• 締切済み

過食が止まりません。

どうしても過食が止まりません。 辛いです。怖いです。 過食症の方や経験者さんの話を聞きたいです。

みんなの回答

回答No.6

こんにちは。過食って本当に辛いですよね 私は過食歴11年なのですが 最近は落ち着いています なぜそうなったかを考えると 一番ひどいときはさびしくて仕方がなかった 愛されたくて仕方がなかった そしてその心の隙間を埋めるために食べていました あなたは何か原因となるものが考えられますか? ダイエットの反動ですか? 低体重の場合カロリーを欲しがって過食になる恐れがあります 糖分を過度に控えた場合もです これは栄養を少しずつ取ることで改善します(おにぎりがおすすめ) ストレスの場合 それと向き合わない限りなおすのは大変かもしれません 食べることで 逃げていても 解決にはなりません  過食衝動が起きた時 何かほかのことで気を間際らしてください 衝動は大体30分で収まります その間 氷たべたり 飴をなめたりでしのげるはずです もしたべてしまっても 自分を責めないでくださいね  少しずつでしか無理かもしれませんが 絶対に治りますよ   

mizuyusa
質問者

お礼

暖かいお言葉ありがとうございます。 原因はダイエットも寂しさもストレスも全て考えられます。 自分を責めることも辞められません、、、。 でも今は病院の力をかりてでも治せるよう頑張りたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saki0312
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.5

カロリーとかなんとか、理屈が通れば苦労しないですよね。 私も過食経験者です。太ってました。苦しいですよね。 精神科に3件まわりましたが、当時はそんな病気はよくわかっていなくて 治りませんでした。 勇気がいるかもしれませんが、クリニックに行ってみてください。 今はいい薬とか、治療法があると思います。

mizuyusa
質問者

お礼

そうですね。 県内にいい病院があると聞いたので行ってみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ichiyouha
  • ベストアンサー率17% (58/324)
回答No.4

できればお医者さんに 診てもらった方がいいかもしれません。

mizuyusa
質問者

お礼

そうですね。 病院予約しました!! ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161136
noname#161136
回答No.3

私は、カロリーコントロールと運動で過食症を乗り越えつづけています。ポイントは一過性の対処で終わらせるのではなく、続けなければなりません。これが大変なのですが... しかし、その代償として大きな効果があります。 大体このような内容です。 1. 基礎代謝を知り、カロリーコントロール   基礎代謝 + 生活による消費カロリー > 摂取カロリー   になるようにコントロールする。 2. 運動する(1日200~300kcal )腹筋も少々。 3. ストレスの原因と向き合い対処する きっかけは健康診断で、空腹時の血糖値が高め、つまり、糖尿病予備軍?とまでは言われませんでしたが、それから減量するようになりました。 それまでは、寝る前に、ポテトチップ1袋、サラダせんべい1袋、Meijiアーモンドチョコ1箱、コーラ、アイスクリーム、そして、少しでも空腹感がでると都度好きなだけ食べる、夜だけでも2000 ~3000kcalくらい食べていたでしょうか。体重は98kまでいきました。BMIで判断すると67kgが適正体重ですので、31kオーバーです。 現在適正体重には至っていませんが、88kになりました。- 10kgです。開始は今年の3月下旬から。 4人家族の長ですので、体壊す訳には行かず、毎日続けています。励みになるのは減って行く体重。そして必然的に、過食が止まります。 おしゃれにも気を配るようになり、こんな服が着たいとか考えるようになります。特になにも意識せずこのような感じですので、必然的にポジティブになっているのでしょうか。 より具体的には、 1. 基礎代謝を知る  私の場合は、当時1800kcalくらいでした 2. 食べる前に、カロリーを記録する  一食500kcal以下を目安に食事します。 3. 一日の終わりにスポーツジムで200~300kcal程度消費します。 以上で行くと、 1800kcal - 朝500kcal - 昼500kcal = 800kcal 一日の終わりにジムで200~300kcal消費すると、夕飯で摂取していいカロリーが 先ほどの800kcal + 200 ~ 300kcal ということになりますから、 夕飯は約1100kcalたべていい事になります。結構な量食べられます。 (野菜どんぶり一杯、ゆで卵1、魚1、ご飯1杯、バナナ1、アイスクリーム お腹いっぱいです) たべる順番も野菜からが良いようです。満腹感が変わります。 私の場合、過食の原因はストレスです。ストレス解消を食べることでしようとすると過食になります。 また過食すると考え過ぎてしまうことが多々あり、それがまた新たなストレスを生んでいました。 カロリーコントロールすると、ひもじさから、考える事が食事のことに変わり、 つまらない事をあまり気にしなくなりました。 過食に歯止めをかけるには、カロリーコントロール(1日に食べて良い量がある事を知る事。超えると病気になる)と、運動(1日200~300kcal)がポイントと思います。 運動すると心のモヤモヤも一緒に吹き飛び、精神衛生的にとても良いと思います。 習慣になるまでは、自分に鞭を打って嫌々ジムに行ってましたが... 今となってはがんばってよかったという感じです。気持ちいいですよ。 また、自分を追い込むと新しい自分も見えてきます(自分てこんなにがんばれるんだ、とか) あとは、勇気を出して、素直に、正直に、ストレスの原因と向き合いました。 職場の同僚や上司と、どうしても馬が合わず苦慮している。孤立している。など。 (私の場合、素直になってスッキリしました。カッコつけず正直に、自分の弱さを素直に認めるのも、ある意味気持ち良かったです。) それに対処する事が過食の原因になっているストレスを軽減する事と思います。 ストレスのない生活はあり得ないので、うまく発散させる習慣を身につける必要がありますね。 自分でやってみて実際に結果が出ているので、カロリーコントロールとスポーツはお勧めですね。 でも、過食の気持ちよさも知っていますので、たまにはどか食いしますが、2回連続どか食いはしていません。 続けてしまうクセが、問題なのだと思います。

mizuyusa
質問者

お礼

とても努力なさってるんですね素晴らしいです。 今は不安で仕方ありませんが病院に行って落ち着いたら カロリーコントロールや運動に取り組みたいと思います。 詳しく回答頂きありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1828/10269)
回答No.2

性別年齢身長体重、食べているものの種類と量を補足して下さい。 今食べている量が適正の可能性もありますから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161756
noname#161756
回答No.1

ストレスをどこかに吐き出しましょう。そうでない限り、抜けるのは難しいです。

mizuyusa
質問者

お礼

そうですね。 でもそれが難しい環境なんです、、、。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A