• 締切済み

compile-X と x-torqu

以前使っていたモアザン(SVFcompile-x)と今使っているエメラルダス(SVF、x-torque)の2つを感度について比べると大きく異なる印象を受けます。(印象です) conpile-x と x-torque って素人の私にはウンチクの違いが判りません。 45度の角度でカーボンをX状に巻き上げて、ねじれや操作性・・・・が向上ですよね。 何がどう違うのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

+方向に巻いてある物が斜めからの力に弱いとすれば、X状に巻くことによって斜めからの入力に対して強度を持たせることが出来ますよ、という意味合いです。 シマノならスパイラルXや、その他ブランクスメーカーでは6軸などと呼ばれていますね。 モアザンとエメラルダスの感度の違いは、ロッドの張りではないですか? ブランジーノしか使ったことありませんが、感度と張りは別物で、張りが強いほど感度が良く感じるだけではないでしょうか? 良く言う、硬い物ほど感度がよいというのと同じです。実際は言うほど変わらない物です。 シーバスロッドはややレギュラーよりのファーストテーパーが多いです、魚が掛かってからはしなやかに胴まで曲がります。 エギングロッドは張りが強めのファーストテーパーが多いですね。 ロッドの長さもシーバスロッドの方が長いことが多いですし、アクションをメインとしたエギングロッドに比べるとかなりだるく感じます。 最近のロッドはPEを前提としてるのもあって、ラインテンションが掛かっていればオーバースペックな感度のロッドばかりです。オールSiCガイドのロッドなら1万円程の物でもPEが問題なく使えますし、感度は申し分ないです。 持ち重り感をなくして、操作しやすい・・・。 それらが高級ロッドから受ける印象です。 グラスが15%程入っている有名エギングロッドもありますよ。

xedos
質問者

お礼

ありがとうございました。 また御教授お願いいたします。

xedos
質問者

補足

ありがとうございます。 せっかくご説明いただきましたが、・・・わかりません。 ハイパワーXとコンパイルXは承知しているつもりですが、Xトルクとどう違うかがわかりません。 当方が比べた感度というのは、グリップに極近いバット部です。 モアザンは指で竿を弾くと「カンカン」という金属的な印象を受けましたが、 エメラルダスは何と言うか、、、異なる印象です。 竿全体の印象でも、モアザン(SVF)は感度が良いな!と素直に感じますが、エメラルダスは、、、、コレ本当にSVF?という印象です。 あくまで印象ですので、実際当方の書き込みはでたらめなのかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A