• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転塾に反対する夫を説得したい)

夫の反対に対する説得方法

このQ&Aのポイント
  • 中3の娘が転塾をしたいと言い出しているが、夫は大反対している。
  • 娘が通っている塾では辛い状況になっており、別の教室に転塾したいと考えている。
  • 夫の言うことも理解できるが、現状のままでは事態が悪化する可能性がある。説得する方法を考えたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.15

この責任は私が取るので、転塾させます!と言い切る。とか。 例えば、マンションに住んで、隣から毎日怪しい念仏が聞こえ、上からドンドン音が夜中まで響き、 反対の隣は音に敏感ですぐに「うすさい!」と怒鳴り込んでくる。 誰とすれ違っても挨拶しない、しても無視される、オバサン連中がひそひそ話をして、ゴミを漁る。 そんな状況なら、リラックスして住んでいられないから、引っ越し考えますよね? 塾も同じなのでは?学校じゃあるまいし、逃げるも何もないでしょ。 受験も目的は逃げないで辛い環境でも勉強し続けることでしょうか。 受験を全うし、志望校に合格することが目的であり、そのために最善を尽くすべき。 今の環境は、彼女にとって、もはや最善ではなくなっている。 受験の場合、逃げるというのは、受験そのものからの逃避です。 娘さんは闘おうとしている。その闘志の火を父親が吹き消そうとしてるようなもんです。 ストレスを抱えた状態で、逃げ道を与えず押し込めることは本当に危険だと思います。 もし、今、娘さんが耐えかねて、一度でも塾をさぼれば、必ず「癖」になります。それこそが逃げ癖なんです。 もし、何かのはずみで物を投げたり、家族に手を挙げたとする(そういう御嬢さんではないと思いますが、ストレスは人を変えます)それも癖になります。女性の場合は、この癖は子育てにまで響きますから、これも怖いです。 とにかく、ストレスはあるのは当然でも、それを健全な方法で発散できる環境でいさせてあげること。 これが子供の心を健やかに強く育てる方法だと私は思っています。 女の子は男の子よりシンプルです。友達と楽しくおしゃべりできればいい。 スポーツに打ち込ませるのもいいですが、受験向きではないですね。 私なら、この子の空気穴を作ってあげるチャンスが目の前にあるのに、 躾・教育という名の元で、ストレスに押し込めて、もし逃げ癖がついたら「あなたの責任ですからね!」と強く言うと思います。

xxxmomomoxxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昨夜、アドバイス通り「私の責任で転塾させる!」と言い放ちましたが、見事に決裂しました。 娘のために、頑張ってみようと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.5

No.2です。 お礼ありがとうございます。 なるほど、、。そういうことですか、、。 娘さん、メンタルが弱いのでしょうね。 それだと、ちょっと可哀想な氣がしますね。 私だったらどうするだろうか、、、とかんがえたのですが、 娘さんの今の学力なら、志望校への合格は大丈夫なのでしょうか? とりあえず、後、3ヶ月ですから、周囲かの雑音は無視して、実力は落とさないように 今の場所で頑張る、、、というのが、いいように思います。 周囲が、意地悪だったから、成績が下がった、、、というのは、 中学生には厳しいかもしれませんが、甘いです。 課題が多くても、そのクラスでビリでも、食らいついていく!! という、根性が大事のような、、。 そこで、鍛えて貰えれば、どこに行っても通用するとおもいますが、、、。

xxxmomomoxxx
質問者

お礼

2度もありがとうございます。 顔も見えない他人の悩みに付き合ってくださり、本当にうれしく思います。 やはり、夫もそういう根性論を言います。 メンタルが弱いのも当たりです。 弱い娘を甘えさせているのは、母親の私ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.4

こんちは。 参考程度に意見だけでも。。。 >>小テストで点数が悪いと皆の前で叱責(罵倒もあり)されたり、無視をされたり、 コレは、塾側の問題じゃね? 言い方次第かもですが。。。「お世話になった室長」ってのがいるのならば、もうちょいお世話になればいいかと。 (正直、大手塾。のお世話になった室長。とか、そこまでお世話になる気がしないんですが。。。所詮、「大勢の塾生の一人」があなたのお子さんなだけでしょうし。 >>クスクス笑いとともに悪口を言われたりしているようです。 別に、娘さんを批判するわけじゃないですが、「自分の事を言われているような気がする」 のは、この年代からはよく感じる事です。 これは、「人目を気にする」からこそ。です。 他人から自分はどんな風に思われているのか気になる。その事で、「こっちを見てくすくす笑ってる気がする」と思う事は、よくあること。 ただし、それは、個人的には「正常」な事だと思うので、問題は無いと思う。 後何年かすれば、「自分は人目を気にしているけれども、他人は自分の事をそんなに気にして生きていない」と理解できるかなぁ。と。 >>もちろん、先生も生徒も全員がというわけではありませんが、居場所がないようです。 >>別教室は同じ中学のお友達も多く、好意的に迎え入れようとしてくれているようです。 まぁ、「居場所が欲しい」って意見は良くわかりますけどね。 子供時代を経験している以上、質問者さんにもなんとなくわかるとは思いますが。。。 ただ、上の件も踏まえ、もう一度よく考えさせるのも必要かなぁ。と。 確かに、自分がいることが出来る場所に行ければ楽なんですけど、「塾」って何目的で行くんですかね。 別に、友達と仲良く過ごして、適度に学力つけて、困らない程度の高校に行く。 事を目標にしたっていいと思いますよ。 中高時代~なんて二度とできない経験がいっぱい出来る時代です。 「仲間を作る」事を目標にすることにはなんら問題ないと思います。 親としては複雑かもしれませんが、そのために月謝数万?でそういう場が出来るのならば、それもアリじゃないかと。 ただ、親も子供も、超難関な高校を目指している。。。のならば、「居場所がない」って理由で、塾を変えるのは妥当なのでしょうか? 塾が教える事についていけない。のならば、最上級クラスからのクラス替えを望めばいい事かもしれませんし、休み時間中の居場所がない。 としても、そこで教えている内容でしか、目指している高校は届かないのならば、ある意味仕方ない。 お子さんももう中3ですし、よく考えれば自分の将来にかかわる事の一部を決める覚悟ぐらいは持ってるでしょう。 今のところ、感情が先に来た意見のようにも思えるので、もう一度、冷静になって考えさせたうえで話し合いをするべきじゃなかろうかと。 そして、それに合わせて、あなたも冷静になって考えるべき。かと。 「子供がこう言ってるから、きっとそうであって、それをかなえるべきだと思ったから、後押ししなきゃ」 って感じの質問に思えます。 あなたは、どう感じていますか?娘さんの意見をどうとらえていますか?そして、どうすべきだと感じていますか?それは自分自身の意見ですか? 親が自分の子のために尽くす事は至極当然のように思いますが、子供のいう事をすべてかなえる事が尽くすことではないと思いますよ。 この点だけを見ると、旦那側の方が、意見を言っているような気はしないでもないです。 ただ。。。 >>この先、どんなに辛くても逃げられない状態があるのに、今逃げれば「逃げ癖」がつくと。 んー。 それは大人としての意見。かな。 確かに、中学生だから、背伸びした大人。。。としては、アリなのかもですが。。。 「逃げられなくて潰れて数年をダメにする」大人は世の中にたくさんいますよね。 本人の「我慢」だけじゃどうにもならない場合に、自分自身を攻撃して、精神的肉体的に追い詰めて、精神的な病気になる、もしくは、自身で命を絶つ。。。 まぁ、あまり考えたくはないですが、あることは事実です。 「ならば、そうなったら逃げればいいじゃないか」 。。。案外そうは出来ないんですよね。 追い詰められた人間は、冷静に物事を考える事が出来ないから。 誰が見ても単純な「逃げ」と思われる内容なのか、精神的に追い詰められての相談による「回避」を求めてる状態なのかは、話し合う事で、多少なりともつかめるんじゃないかなと思いますよ。 「逃げる」事は良くないとは思いますが、逃げなきゃしょうがない状態で「回避行動」をとる事は悪くないと思います。 判断はとても難しいかもしれませんが、「回避」しおくれてからじゃもとに戻ることなんて出来ません。 >>夫はランクを下げることは絶対に許しません。 夫婦での教育方針は。。。ズレまくりですか? コレだけを聞くと、正直、子供は被害者のような気もしちゃいますね。。。 何と言うか。。。 もうちょっと、お互いにお互いの事考えつつ、冷静になって話し合いをする必要はあるかなぁ。と。 お互いを「理解」できていない状態かなぁ。。。と感じました。

xxxmomomoxxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 家族間のズレを見事に指摘していただいて、何度も読み返し、ありがたいですが、何だか恥ずかしいような怖いような・・・ 後押しだけが子供に尽くすことではないとのご指摘に非常に衝撃を受けました。 どうも私はそのきらいがあると思います。 決して良い母親を演じるとかいうことではないけれども、どうしても体も心も健康でいてほしいという気持ちが強く、そのためには子供の意見を最優先しているように思います。 しかしながら、今回は、7月末から熟考し、話し合い、結論が得られなかったので、広く意見を伺おうと思った次第です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6449)
回答No.3

いじめをする学校に居続ける意味って何かありますか? 室長に失礼という明後日な発言からも、ご主人は娘の幸せよりも体裁や面子が大事なタイプだと思います。 塾はお金を払って通うもの。学校や会社とは違います。 逃げるのではなく、最初からこちらは選ぶ立場です。 たかが受験の為に、大事な娘の人生に傷をつけてもいいのですか? 理不尽な目にあった経験は一生忘れられません。 勉強は叱られるからするものではないですよ。 わたしなら同系統ではなく、別の塾に通わせるか、成績が志望校に問題なさそうならやめさせます。 勉強の仕方は身に付いていますので、余分な時間を割いて塾に通うより、本来家で勉強する方が効率的ですから。 食事だって弁当より暖かいものを家族で食べたほうがいいに決まってる。 勉強は大事です。 大学の志望校によっては高校選びは人生を変えてしまうほど関わってくるでしょう。 ですが娘さんには今現在もとても大事な時間であること、思い出して下さい。

xxxmomomoxxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「逃げ」ではなく「選択」ですね。夫を説得する言葉が増えました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

えーっと、受験って何月でしたっけ? 私立だと1月でしたよね。 もう、2年間も通っておられるのなら、後、受験まで3ヶ月です。 せっかく、今まで、頑張ってきたのですから、あと3ヶ月頑張れないものでしょうかね? 今後、その塾の前を通るたび、「私は、逃げ出してしまった」という 「自分は、乗り越えられなかった」という、後悔をするのでは? 全員が、娘さんに辛く当たるという訳でも無いのでしょう? 「彼女、あれだけ虐められながらよく頑張ってるなぁー」と尊敬?の目で見てる 塾生もいると思いますよ。 塾って、「勉強」に行くのであって「仲良しこよし」で遊びに行くのでは ないと思います。 ただ、娘さんの学力が、その塾についていけないから、程度を落とさなければ 「学力の点で」でついていけない、、、というので あれば、ランクを下げるのは仕方ないかもしれません。 どちらにしても、あと3ヶ月。 我慢出来ないものでしょうかね? 勉強を頑張って、あれこれ言わせないぞ!!という方に、持っていかれたほうがいいように 思います。 一生、今の状況が続くという訳ではないのですから。 娘さんも根性を鍛えるチャンスだと思いますが、、、。 何度も、書きますがが娘さんの学力がその塾についていけないのなら、 ご主人に、「娘の学力があの塾にはついて行けないから、ランクをさげたい」 というこのなら、ご主人も理解してくれると思いますが、、、。

xxxmomomoxxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 夫はランクを下げることは絶対に許しません。 最上位クラスに上がった後、課題の多さ、先生の叱咤激励、生徒同士の足の引っ張り合いに滅入ってしまい、成績はがた落ちしました。 ですが、元のクラスに戻ることは夫が許しませんでした。 ですので、ランクを下げたいから転塾というのは理解はされないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

居心地の良い塾で、気に入った仲間と勉強するのが目的なの? 志望校に入るのにベストな選択が転塾なのかどうかを自答してみれば良いのでは? ご主人は「手段と目的を間違えてはいけない」と言っている気がします。 塾を楽しむことが出来ても、志望校に入れなければ意味がないです。 転塾したら志望校に入れるのかってことです。 普通は、塾生は全部ライバルです。 勉強で負けなければ、それで良いと思う方が正解じゃないかと思います。 「ご主人を説得」ではなく、「娘さんにベストな選択は何か」をじっくり話し合う方が先ではないかな。 転塾を認めてしまうと、高校に入って「合わないから転校する」っていう可能性も心配ですね。

xxxmomomoxxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさに主人の言うことはおっしゃるようなことだと思います。主人が回答してきたのかと思うくらいです。 私はこのまま今の塾に無理をして通うことが志望校につながるとは思えないので悩んでいます。 「居心地の良い塾で、気に入った仲間と勉強する」ことで志望校合格につながるのではないかと思っているのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A