※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の発達に対する気の持ちよう。)
子供の発達に対する気持ちよう
このQ&Aのポイント
子供の発達に関心を持ち、発達検査を行った結果、ゆっくりな発達ではあるものの、自閉症ではない可能性が示された。
保育園を退園し、現在は言語リハビリと療育に通っているが、不安やイライラ、睡眠不足に悩まされている。
周囲のアドバイスや励ましを受けながらも、前向きになることが難しく感じている。
以前にも質問した事のある者です。
子供の発達が気になり、8月に発達検査をしました。
結果はまだはっきりとはわかりませんが、ゆっくりなのは確かだと言われました。でも全体的にゆっくりなのではなく、アンバランスだそうです。当初は自閉症なのかと私は疑っていましたが、2人の医師と1人のSTがみたところ、絶対とは言えないがおそらく違うと思うと3人が3人とも言います。
「抽象的な事がわかりにくい」「お勉強が苦手なのかな」と人によっても言い方が違うので私も、あぁなのか?こうなのか?と色々考えてしまいます。
現在は保育園も退園し、言語リハと療育に通っています。保育園を退園させるかも相当悩みましたが、結果辞めました。
「今はまだ何だかわからないけど、とにかくやれる事はやろう」と心に決めました。でも時々凄く不安になりイライラしたり、ここ3日はあまり眠れません。不安な気持ちを話せる相手は母親がいます。実家も近いです。沢山の人が私にアドバイスしてくれます。
「先の事考えたって仕方ないんだから、とにかく今を見てやらなきゃ」とか「そんなに悩まなくても大丈夫よ」とか色々励ましてくれます。
そうやってアドバイスを受けても、やはり悩んでしまいます。気分が落ち込んだりします。
前向きにやっていきたいのですが…。
どうすれば前向きになれるのでしょうか?
長々と失礼しました。
お礼
ありがとうございます。 そう、完全に解決する悩みではないです。 愛する事しかできない…。そうですよね。でもそれが一番大事だと思います。 子供に発達の遅れがあるのを知った時、私自身もそうかも…と思いましたよ。よくよく考えてみれば自分なりに思いあたります。 得意不得意は誰にでもあると友人からも言われました。 わからないじゃん、大人になったらどうなってるかなんて、どんな子でも成長するのだと。 母親にも、人間の脳なんてそんな単純なものじゃないんだよ。と言われました。 そうですよね。我が子の可能性を信じなきゃと思いました。 子供が悩んでいたら、受け止めてやらなきゃいけないですもんね。 私は、将来子供が自分なりに幸せに生きてくれればそれで良いんです。 個性によって傷ついたり、理解のない言葉を浴びせられ辛い思いをしてほしくありません。 発達障害児は増えていると聞きます。理解してくれる人達も増えてきていると思います。 子供が大人になった時はどうか、発達障害ではなく、個性とみんなが捉えられる社会になっていてほしいです。 ありがとうございました。