• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ワイヤレスキーボード、マウス)

ワイヤレスキーボードとマウスの使い方や接続について

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレスキーボードとマウスは、パソコンに付属しているものは送信機受信機が内蔵されていて、2.4GHz帯で通信しています。しかし、別のパソコンや他の機器にも使えるかどうかは、パソコンやマウスの型によって異なります。
  • 市販の無線マウスに付属するUSBレシーバーは、他の機器との接続ができない場合があります。また、複数台との接続もできるかどうかは、製品の仕様によります。
  • ワイヤレスキーボードやマウスの規格には、一般の無線、Bluetooth、Unifyingなどがあり、それぞれの規格では相互に通信できない場合があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6849/9742)
回答No.2

(1)2.4DS1のマークは、ご想像のとおり、2.4GHz帯を使用している、ということです。 日本において2.4GHz帯とは、「ISMバンド」と呼ばれ、特定出力(10mW)以下の電波であったら、自由に使用して構わない、とされている電波帯域です。 >e-Words: ISMバンド >http://e-words.jp/w/ISME38390E383B3E38389.html ですので、無線LANの機器も、この電波帯を、指定出力以内で使用していますし、その他の機器も、2.4GHz帯の電波を使って通信することがあります。 しかし、2.4GHz帯の電波を使っていても、それぞれに接続方式が異なります。 (2-1)無線LANは、一番基本的な物は「IEEE802.1b」の規格にそって作られ、相互に接続性が保証された物が「Wi-Fi認定機器」となり、メーカーが違っても相互に接続できることが保証されています。 さらに高速な「802.11g」や、複数の電波(といってもやはり2.4GHz帯の中で)を使って高速化する「802.11n」の規格が出てきて、300Mbpsとか450Mbpsといった高速通信が出来るようになって来ました。 (2-2)Bluetoothは、やはり2.4GHz帯を使用しますが、Wi-Fiとは違う接続規格にそって作られています。 IEEEで言うと、IEEE 802.15.1 だそうです。 Bluetooth機器同士で、お互いに対応しているプロファイルを持っているときに、ペアリング(接続)できます。 機器によっては、ペアリング済みの機器を、通信可能になったときに自動的に接続するようなものもあります。 (2-3)「Wi-Fi」とも「Bluetooth」とも書いていない、2.4GHz無線機器(マウス等)は、独自の規格によって、USBレシーバーと通信しています。 Wi-Fi機器等は、相互接続性のために、SSIDの送受信や暗号化方式などが決められているからこそ、接続できるのですが。 無線マウス等は、本体と対になったレシーバーとだけ、他と区別して接続できればいいので、ずっと簡単な方式に出来ます。 そのかわり、一般的なWi-Fi機器や、他の無線マウスのレシーバーとは、まず接続できません。 しかし、マウスやキーボードごとにレシーバーがついていると、USBの口を無駄に使いますし、ノートPC等では本体のポート数も限られますので、「1つのレシーバーですむような規格を作ろう」ということで出来たのが、ロジクールUnifyingです。 Unifying対応機器ならば、Unifyingレシーバー一つですみますが、普通の無線マウス等はUnifyingには繋がりません。 (3)ということで上に書いてしまいましたが、「2.4GHz帯電波を使っていて」「接続規格が同じなら」繋がります。 接続規格が違えば、繋がりません。

re_ttaro
質問者

お礼

そうなりますよねww ロジテックからもまだ数が少ないですが 新しい規格が出たようです。 では、 2.4Gでレシーバーがほとんどの製品についてるのは 独自の規格によるものと考えていいんですかね。 レシーバー単体で売ってるものがあり、 複数接続できるのかなと思ったのです。 詳しくありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#189141
noname#189141
回答No.1

(1) メーカー製本体付属で、レシーバーが別に無い(本体内蔵)であれば、その機種もしくは近隣の機種でなければ利用できません。 2.4GHzを使っていても、お互いの話が通じなければ、どうしようもありません。(われわれが外国語が聞こえていても知っていなければ理解できないのと同じです) (2) 市販のレシーバーとセットになったマウスも同様で、その機種の組もしくは近隣の機種とは接続可能ですが、別の組み合わせでは利用できません。理由は上記とおなじです。 これらは、大抵、マウス・レシーバーがセットになっており、たとえ片方を無くしたとしても追加で購入はできないものが多いようです。 (3) Unifyingは、一つのUSBレシーバーでUnifying対応を謳ったものであれば複数の機器(最大6台)同時に接続できるようにしたものです。 Unifyingの機器も大抵一つのレシーバーがついていますので、複数買うとレシーバーが余ることになります。 Bluetoothは、マウス、キーボードだけではなく、近接デバイス間での通信ができる規格ですので、それぞれ対応のもの同士で接続可能です。Bluetoothも2.4GHz帯ですね。

re_ttaro
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A