• ベストアンサー

広縁をフローリングとペアガラスにするか否か

8畳の北位置の台所と8畳の南の居間をLDKにリフォームしようと考えておりますが、居間のほうに広縁があります。 キッチンは対面式にしたいので、少しでもフローリングを広く取りたいところです。広縁もフローリングにすれば18畳ほどのLDKになるのですが、工務店さんにご相談したところ断熱のためにも広縁は残したほうが良いとの事。 デザインの面からも、LDKはフローリングで、広縁への障子を残してまたフローリングの広縁・・・て納得いってません。 場所は最低気温-5℃ほどになる所ですが、窓をペアガラスにしての断熱だけでは不十分なのでしょうか? 何とか説得する言葉が見つからずにいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.6

断熱リフォームをすれば問題ありません。18帖のLDKになさることをお奨めします。 小さく細切れの部屋は全体を狭く見せるだけです。全体を広い部屋にしても窓際を広縁的な使い方をすればすむことです。 工務店さんは多分断熱について詳しくないのでしょう。 壁、床、天井にしっかり断熱材を入れて、気密性を高めて外には断熱雨戸を入れると冬の寒い朝もかなりましになりますよ。 問題は断熱設計ですね。その部分は設計事務所などの専門家に任せた方が良いでしょう。

PIZZAO
質問者

お礼

ありがとうございます。断熱リフォームというものがあるのですね。我が家はカビのため床、壁、天井のリフォームも考えているのでそのようなものがあるのなら大助かりです。 広縁を残したほうが暖かそうなのは分かるのですが、具体的にペアガラスを入れたとして換気計算し、どのくらいの気温差が生じるのか数字で分かればなぁと思っていたところです。 工務店さんによっては、デザインや設備など新しい事も勉強されている方されてない方、お客さん主体に考えて下さる方とそうでない方、いらっしゃるようで色々ですね。 先の回答者さんに申したように、依頼するところは父の古くからの知り合いの工務店さんで、拝見して頂いて相談したところ??と思うことが多々あったので、こちらで相談させて頂きました。 大変為になりました!!!ありがとうございます。人間関係上、そちらの工務店さんにお願いすることは決定なので、あとは自分達で勉強して、イメージを伝えていこうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • alexon
  • ベストアンサー率39% (45/115)
回答No.5

どうしても18畳が欲しいとかでなければ私も広縁を残すようすすめます。 デザインの面で納得いかないのであれば、障子をやめて室内サッシなどに取替え、広縁を同じフローリングで仕上げるか室内用のタイル張りにすればどうでしょうか。 イメージは「インナーテラス」です。

PIZZAO
質問者

お礼

インナーテラス初めて知りました。ありがとうございます!!意匠次第ではありかも知れませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>工務店さんにご相談したところ断熱のためにも広縁は残したほうが良いとの事。 施主さんの生活の快適性、地球人としての省エネまで考えてくれる上等な工務店だと思います。 >何とか説得する言葉が見つからずにいます。 誰が誰を説得するのかわかりませんが、工務店が施主さんを説得する事が出来ない場合、工務店はただ施主さんの発注どうりに施工するだけですよ。施主は、ただ、「18畳の一間にしてくれ」と発注すれば良い。 想像で言うんですけど、南の8畳和室の縁側は下屋の構成ではないでしょうか? 下屋というのは、母屋の周囲に着け足して水場や縁側を創る手法で、母屋よりも簡単で廉価な構造になります。 外から見ると、一段低く別の屋根が構成されており、また基礎も母屋の基礎から飛び地で独立基礎がつくられている場合などが有ります。 室内側から見ると、天井が無くて、斜めの屋根が見える事が多いですね。 下屋でつくった縁側は一部屋にしないのが大工の常識なんですけどね。 家を何世代にもわたって大切に使った時代には、母屋はそのままに痛みの激しい下屋だけを造り直すリフォーム(とうじはそうは呼ばなかったでしょうけど)がよくあったそうです。それだけ耐久性が異なるので、ひとつにしない方がよいと考えたのでしょう。

PIZZAO
質問者

お礼

下屋の知識ありがとうございます!我が家の広縁はどうやら下屋ではなさそうですが、勉強になりました。 LDKが広めであれば、皆さんのアイデアのように意匠次第で広縁を残しても良いかもしれませんね。ただ、我が家にはコタツとソファーとダイニングテーブルを置きたいという家族の意見もあって、LDKを広く取りたいところではあります。 それと、今回のリフォームは父の古くからのお知り合いの工務店さんに依頼することとなったのですが、増築も相談したところ、「南側の縁側の向こうに設けて、既存の窓から出入りするようにしたほうがいい」とのこと。造形物は、機能とデザインがあって1つだと思うのですが、デザインの面で??といくつか思うことがあったので、信頼できない理由でもありました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siro23
  • ベストアンサー率26% (38/146)
回答No.3

リフォームを先に伸ばして、広縁の障子を外して一年生活してみる。 夏冬問題なければリフォームしてもらえばいいじゃない。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183746
noname#183746
回答No.2

>場所は最低気温-5℃ほどになる所ですが、窓をペアガラスにしての断熱だけでは不十分なのでしょうか? 決して充分とはいえませんね。暑さ寒さには広縁の方がはるかに効果大です。 ただ、ペアガラス(特に真空ペアガラス)は結露を少なくする効果は抜群ですから、ぜひ使われた方が良いです。 >デザインの面からも、LDKはフローリングで、広縁への障子を残してまたフローリングの広縁・・・て納得いってません。 例えば、障子をガラス張りのアコーデオンドアなどに替えて、広縁とLDKを同じフローリングにすれば、普段はアコーデオンドアを開けておけば広縁とLDKが一部屋として広々と使えるし、雰囲気もよくなると思いますよ。 http://tostem.lixil.co.jp/lineup/sash/sousyoku/open_win/fold.htm この写真では一枚のドア幅が広いですが、部屋の間仕切りとしては幅35cmくらいものがあります。これだと、折りたたんだ時に邪魔にならないし、また、床のレールもまったく気になりません。取り付け寸法も現状合わせですから、みっともなくなることもありません。(施工費は、木製枠の幅35cm×8枚で60万円程度でした)

PIZZAO
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。我が家のリフォームは床の一枚板によるキシミ、それによる壁面及び天井にまたぐカビと、大規模なリフォームが想定されます。 窓は自分でも調べてみましたが、真空が良いようですね! 広縁は迷うところですが、天井までのリフォームとなるので、残す場合は頂いたURLのようなイメージを参考にさせて頂きます。ありがとうございます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siro23
  • ベストアンサー率26% (38/146)
回答No.1

後から寒いから何とかしろって言わない内容(クレーム)の念書を書けば工務店も黙って仕事をしてくれるよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A