• 締切済み

築80年の家

夫のご両親が亡くなり、現在は夫名義になっている築80年の家のことで質問です。 山に近い場所にあって、約200坪の土地に家と小屋があります。残りの敷地には小さな畑や柿・桜などの木が植えてあります。 私たち夫婦にはその家に住む自信がなく、今までは週末に行って掃除をしたり、換気をしたり、庭の手入れをするだけでした。 ですがここ数年で、近くの郡と合併して市になり、少しくだった所にスーパーやコンビニも出来て生活しやすい環境になりました。 そこで、せっかくご両親が残した家なのでリフォームして住もうかという話になり、地元の大工さんに見積もりにきてもらったのですが・・・。 改装して欲しい所を何箇所か書くと ・お風呂・・・五右衛門風呂なので今風の風呂場にしてほしい ・トイレ・・・汲み取りで昔ながらのボットンなので簡易水洗にして欲しい(子供が落ちそうなので) ・台所・・・土間にかまどなので今風のキッチンにしたい ・玄関・・・玄関を開けると土間で、部屋への段差とても高いので低くしてほしい 他にもありますが、不便と感じてしまう大きなことはこんな感じです。 ですが、実際見に来た大工さんに「この家は大きな柱で支えており釘を使っていない」?のような説明をされ、自分のところでは対応出来ないと言われました。大工さんが早口で説明がよく分かりませんでした^^; 建築ど素人の私からすれば釘を使わないで家は建たないのでは?と思いますが(汗) 別の工務店にも問い合わせましたが、断られました。 古すぎて面倒だからでしょうか? 対応してもらえる会社を探すには電話をしまくるしかないのでしょうか・・・。 全国に名の知れている大きな会社は広告料が+で取られそうなイメージで問い合わせていないのですが、断られていまうのでしょうか?? 見に来てくれた大工さんが言うには家自体はとてもしっかりしていて、全くガタはきていないそうです。 長文失礼しました。

みんなの回答

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.7

私は自分でリフォームしましたが、建設会社で見積もりは出してもらえました。 金額が相当高く、新築のが安いですよと言われました。 休みの日や仕事が終わってから梁や柱を磨き、水回りだけ半年近く掛けて造って引っ越しをしました。 自分で出来なかったところは浄化槽くらいです。 ユニットバスもトイレもシステムキッチンも自分で悩み設置しました。 その他は引っ越し後に少しずつ進めています。 アルミサッシもネットで買いDIYしました。 床を貼ったり、壁を貼ったりし今は以前より相当綺麗です。 見積もりの依頼は、どこをどうしたいのか文章や簡単な図などで具体的に言わないと難しいのかもしれません。 とりあえず土間をコンクリートにしてもらうとか。 玄関に一段低く床を造るとか。 ユニットバスを入れてもらうとか。 トイレ、風呂、キッチン部分だけ水道屋さんに依頼するとか。 釘は主要な構造部分に使っていないと言うことだと思います。 床や屋根には使っていると思います。 古民家再生などをうたっている建設会社はものすごく高いですのでお勧めしません。 私はほとんどDIYしましたので数百万円浮きました。 上手くいかなかった部分もありますが、依頼していたらできなかった部分も多いです。 途中からは住みながらDIYしたので良いアイデアも浮かびやすかった。 一度で工事せずに住みながらのほうが良い家ができるような気がします。 私はとりあえず水道屋さんに見積もりをしてもらうのが良い気がします。 水回りのリフォームは大工さんより設備屋さんが慣れていると思いますし、工事もうまくいくと思います。 大工さんなどが言う痛んでないは、あてになりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172935
noname#172935
回答No.6

今の世の中おかしいのか馬鹿なのか、金物を使っていない建築物は建築許可がおりません? 日本の国宝の様な木造建築が、釘一本使っていないのに? 今のツーバイフォー、何て柱もなければ木と木の組み合わせもありませんよ? ただの板と釘だけで出来ています。勿論大工などいません、プラモデルを作りるより簡単だから、 電気鋸と金づちだけあれば家が建ちますから、そんなもの大工とは言いません、作業員です。 ・・・と言ったところで本題ですが。 そのような家は、今いくら金を出しても作れないほどの価値のある家だと思います。 その家に、貴方が言うようなトイレ、台所などを作るのでしたら、よほどちゃんとした工務店に頼むしかありませんし 何よりも、建築の許可がおりませんから、そんな事無視してやってくれる 力のある所に頼まなくてはいけません、 勿論融資など受けれませんから現金しかありませんし。 しかしそういう家がある事はとんでもなく幸せな事ですよ、今の建築基準もおかしな所は一杯あります。 大地震が来たときに、貴方の家だけはしっかりと立っていることを私は保証しますよ!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itazura64
  • ベストアンサー率19% (29/148)
回答No.5

単純に釘の使わない建物の事を知りたいなら、宮大工で調べてみるといいとおもう。 多分、その家はかなり長いこと使える"いい仕事"をされてる家だから、リフォーム会社を選ぶんだと思うな。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sangason
  • ベストアンサー率26% (56/214)
回答No.4

宮大工さんしか無理ちがいますか? ノミで鍵型の凹み作って凸部分と嚙合わせ木の膨張で圧着 という感じの繋ぎ方してるんでしょう 私ん家も築60年以上の離れがあり私は其処に住んでます 地震後やや傾いてる感があるので直したいところですが 知り合いに宮大工の職人も居るんですが、日当が高い・・・ ゆくゆくは取り壊し使える木材は家具にしてみようとか そんなこと考えてます 公務店より名のある建築設計士に相談する方がいいと思いますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4106/9303)
回答No.3

>古すぎて面倒だからでしょうか? おそらく築年数からしても、普通の木造家屋のような在来工法ではなく 「伝統工法」で建てられたものだと推測します。 一般の建築業者さんでは技術者がいないので対応できなくてもあたりまえです。 おそらく宮大工さんか数奇屋建築も手がけているようなところなら出来ると思いますが やみくもに探すより古民家リフォーム専門の設計事務所を通したほうがいいかもしれません。 ネットで検索してみてください。 設計に多少の費用をかけても残す価値は充分あると思いますよ。 伝統工法とは http://www.designinit.com/dentou.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

80年前の普通の家と現代の普通の家では構造も工法も資材も変わってきているので、現代の家ばかり建ててきた工務店にとっては、勝手が違うということになります。 80年~150年ぐらい前に建てられた立派な古民家を再生するには、それなりの技術と資材・道具が必要です。 古民家再生の仕事を請け負ってくれる棟梁、工務店などは、一般の建築広告から手繰り寄せることができませんが、同好の士がNPOを造って情報の共有、啓もう活動をしております。 http://www.minka.or.jp/regeneration/index.html このNPOのホームページでは、古民家再生の専門家を紹介していますので、お近くの都道府県の専門家を訪ねて話を聞いてみるのもお勧めです。 ただし、古民家再生は「お金持ちの道楽」的な要素もあって、古民家再生業者のなかには、法外な道楽料金を請求する輩もあるかもしれませんので、必ず複数の専門家の話を聞き、また最低でも二カ所から見積もりをとって比較検討してください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

結論から言うと、釘を使わずとも建築物は建ちます。そういう建築物は古き良いものとして沢山あると思います。 現在の大工さんの腕、家を建てる人のかけられる経費・時間を考えると【釘などに頼らないと家を建てられなくなった】が正しいのかもしれませんね。 古民家建築を専門にされている方なら得意分野かと。と、なると、大工さんよりは設計事務所さんでしょうか。ただ、基本的には下水道などライフラインを整えることから始まるので、手続き等煩雑さを感じるでしょうね… 何が原因で断られているかがわかりづらいのですが、もしかしてご予算の方で断られていることはありませんか?ライフライン系のことをやると、どうしても高くなりますので、それでもなお、というのであれば古民家建築を専門とされている設計事務所さんを探すことをお勧めします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A