電源の取り方・ケーブルのことを教えてください。
引越しして2ケ月ちょっとたち、大体物がそろいましたので、
部屋の配置換えを計画していますが、悩んでいます。
8畳間なのですが、窓側にスピーカーを置こうと思っています。
しかし、コンセントがすべて窓側にあります。
窓の左側に二口、右側に一口のコンセントがあります。
それぞれに4個口の電源タップを使用して、
機器の近いもの同士をつなげているのが現状です。
部屋にある機器は、
真空管プリアンプ
真空管パワーアンプ×2
CDプレーヤー
DAC
PC
VHS(BGM用)
これが主要なオーディオ機器です。
そのほかに
真空管ラジオ
FMトランスミッタ
目覚ましラジオ
扇風機
テレビ
DVDレコーダー
です。
部屋の中がケーブルだらけになるのはイヤですし、生活も不便ですので、
モールを使ってケーブルは部屋の隅をはわしたいと思っております。
そうなると、8畳間と言っても結構なケーブルの長さが必要になります。
手元で操作できるように、オーディオ機器を手元に置く場合、
プリ、CD、DAC、PC、パワーを手元に置いたほうがいいのか、それとも
プリ、CD、DAC、PCを手元に置いて、パワーとスピーカーは近いほうがいいのか
悩んでいます。
スピーカーケーブルの長さは、8mほどのなると思います。
パワーアンプとスピーカーを近くにしたら、RCAケーブルが7mほど、
スピーカーケーブルが1,5mほどになると思います。
あと、一番困っているのは電源の取り方です。
機器が増えていくとノイズも増えたように感じます。
デジタル系、アンプ系、映像系、家電系、は分けたほうが理想なのしょうが、
完全にわけることは無理です。
どのように電源コンセントをとっていいのかわかりません。
コレとコレは一緒のコンセントにしないほうがいい。っという組み合わせが
ありましたら教えていただきたいです。
どうしようもない場合は、コンセントの場所に合わせて、
配置換えも検討しなければいけないのかな。っと思っています。
よろしくお願いします。
お礼
早速にご回答ありがとうございました。 圧倒的な知識とご経験、文章の品格に感嘆しました。深く感謝致します。 なにしろ方や宇宙まで届く異次元のアンプなどと言い(日本)、方やただのゴミと言う(アメリカ)のですから、これほど極端に評価が違うアンプも珍しいと思います。アメリカではあまりにありふれたアンプだったからかな、とも思ったのですが、ご説明を読み、劣化の問題は深刻だな、と思いました。日本での思い込み評価に踊らされないようにしなければ、と思います。とはいえ、ちなみに私は1962年製のJBLのシステムを使っているので、IC150/150Aを使う資格は十分ありそうです(笑)。と、ここでますます悩みは深くなってしまいます・・・ともかくもご回答、ありがとうございました!