• 締切済み

16です。いろいろ教えて下さい!!

私は16の高校1年生で、現在妊娠2ヶ月です。 彼は同い年の学生で、両方の親にも妊娠について 報告済みです。 とりあえず、堕ろす事によって、私への心身的ダメージを 一番に考えてくれて、産む方向に話が進んでいます。 しかし、彼も私も中卒では将来的にかなりの不安が あるので、私は今月いっぱいで学校を辞めて、 大検を取る勉強と働けるまでと出産後はバイトをして、 彼は部活の推薦で高校に入ったので、高校は続け、 18になったら籍を入れ、それまではお互いの親に 世話になり、私のバイト代も出産費用に回すつもりです。 それに関しては決定した事なので中傷はやめてください★ ただ、解らない事がいくつかあって。 (1)父は公務員で、私は父の扶養に入るのですが、  保険の種類によっては、娘の私には出産一時金が  出ないんでしょうか? (2)出産後、医療費助成制度はどういった状況なら   受けられるのでしょうか? (3)私自身の、産婦人科への検診代を安くする制度は  ないでしょうか? (4)認知書?というのは彼が未成年の場合でも  書いてもらうことが出来るのでしょうか? (5)痛みに弱くて、出産時にパニックしそうなんですが、  麻酔を使った無痛なんとか、って出産法だと、  大体おいくらになりますか? 以上、知りたいのでよろしければ教えてください。。 なるべく親に負担のかからない形で、自分の収入で 頑張っていきたいんです(>_<)

みんなの回答

  • xnanax
  • ベストアンサー率9% (9/91)
回答No.5

こんにちわ もしもお父様からの健保で出産一時金が出ない場合は 急いで国保に入っちゃいましょう。 半年加入してれば一時金30万円が出ますね。 それから市からのお祝い金etc。 乳幼児の医療費は小学校入学まで0円です。 毎月申請すれば返ってきます。 これは全員に当てはまるんじゃ無いかな。○乳っていう カードもらいますし。 で、赤ちゃんが生まれると、お父さんの戸籍から はずされて、赤ちゃんと二人の戸籍が出来ます ので、 一応母子家庭です。 が。。。 お父様と同居という事で いろんな手当てが出なくなりますが・・・。 児童福祉課などで聞いてみてください。

mayachan-la-la-
質問者

お礼

国保は未成年でも入れるのでしょうか?! 市からのお祝い金etcは国保に入っていれば、 もらえるんですか?? 無知ですいません。。 児童福祉課に行ってみます! ありがとうございました(^^)v

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.4

(1)父は公務員で、私は父の扶養に入るのですが、 保険の種類によっては、娘の私には出産一時金が出ないんでしょうか? 出ないケースもありますが、今ではほとんどの組合が「配偶者」ではなく「家族」に改めていますので支給される可能性が高いです。お父様の共済組合にお問い合わせください。 (2002年より通常の健康保険組合は支給対象としています) (2)出産後、医療費助成制度はどういった状況なら受けられるのでしょうか? これは出産にかかわるものも、乳幼児にかかわるものも自治体の制度となります。 世帯収入により制限がある自治体が多いので、こちらは役所でご確認ください。 自治体により制度がかなり異なりますので受けられるかどうかは不明です。 (3)私自身の、産婦人科への検診代を安くする制度はないでしょうか? 自治体では出産に対していろんな支援を行う制度はあるのですが、どれも世帯の収入などが判定基準となっています。つまり世帯収入が低ければ受けられる可能性がありますが、これにはお父様の収入ももちろん含まれます。 (4)認知書?というのは彼が未成年の場合でも書いてもらうことが出来るのでしょうか? もちろんです。認知には出産後の認知のほかに胎児認知もあります。 詳しくは役所の戸籍課にお聞きください。 (5)痛みに弱くて、出産時にパニックしそうなんですが、麻酔を使った無痛なんとか、って出産法だと、大体おいくらになりますか? 基本的に出産(正常分娩)の場合は自由診療となりますので病院によって全く金額がことなります。 (安いところは30万円位から高いところは100万円以上) ですから、幾らというのはお答えしにくいです。 無痛分娩というのは賛否両論ある方法になりますので(リスクもあります)、よーく医者の説明やリスクなどをお聞きになる、あるいはネットでよく調べてからご判断ください。

mayachan-la-la-
質問者

お礼

ありがとうございます☆☆ 幸い、麻酔科もある産婦人科で、現在の病院を 選んだのですが、今度の診察のとき、いろいろ 聞いてくることにします(^^) 気が早い、と先生に思われてしまうかな?!と 思っていたんですが、万が一100万円もかかるなら 早い方がいいですよね。。! 認知書を書いてもらえれば、彼が18になった時 戸籍にちゃんと子供の父として名前を書くことが 出来るのでしょうか??

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7179
noname#7179
回答No.3

しっかりされていてビックリしました。自分たちで決めたことならしっかり頑張ってくださいね。大変なことも多々待っていますが(今子どもの反抗期真っ最中で、私の心の中では虐待してるかも^_^;) (1)についてですが、お父さんにとってはお孫さんとのことですよね。残念ながら出ないと思います。 (2)についてですが、お父さんの年収が高いと、乳児医療等は受けられません。所得制限があるので、公務員で40歳前後なら多分受けられないと思います。 (3)検診代を安くする制度はありません。 ただ、母子手帳を交付された時に、母子手帳に、中期と後期の検査が一回ずつ無料だったか割引だったかになる用紙がついています(私のにはついていたので)それを利用すると、中期後期一回ずつ割引か無料になります。 (4)については、ごめんなさい、わかりません。 (5)ですが、硬膜外麻酔分娩といいます。 以前産婦人科で働いていました。 そのときその病院では、+5万円でした。 出産費用は、個人病院だと平均50万、総合病院だと35万くらいになります。個人病院だと、個室で部屋もかなり豪華にされていて、食事もおいしく、お姫様扱いしてもらえますが、その分費用も高い。休日夜間出産なんかになると、本当にびっくりする金額請求されますよ。 総合病院は、食事は病人食、勿論部屋も大部屋と病院の入院生活ですが、スタッフは准看は殆どおらず、全て助産婦か看護師がやってくれ、かなり安心できます。個人病院は殆どが准看ですので。 また、硬膜外麻酔分娩は、実施していない病院もありますし、時間帯によったら実施しない病院もあります。陣痛が夜中に来たらしないとか。 ですので、24時間対応で麻酔をかけてくれる病院を探す必要がありますね。 あと、硬膜外麻酔分娩でも、無痛ではありません。 子宮口が4~5センチ開くまでは陣痛に耐えないといけません。多分まだ若くて体も未熟なのもありますし、やはりそこまで開くのに10時間とかかかることもあります。でも、その時間は耐えないといけないので、覚悟は必要ですね。 また麻酔を入れた後でも、痛みを感じる人もいますので、完全な無痛というのは難しいです。和痛と思ったほうがいいですよ。 親に負担をかけないように、素晴らしいです。25で出産した私でさえ、親に援助してもらっていたのに^_^; でも、今は体も大事な時期です。 バイトも程ほどにしたほうがいいですよ。 若いからまだ女性の体になりきっていません。その分流産も早産もしやすいんですからね!!! 自分の体を大切に、大きくなってから恩返しをするつもりで、親が許してくれるのなら、今は頼ってもいいと思いますよ。 頑張ってくださいね!

mayachan-la-la-
質問者

お礼

父は公務員の40代後半で、しかも放射線技師なので、 他より少し給料が割高だと、以前言っていました。 実は父が県立病院、母が国立病院で勤務しているので 娘が16で出産というのを職場の人には知られたくない かな。。と思い気軽に通える範囲の大きな病院は 全滅で、個人病院にしたのですが、やっぱり 食事がおいしかったり、部屋も豪華らしく、お金は すごく気になります(;_;) 陣痛の痛みはやっぱりすごく怖いです。。 覚悟します! 細かい事まで、本当に ありがとうございました☆☆☆

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

(1)についてですが、健康保険に加入している「本人」「配偶者」のみが支給されるシステムでしたが、たとえば「妊娠したあとに、夫が死亡したため、夫の扶養から抜け、親の扶養に戻った」なんて人は、もらえないって事になりますよね。 最近は、「家族出産育児一時金」として、配偶者または家族(娘のこと)が出産しても、もらえる……みたいです。 お父様が加入しているところに、匿名で確認するのも手です。 このことが書いてあるサイトを、参考URLに書いておきます。

参考URL:
http://www.world-kenpo.com/procedure/p_birth.html
mayachan-la-la-
質問者

お礼

娘でももらえる可能性はあるんですね。。☆ 是非、参考URLも見てみます! 本当に親切な人ばかりでうれしいです(T∀T) ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

しっかりとした質問内容に強い意志を感じます。 急なことでこれからが色々大変ですが、がんばってください。 ご質問へは分かる範囲で・・・ (1)お父さん本人の子どもなら出ますが、それ以外は出ないと思います。ただ生活資金として借り入れ制度はあります。 (2)参考URLを参照してみてください。お住まいの市町村にお尋ねになると良いと思います。市町村により違います。 (3)妊娠出産は病気ではありませんので、健康保険の適用外になります。 (4)外国人の例ですが、同じ手続きになると思います。詳細はやはり役場にお尋ねください。 http://www.pis.or.jp/marriage/ninchi/ninchi.htm (5)病院によって違いますが、こちらの場合通常より2~3万円高だそうです。 http://www.fpc-wakayama-clinic.jp/hiyou.htm 参考になりそうなHPです。妊娠出産の基礎から費用まで色々なリンクがあります。 http://allabout.co.jp/children/childbirth/closeup/CU20040131A/ 世の中には色々なことをいう人もいますが、あなたの決めた人生です。他の人ができない貴重な体験ができると思って、前向きにがんばってください。 何か困ったことがあれば、ここで多くの人の支えを受けながら解決していってください。 ここも色々な人がいますが、匿名の世界でありながら暖かな場所だと思います。自分の経験していないことを、沢山の先輩たちが教えてくれる素晴らしい場所だと思います。 短いスペースですので、意を尽くせませんが陰ながら応援させていただきます。 がんばってください!

参考URL:
http://www.city.shijonawate.osaka.jp/h130101/s01/03/s010303c.htm
mayachan-la-la-
質問者

お礼

URLまで。。とてもうれしいです! ありがとうございます(*^^*) ぜひ、参考にします! はい、今まで妊娠発覚してから何度も迷って いっぱい泣いて不安だらけでしたが、 前向きに頑張ることにしました☆ 私も、まだここにあまり来たことがなかったのですが すばらしい場所だと思いますし、 先輩ママさんをとても尊敬しています(^^)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A