」を定めている市町村もあります。 ※現在は、特定の失業者には軽減措置が取られています。 『倒産などで職を失った失業者に対する国民健康保険料(税)の軽減措置』 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004o7v.html 『国民健康保険料を軽減される「特定受給資格」「特定理由離職」とは?』 http://guchi-ok.com/situgyou/19/ なお、「市町村国保」は、各市町村が保険者で、「住民票」の「世帯」ごとに管理され、保険料も世帯主がまとめて納めます。 保険料も、市町村ごとに違います。 (北見市の場合)『国保上の世帯主変更について』 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011020200019/ ------ (参考) 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/case2.htm ※税務相談はいつでも可能ですが、「2/16~3/15」は非常に混雑します。 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ ----- 『日本年金機構|適用事業所と被保険者』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1962 『厚生年金:悪質加入逃れは告発、企業名公表も 厚労省方針』 http://ameblo.jp/sr-sakurai/entry-11241430486.html ----- 『労働保険とはこのような制度です』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/howtoroudouhoken/index.html 『[PDF]雇用保険に加入されていますか~労働者の皆様へ~』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/pdf/roudousha01.pdf 『学生は雇用保険の被保険者とはならないと聞きましたが本当ですか?』 http://www.cs-acctg.com/useful-kyuyo/003344.html ----- 『誰も教えてくれない住民票の話』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/dareju.html 間違いがないよう努めてはいますが最終判断は【必ず】各窓口に確認のうえお願いいたします