- ベストアンサー
無線LANの欠点についての問題
「無線通信では、物理レイヤの通信速度が同一であったとしても、有線通信に比べて十分な通信速度が得られないことがある。 その理由を2つ以上挙げて説明せよ」 上記のような問題について教えてください。 まず、「物理レイヤの通信速度が同一」というのはパケット誤りや他の通信を考慮しない通信速度と考えればいいのでしょうか? 例えば、同じ規格、周波数で通信をしている他の機器が同一の空間に2つあった場合、それぞれの通信速度は単純に言えば半分になるかと思います。「物理レイヤの通信速度」というのは規格上の通信速度を差すのでしょうか。それとも半分になった通信速度のことをいうのでしょうか また、 1.ノイズが多い場合 2.同一の空間に同じ周波数帯を利用する複数の機器が接続している場合 という理由を思いついたのですが、合っていますでしょうか? 特に2は有線の場合であっても、同じことが起こる気もするのですが・・・。 また、他に考えられる理由がありましたら教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
アクセス制御方式の効率も関係するのですね。これは物理層に含まれると思っていました。 ありがとうございます。