- ベストアンサー
映画全然おもんない!
映画って続けて何本も見たり、全く見なくなったりします。今わりと見てるんですが、もー何見ても「全く面白くない」んですね。 ■「ラストサムライ」1.話が「追い詰められるインディアン」あるいは「アーミッシュ」みたいな描かれかたですが最後の侍ってそんなんかあ?2.「美しい日本の侍スピリット」ってあんな浅く描かれたら馬鹿にされてるとしか思えない。もうちょっと賢く描いてくれよ。3.「ちょんまげ切られてドアップで泣く」ってそんあるかあ? ■「ミスティック・リバー」1.散々ひっぱっといて「はやとちり」っていう落ちはやばいでしょ。2.ペンとベーコンて安い「競演」やなあ。「リッジモンド・ハイ」と「フットルース」やで?。3.「スリーパーズ」「アメリカンヒストリーX」に続きまたまた「ほられて心が傷つきました」モノ。もーええわ。知らんがな。おれなんか腸カメラ何回も入れられてるっちゅーねん。 ■「ロード・オブ・ザ・リング3部作」1.全部で10時間ですか。そのなかで面白かったのは2分ぐらいでしたね。酒場でのアラゴルンの登場シーンぐらい。話の設定がゆるゆるで見てられない。指輪捨てに「さんざん歩いていく」という絶対的な設定があるのに帰る時鳥で帰ったらあかんやん。ほしたら鳥でいかんかい!。CGの戦争シーンもスターウォーズ2といっしょやん。予告で「トロイ」も同じことやっとった。もおええわ。 ■ぼくの感覚がおかしいのでしょうか?期待はずれが続くとまた映画見なくなっちゃうんですよね。 ■ここから質問です。「シービスケット」「ラブ・アクチュアリー」「笑う伊衛門」「クラブ進駐軍」なんか「すごく面白そう」と思ってるのですが、上の3例も見る前は「凄く面白そう」と思ってたので、また期待はずれかなと思ってどうしようかと。「ラスト」以下3例の感覚も踏まえた上で見るべきかアドバイスお願いします。
- みんなの回答 (22)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (21)
![noname#5837](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_5.gif)
![noname#9771](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
- runkazuo
- ベストアンサー率14% (1/7)
- zapgun
- ベストアンサー率60% (23/38)
- konkon0421
- ベストアンサー率29% (90/306)
- solar
- ベストアンサー率17% (29/165)
- nikubo
- ベストアンサー率32% (80/247)
- bluebetty
- ベストアンサー率36% (116/320)
![noname#7394](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_6.gif)
- kishishita
- ベストアンサー率19% (175/913)
お礼
解答欄ではなくてお礼欄でした。 「ブエナ」の批判は凄い角度です(笑)。僕はあまり音楽は聞けてるといいきれるほど自信がないので、普通に「いい曲だなあ、これを紹介したライ・クーダーえらい」と思いました。ほんっと普通。でも、そういわれるとなるほどと思う。音楽をぶったぎるのを「ささいな事」ととる人と「それが本質」ととらえる人がいる。僕も「ラストサムライ」は「侍は美しい」と言われれば言われる程腹がたってくるんですね(笑)。好きな人に「いい人なんだけど」と言われてるようで。むしろ「日本人は汚い」といわれたほうがうれしいですね。別にナショナリストではないんですが、最低限歴史に沿って描くのが礼儀だと。或いはエッセンスとして完全に噛み砕いてファンタジーにできればアリですが、あの描き方だと「リアル」を目指しているところがあり、やはり「誤解」だと思えます。監督やトムが「これはエンターテインメントです」と言ってくれればOKですが、結構「真の日本を描きました」的なことを言ってたと思う。 「LA」もそうですねー、映画史上のベスト10に入るようなほどのもんじゃあないですね。ぼくも。よく出来てるという程度。でもそれだけでもめったにないんですよ。よく出来てるのほどは「刑事ジョンブック」と同じぐらい(落ちも同じでしたが)。あー今考えるとジョンブックととても似た映画だなあ。一旦糸が切れかけたがハリソンフォードが観光客をどついてばれる。LAも「ロロトマシ」で糸が復活する。刑事ジョンブックが奇麗事吐いて終わるのに対してLAが感心なのは最後の締めくくり方が一ひねりあり、したたかに生きていくと予感させること。あれはいい。ライクーダーの嫌いさはよくわかりましたが、LAがだめだった(期待以下だった)ところはどこですか?中井のその2本は見てないですが、彼ってうまいんですか!?僕は壬生義士伝で「こんな大根はいない」とぐらい思ったもので(笑)。原作で感心したのは「東北人をかっこよく描いていた」ところでしたが、中井はこれを「おしん」の登場人物のように演じていた。原作では「守銭奴」として描かれているのですが、中井のは心美しき東北人。ラストサムライ。まあ、原作も最初だけかっこよくて、最後美しきバカになるんですけどね。あれがわからん。
補足
お久しぶりでございます。もう半年以上前ですね。前回も素敵な文章を頂きましたが、今回はちょっと僕的に...なんと言っていいかわからないですが「素敵すぎます」。迷える子羊が偉大な師匠にお言葉を頂いたという感じで、何回も読み直してしまいました。 まずは凄いスタイルで映画をごらんになられている。ちょっと衝撃です。「映画は映画館で見ないとカウントしてはならない」という声は昔からよく聞いてきました。僕はそういう言葉に「あ、そうね」とは思うものの、村上春樹の 「20年以上以前の小説しか読まない」というセリフに納得すると何がダメって映画を封切り時に映画館でみることじゃないかとも思ってました。村上の言いたいのは一時的にはやってるものではなくて20年という歳月が経ってもなおよしとされるものが本物という理屈ですね。 まあ、20年も待ってられないのでそうなると半年後のDVDって事になるんですが、地上はオンリーで200本というのは目からうろこ。ものすごい盲点。凄いです。初めて聞きましたそんな荒業!。 何が凄いって僕ら迷える子羊は「悟った」つもりになっていたが、結局「面白い映画を事前に選ぶ事ができる」という思い上がりから全く逃れられていなかったわけです。普段「映画なんてものの当たり外れは当たり前なんだよ」なんて嘯いていた自分が間違っていました。zapgunさんの方式はつまり完全にいい映画との出会いを「運を天にまかせている」わけです。口コミもなにもないわけです。なんか人にいいといわれて見た映画の方が面白い確率が高い気がしてしまっていたのですが、実際は趣味が違えばむしろ障害となるわけですもんね。狙い撃ちも無差別攻撃も面白い映画に当たる確率は変わらない。 「数見てなんぼ」を言い切るのも凄い。まじでそうです。もう全くおっしゃるとおりボケたアンテナにひっかからずどれだけ素敵な映画を素通りしてきたかわかりません。なぜわからないのか。見てないからわからない。 ちょっとその「地上波方式」真剣に検討してみます。今ヨメとこの件について真剣に話し合ってきました(笑)。めちゃめちゃ納得していました。1.大画面というが、離れてみる映画館と近くでみるTVは見た目の画格は同じだ。2.家だと他人を気にしなくていい。3。LOTRの1・2をDVDで、3を映画館で見ましたが、個人的には迫力とかに決定的な違いを感じません。正直。4.どうも振り返ると、選んで見た映画とたまたま見た映画のヒット率が変わらないような気がする。目がふしあな。 「期待はずれから学ぶことある」の章もありがたいお言葉です。この章の趣旨からすると今回の「ラスサム」「ロード」は僕は十分に楽しめたことになりますね。さまざまな発見をした。無論感動したいんですが、感動するなんて楽しみのうちの一つにすぎないという発想ですね。 つづきは解答欄で。「LA」などの話を。