- ベストアンサー
なぜ修道院はあるのですか?
キリスト教は男女間の恋愛は禁止してないハズですよね? 「産めよ殖やせよ」って聞くし( ̄∀ ̄) なのに何故…修道院みたいのが誕生したんですか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
せっかくなので、指摘しておきましょう 「産めよ殖やせよ」は創世記にはありません ちなみに、原典を忠実に邦訳している創世記の翻訳本は、「増えよ」です 第19章「生めよ増やせよ」という邦訳が一般的です 現在、タルムード遵法のラビが指摘する論説も「増える」の意味です ”殖える”・”増える”が現代人(既出回答者・質問者)には同じなのかもしれませんが ニアンスが全く異なりますし、創世記の原義の意味は、種としての繁栄ではなく、 ”増えよ”は人類の生産物を増やせ、という意味で伝えられています つまり、生殖の意味の”殖える”は後発で、原義にはないわけです 実は平然と誤解が流布するのは、ローマ教会の作為的誤訳が指摘されています 仔細は補足要請があれば、説明しましょう なお、「産めよ殖やせよ」は、1939年の日本国厚生省の「結婚十訓」の産物 http://blog.ho-wiki06.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2010-09-30 漢字の勉強にもなりましたね 参考までに
その他の回答 (5)
- akasakna
- ベストアンサー率0% (0/1)
修道院は必ずしも男女間の経験がない人が行く場ではありません。 夫に先立たれた女性だったり、幼くして捨てられた孤児だったり、 上流階級出身だけど問題ありの子女が押し込められたり、犯罪を犯した人だったり、 未婚のまま子供を身篭ってしまった人だったり、様々な事情を持った人の駆け込み寺のような役割も果たしていました。 体を売る事を仕事としていた人達を収容するために作られた修道院や、そういう人たちの稼ぎによって建てられた修道院なども過去に存在しています。 刑務所のような役割を持つ修道院も多々あったようです。 今現在の修道院は昔とはだいぶ違う部分もあると思いますが、様々な事情を抱え居場所がなくなってしまった人が 修道院に身を寄せるというのは今も結構あるみたいです。
お礼
回答ありがとうございます。 参考になりました
- osietete4
- ベストアンサー率21% (81/369)
>なぜ修道院はあるのですか? >何故…修道院みたいのが誕生したんですか? なぜ誕生したのかはしりませんが、修道院は駆け込み寺的な側面もあります。修道院がなくなってしまうと、行き場の無い困っている女性達が救われなくなってしまうからでしょう。 http://clint.blog.ocn.ne.jp/lecabotin/2012/08/lexfemme_de_mar.html ↑これはちょっとレアケースですが、釈放された凶悪犯(女性)が行き場が無いので、修道院いったらしいです。
お礼
回答ありがとうございました。 参考になりました。
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1963/11745)
女子の修行の場だからです フローラだって8年も花嫁修業していたじゃないですか
- blackhill
- ベストアンサー率35% (585/1658)
近世以前の社会は、現代の言葉でいえばリスクの多い社会でした。戦争、疫病、飢饉、圧政など、人びとの暮らしは毎日脅かされていました。 修道誓願をして禁欲的な集団生活を送れば救われるという修道院の生活は、宗教心が厚い中世の人々にとって魅力的であったと思われます。 ところで、修道士、修道女は聖職者ではありません。(修道司祭は別です)。既婚者でも、死別していればなれるので、子どもや孫のいる修道士、修道女もいました。TVドラマでおなじみの修道士カドフェルも中年からの修道士でした。 また、俗界に戻って家庭生活を営むこともできます。さらに色欲だけでなく物欲も食欲も否定していたはずですが、寄進によって巨額の財宝を蓄えていたことは事実だし、優良なワインを醸造していたことも知られています。 なお、ご指摘のように「産めよ殖やせよ」は旧約聖書創世記に出てくる有名なフレーズで、アメリカの宗教右翼が中絶に反対する論拠としていることはだれもが知る通りです。
お礼
回答ありがとうございました。 参考になりました。
- Streseman
- ベストアンサー率24% (131/542)
回答します >キリスト教は男女間の恋愛は禁止してないハズですよね? 特定の身分の人の恋愛・婚姻を禁止する事例はあります ローマ・カトリック教会の法律で、教会法(カノン)と言う内部規範があり、聖職者は婚姻できない規定もあります(厳格には違いますが) ”恋愛まで禁止していない”と抗弁した聖職者がいますが、教会法の解釈次第では、恋愛は同性・異性に関わらず禁止と解釈する余地・教義解釈もあるのが現実です >「産めよ殖やせよ」って聞くし キリスト教の話ではなく、 戦中の日本社会のスローガンだと思われます >なのに何故…修道院みたいのが誕生したんですか? 修道院の話に帰結するのが意味不明です 修道院は、男女恋愛を禁止しない事例もありますが、生殖活動云々の話は関係ありません 修道院の原初は、地下教会(カタコンベ)を模したなどの諸説があり、色々な要素が指摘できます 修道院に居住する人を、修道士を言いますが、彼らは、キリストのような生活を営むことによって信仰心を高めようと考えている人々で、世俗化したローマ教会・東方教会とは距離感があります。 修道院が誕生した理由は様々ですが、一番大きいのは、 キリスト教の『平等愛』『無償愛』(アガペー)を体現するためには、一般市民のような生活では実現不可能で、より彼らの教義理解に忠実な生活を送るためには、修道会・修道院という閉ざされた社会で生きる必要性があった と理解されると良いでしょう 参考までに
お礼
回答ありがとうございました。 参考になりました。
お礼
回答ありがとうございました。 参考になりました。