ベストアンサー なぜ修道院はあるのですか? 2012/09/09 10:12 キリスト教は男女間の恋愛は禁止してないハズですよね? 「産めよ殖やせよ」って聞くし( ̄∀ ̄) なのに何故…修道院みたいのが誕生したんですか? みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Streseman ベストアンサー率24% (131/542) 2012/09/09 16:58 回答No.3 せっかくなので、指摘しておきましょう 「産めよ殖やせよ」は創世記にはありません ちなみに、原典を忠実に邦訳している創世記の翻訳本は、「増えよ」です 第19章「生めよ増やせよ」という邦訳が一般的です 現在、タルムード遵法のラビが指摘する論説も「増える」の意味です ”殖える”・”増える”が現代人(既出回答者・質問者)には同じなのかもしれませんが ニアンスが全く異なりますし、創世記の原義の意味は、種としての繁栄ではなく、 ”増えよ”は人類の生産物を増やせ、という意味で伝えられています つまり、生殖の意味の”殖える”は後発で、原義にはないわけです 実は平然と誤解が流布するのは、ローマ教会の作為的誤訳が指摘されています 仔細は補足要請があれば、説明しましょう なお、「産めよ殖やせよ」は、1939年の日本国厚生省の「結婚十訓」の産物 http://blog.ho-wiki06.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2010-09-30 漢字の勉強にもなりましたね 参考までに 質問者 お礼 2013/01/01 12:26 回答ありがとうございました。 参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) akasakna ベストアンサー率0% (0/1) 2012/11/13 01:50 回答No.6 修道院は必ずしも男女間の経験がない人が行く場ではありません。 夫に先立たれた女性だったり、幼くして捨てられた孤児だったり、 上流階級出身だけど問題ありの子女が押し込められたり、犯罪を犯した人だったり、 未婚のまま子供を身篭ってしまった人だったり、様々な事情を持った人の駆け込み寺のような役割も果たしていました。 体を売る事を仕事としていた人達を収容するために作られた修道院や、そういう人たちの稼ぎによって建てられた修道院なども過去に存在しています。 刑務所のような役割を持つ修道院も多々あったようです。 今現在の修道院は昔とはだいぶ違う部分もあると思いますが、様々な事情を抱え居場所がなくなってしまった人が 修道院に身を寄せるというのは今も結構あるみたいです。 質問者 お礼 2013/01/01 12:25 回答ありがとうございます。 参考になりました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 osietete4 ベストアンサー率21% (81/369) 2012/09/15 00:35 回答No.5 >なぜ修道院はあるのですか? >何故…修道院みたいのが誕生したんですか? なぜ誕生したのかはしりませんが、修道院は駆け込み寺的な側面もあります。修道院がなくなってしまうと、行き場の無い困っている女性達が救われなくなってしまうからでしょう。 http://clint.blog.ocn.ne.jp/lecabotin/2012/08/lexfemme_de_mar.html ↑これはちょっとレアケースですが、釈放された凶悪犯(女性)が行き場が無いので、修道院いったらしいです。 質問者 お礼 2013/01/01 12:26 回答ありがとうございました。 参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 あずき なな(@azuki-7) ベストアンサー率16% (1961/11742) 2012/09/13 17:28 回答No.4 女子の修行の場だからです フローラだって8年も花嫁修業していたじゃないですか 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 blackhill ベストアンサー率35% (585/1658) 2012/09/09 16:31 回答No.2 近世以前の社会は、現代の言葉でいえばリスクの多い社会でした。戦争、疫病、飢饉、圧政など、人びとの暮らしは毎日脅かされていました。 修道誓願をして禁欲的な集団生活を送れば救われるという修道院の生活は、宗教心が厚い中世の人々にとって魅力的であったと思われます。 ところで、修道士、修道女は聖職者ではありません。(修道司祭は別です)。既婚者でも、死別していればなれるので、子どもや孫のいる修道士、修道女もいました。TVドラマでおなじみの修道士カドフェルも中年からの修道士でした。 また、俗界に戻って家庭生活を営むこともできます。さらに色欲だけでなく物欲も食欲も否定していたはずですが、寄進によって巨額の財宝を蓄えていたことは事実だし、優良なワインを醸造していたことも知られています。 なお、ご指摘のように「産めよ殖やせよ」は旧約聖書創世記に出てくる有名なフレーズで、アメリカの宗教右翼が中絶に反対する論拠としていることはだれもが知る通りです。 質問者 お礼 2013/01/01 12:27 回答ありがとうございました。 参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Streseman ベストアンサー率24% (131/542) 2012/09/09 13:03 回答No.1 回答します >キリスト教は男女間の恋愛は禁止してないハズですよね? 特定の身分の人の恋愛・婚姻を禁止する事例はあります ローマ・カトリック教会の法律で、教会法(カノン)と言う内部規範があり、聖職者は婚姻できない規定もあります(厳格には違いますが) ”恋愛まで禁止していない”と抗弁した聖職者がいますが、教会法の解釈次第では、恋愛は同性・異性に関わらず禁止と解釈する余地・教義解釈もあるのが現実です >「産めよ殖やせよ」って聞くし キリスト教の話ではなく、 戦中の日本社会のスローガンだと思われます >なのに何故…修道院みたいのが誕生したんですか? 修道院の話に帰結するのが意味不明です 修道院は、男女恋愛を禁止しない事例もありますが、生殖活動云々の話は関係ありません 修道院の原初は、地下教会(カタコンベ)を模したなどの諸説があり、色々な要素が指摘できます 修道院に居住する人を、修道士を言いますが、彼らは、キリストのような生活を営むことによって信仰心を高めようと考えている人々で、世俗化したローマ教会・東方教会とは距離感があります。 修道院が誕生した理由は様々ですが、一番大きいのは、 キリスト教の『平等愛』『無償愛』(アガペー)を体現するためには、一般市民のような生活では実現不可能で、より彼らの教義理解に忠実な生活を送るためには、修道会・修道院という閉ざされた社会で生きる必要性があった と理解されると良いでしょう 参考までに 画像を拡大する 質問者 お礼 2013/01/01 12:27 回答ありがとうございました。 参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ち伝統文化・風習 関連するQ&A 修道院制度について教えてください キリスト教史における修道院制度の成立について教えてください。 いろいろなサイトを調べてみたのですが、どうしてもまとめることができず よくわかりません。お願いします。 修道院の運営規則 キリスト教の修道院の運営規則であるベネディクト会則について、詳しい内容を教えて下さい。 中世の修道士がおかっぱ頭なのはどうして? 映画「薔薇の名前」を見ておもったのですが、 どうして修道士はおかっぱ頭にしている人が多いのでしょうか? キリストがおかっぱだったとか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム シスター(修道女)は性交できるのか? キリスト教のシスター(修道女)と性交することは許されているのでしょうか? ヨーロッパの修道院の歴史について 宿題でヨーロッパの修道院の歴史について調べようと思っています。 ある程度までは図書館で借りてきた本などで調べたのですが、もっと多くの情報が得たいと思いますので、関連のページがありましたら大まかなものでもいいのでリンク載せて頂けないでしょうか? ※中でも現在の医学や薬学の誕生の経緯に関わったことについて詳しい記載がある、または19世紀のドイツの修道院の歴史について情報が得られると助かります。 リンクでなくとも詳しい方などいましたら歴史についてお聞かせください! キリスト教の女子修道院での生活模様を描いた映画 キリスト教の女子修道院での生活模様を描いた映画がありましたら、教えてほしいです。 できればドキュメンタリーなどの記録映画がいいですが、それ以外でも、事実に忠実な作品なら構いません。あまりにも事実を曲げたような作品は遠慮したいと思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。 僧侶、神父、尼、修道女、霊視者はなぜ結婚が禁止か すべてのひとが、 結婚禁止を、守っているわけではないが、 霊視者をかねた聖職者、 霊視者をかねない聖職者、 僧侶、尼、神父、修道女、霊視者は 結婚禁止が、宗教上 守らなくてはいけない品格 とする宗教は世界に存在します。 では、 なぜ具体的に 僧侶、神父、修道女、尼、霊視者は 結婚禁止なのですか。 映画ダヴィンチコードのシオン修道会について 映画に出てきたシオン修道会の儀式(男女の交わりの儀式)は何の意味があるのですか? また、そういうような儀式がいろんなところにあるようですが、 どういうような意味でしているのか分かる方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。 フーコーの『監獄の誕生』と中世の修道院 先に同著についての関連質問が存在しており甚だ恐縮ではありますが、質問内容が若干異なりますので、お伺いしたいと思います。 国家権力の最たる政治的な機構である「監獄」というモチーフをフーコーが用いた同著を、20数年ぶりに本棚から探し出し懐かしく読んでおります。 ふと思ったのですが、その「身体性」における権力のメカニズムというものは、何も近現代の「監獄」「Panopticon」ならずとも、例えば、中世キリスト教世界における修道院にまで原型として遡ることができるのではないか、ということです。 これをある種の「政治権力」とするのはおかしい発想なのでしょうか。 当時の修道院はhospis、hospitality、hospitalというニュアンスの本源的な存在であった、と若干ではありますが理解しております。 また、「神への信仰」という点など、近代法治国家の「監獄」とでは、まるでその存在理由や目的意図が決定的に異なります。 ですが、神の名のもとにおいて「信仰の力を用いて」ローマ教皇を頂点としたヒエラルキーの中に存在した修道院も、ある意味、フーコーの指すところの人間管理の装置であるPanopticonだったと考えることはできないでしょうか。 厳しい規律・戒律を自発的かつ強制的に自身に強いて働かせ、自らが嬉々として絶対服従を誓う担い手となる。 時に厳格な処罰の対象となり得る状況。 つまり、自分自身が監視し、監視される存在であるという人間管理という点においては、修道院長や修道僧、監獄の囚人、病院の入院患者など、いずれにおいてもほとんど大差ないように思えてならないのです。 そして個々人が相互において見えない権力によって行使せずとも縛られている、そんな状態であったと考えるのは発想がズレているのでしょうか。 『監獄の誕生』105頁にこう記してあります。 「最も確固たる帝国(つまり、人間支配)の揺るぎない基盤は、やわらかな脳繊維のうえに築かれる。」と。 何らまとまりがなくてお恥ずかしい限りではありますが、ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。 キリスト教の女子修道院での生活模様(長文です) キリスト教の女子修道院での生活模様はどういうものか、教えてください。 (質問の背景) 67歳の妻と二人で年金暮らしをしている73歳の栃木県在住の男性です。 家には、37歳で現在無職の独身の娘が同居しています。この娘がキリスト教の女子修道院に入る事を検討しています。 この娘は、3人兄妹の末っ子で、甘やかして育てましたが、中学2年の時に不登校になって以来、家出をしたり、妊娠して中絶したり、アルバイト先の男と同棲したり、と、私達を悩まし続けました。 その後、自力で東京にある単位制高校を卒業し、アメリカに留学しましたが、同時多発テロの時にニューヨークにいて、ショックを受けたとの事で、鬱状態になって帰国。 4年ほど、鬱の治療をして、良くなってから、アルバイトで生計を立てていましたが、2年ほど前に、知り合ったアメリカ人と結婚したが、わずか3ヶ月で離婚を申し渡されて、パニックになり、街で暴れているところを警察に捕まり、強制的に精神病院に入院。3ヶ月で退院。半年ほど我等のところで静養し、ようやく離婚届にも署名して正式に離婚し、その後、派遣での仕事に就き、1年半経った今年の7月に派遣先を首になって、また、パニックを起こし、一時期、精神病院のお世話になりました。 (今は失業手当で生計を立てていますが、なかなか思う様な仕事がないと言って、なかなか、仕事に就きません。少し、考え方が甘いと思うのですが、言っても聞きませんし、下手をすると、また、パニックを起こすのではないかと思い、また、精神科の医師も「アドヴァイスするのではなく、ただひたすら本人の気持ちになって聞いてあげるのが良い」と言いますので、言いたいことも言わないでいる状況です。) その後、キリスト教に出会って洗礼を受けました。最初は近所の教会に行っていたけれど、そこの牧師さんの話がしっくり来ないとか言って別の教会に行ったのですが、そこでもまた牧師さんのお話がしっくり来ないと言って、また別の教会に行き、その内に、県外の別の教会や、東京の教会など、広範囲にわたって教会を遍歴しています。 仕事をしていないので時間はたっぷりあるためもあって、この前は、神学校の合宿に4日間も出かけて行きました。そして、今度は、女子修道院に入ることを検討している様子なのです。 でもこの前は、ある修道院に電話で問い合わせて、「まずは、カトリックに改宗しなさい」と言われて、抵抗を感じたそうです。聞くと、そういう風に線を引くのがイヤなのだとか言っていましたが、こういう風に、何でも自分の意に沿う形でなければイヤだというのでは、何所に行ってもうまく行かない事になるのじゃないかと心配ですが、本人はその事に気付きません。 それと、修道院に入りたいと言う「動機」も、生きて行く上では、イヤな仕事でもして食い扶持を稼がなくてはいけないという、厳しい現実から逃げたいという「現実逃避」の一心ではないかと思い、それも心配の種です。 本人の精神状態は、教会に行っている時や、友達と遊んでいる時は気持ちが安定していますが、それ以外の状況下では、時に涙ぐみ、うつ状態になるなど、今でも、精神的に不安定な状態に見えます。 友人宅を外泊したり、家にいる時も夜は遅くまで起きていて、朝はいつまでも寝ています。 性格は、いたって甘えたの寂しがりやで、とても身勝手で自己中心的です。 口では父母を愛していると言いますが、実際の行動には出ません。 帰宅が遅いと心配で血圧も上がるからやめてくれ、と言ってもやめてくれません。 手伝いをさせてくれ、と言いながら、食事の後などでは、父母の食器はおろか、自分が使った食器さえ、洗わないで平気でいる時も多々あります。たまに気分が良い時には3人分の食器を洗う事もあります。 先日、母が実家の祖母の介護に出かけていて留守をした時、「晩御飯は自分が帰ってきてから作る」と言っておきながら、なかなか帰ってきません。仕方ないので、私は自分の晩御飯を作って食べ終わったところに帰ってきたので、「晩御飯を作ってくれると言ったから待っていたが、なかなか帰ってこないので自分で作って食べたよ」と言ったら、「あれは自分のご飯を自分が作ると言ったのであって、お父さんの分を作ると言った訳ではない」と申します。何という考え方なのかと、驚きました。 その他にも、身勝手で自己中心的な例は沢山あります。 こんな娘では、女子修道院など、入ってみても、うまく行く訳がないと思うのですが、我々の言う事は聞かないので、どうしたものかと、思い悩んでいます。 そこで、少なくとも、「キリスト教の女子修道院での生活模様はどういうものか」を知って、少しでも、娘の役に立てたらと思い、質問させて戴きました。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 (質問) 1. キリスト教の女子修道院での生活模様はどういうものでしょうか? おそらく生活は時間的にキチンと決められていて、自分の自由になる時間は殆どないと思いますし、いろんな規則があり、自分がおかしいと感じても絶対服従なのだろうと思います。 また、院長の決定は、たとえおかしいと思っても絶対服従なのだろうと思います。その他、俗世間に住んでいる我々の生活と比較して、違っている所など、出来るだけ沢山、いろいろお教え戴けるとありがたいと思います。 2. 修道院に入った後、挫折する人たちもいるのではないかと思いますが、どうでしょうか? もし、いるとしたら、そういう人たちのその後の生活・人生はどうなるのでしょうか? また、もし、修道院内で精神病に罹った時などはどうなるのでしょうか?追い出されるのでしょうか、それとも最後まで修道院で面倒を見てくれるのでしょうか? パニックに陥りやすい様で、以前にも精神病院にかかった事があるので、心配です。 また、どういう人が挫折し易いのでしょうか? 性格的特徴とか、動機面での特徴、その他、・・・。 3. 修道院に入ってくる動機には、どんなものがあるのでしょうか? それらの内で、こういう動機だけは絶対に駄目というものがありますでしょうか? 4. 修道院に入る前に、修道院側で、本人の適正などを見極めるためのチェックなどは行われるのでしょうか? 行われるとしたら、どの様なチェックですか? 試用期間みたいなものはありますか? 5. 修道院に入るためのお金とか、入った後の生活していくためのお金とかは、どうするのでしょうか?親元に請求が来るのでしょうか? 年金生活では、とても払えませんので、心配です。 6. その他、何でも、参考になる事柄があればお教え戴けるとありがたいです。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 結婚できるんですか? キリスト教には神父、牧師、修道僧、修道女などがいますよね? 彼らは結婚できるんですか? キリスト教 私は生まれながらにして仏教ですが、キリスト教にすごく興味を持っています。 仏教からキリスト教徒になるのは可能でしょうか? また、修道院には入れるのでしょうか? もし、入れるのであれば入り方を教えてください。 あと、聖書を読んでみたいです。札幌市内の教会で貰えますか? 質問がとても多いですが、宜しくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 禁欲的生活を送るには 以前から禁欲主義に非常に惹かれています。 トマス・ア・ケンピス著の『キリストにならいて』を読み、さらに禁欲主義に非常に憧れを持ちました。 禁欲的生活を送るには、やはり修道院に入るのが一番かと思いますが、健康上に問題があり今の時点では修道院に入れません。 修道院に入らずに禁欲的生活を送るためのアドバイスをお願いします。 ダヴィンチ・コードを読みました 本としてはとてもおもしろく読んだのですが、 ダヴィンチ(他にもいろいろ著名な方がいるようですが)がシオン修道会の総長だったーとか、 シオン修道会がキリストの子孫を守ってるーとか、 「へぇー」と思いながら読みました。 本にはシオン修道会が実在する、という記載があったのですが、 本当に実在していて、ダヴィンチが総長だったりとか したのでしょうか。 そのあたりが確認できる資料とかで 素人でも読めそうなものをご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。 ポール・ニューマン登場の映画 ポール・ニューマンが、キリスト教会の神父だったか修道僧だったか、を演ずる映画があったと思いますが、その映画の題名を教えて戴きたいです。 どうぞ、よろしくお願い致します。 キリスト教における「Lady Poverty」 キリスト教における「Lady Poverty」の意味を教えてくださいませんか?フランシスコ修道会の説明のくだりにでてきたのですが、その実態がイメージできません。「清貧なる女性」でしょうか?よろしくお願いします。 秘めたる恋、辛い。 好きな人がいます。 しかしその人のことは好きになってはいけないんです。 私の通うキリスト教系の全寮制の中高一貫の学校は、「学生の本分を尽くすためには不要なものは削ぎ落とすべし」という考えの学校です。 それなので一応共学ですが、暗黙の了解として、恋愛禁止です。 過去にこの暗黙の了解を破った人が多くいたみたいで、現在は厳格に男女は分離されています。 今時恋愛禁止なんてどこのアイドルか、いつの時代か、なんて思いましたが本当にそうで、校則等の文書に記載はされていませんが入学すると口頭でそういわれました。 でも、共学ですから校内に男子はいるわけです。 体育祭等のイベントでしか関わりがないような状況なのですが、私はあろう事か同級生に恋をしてしまいました。 教室も男女別という厳しさなのですが、廊下でたまに顔を合わせるたび心が痛みます。 在学中は、思いを告げることもいけないのです。 想うのは自由だが行動には移すな。 そう、先生に言われました。 私は現在中学3年生で、諸事情あってこの学校に公立中学から編入したばかり。 この、恋愛禁止の校風は去年に本格化したようで(それ以前は教室も普通に男女一緒だったみたいです)編入してから知り、何故男女の接触=恋愛に結び付けるんだろうとずっと疑問に感じていましたが、具体的に反抗はできません。 私はいまだ詳細を知らず、学校のタブーとなっている過去にあった恋愛騒動がよほどだったのか、生徒たちもこの校風に従っています。 というかむしろ、染まっています。 信じられない話だと思うのですが、本当なのです。 廊下や食堂などで男子と話すことも暗黙の了解として禁止、それを破れば先生に目をつけられると。 男子との関わりの中で許されているのは挨拶を交わすのみ。 まさに、男女七歳にして席を同じゅうせず。という感じです。 この恋、本当に辛いです。でも好きなことは確かで……。 好きな人は同級生なので卒業まで待てば思いを告げられる。 でも、それまで後3年と少し。。 恋愛禁止を破ったら男性側に重い罰が下ります。 行動に移すことは禁じられております。 だから告白したことがばれたら、相手の答に関わらず両人罰がくだります。 だから今思いつく方法はと言えば卒業まで待つ事ですが、約3年この、ドキドキと辛さとか同居した気持ちを持ちながら顔を合わせるのはつらすぎます。 何かいい方法はないものでしょうか。 辛いです。けれど……この気持ちを無しにすることは……できないんです。。 尼さん おはようございます。 仏教において、女性で、活躍された方、というのは、居るのでしょうか? キリスト教とかでは、修道女とか、最も有名なところで「マザー・テレサ」とか、とかとかとか (何が訊きたいの?) 仏教で活躍された女性、という方を、知りたいです。 宜しくお願い致します。 日本でキリスト教が禁止されたら? 江戸時代のはじめごろ、日本ではキリスト教が禁止されました。その時代は踏み絵などでキリスト教を徹底的に排除しようとしましたし、キリスト教を信仰し続ければ死刑になっていました。しかし、隠れキリシタンも多数出現しました。 ここで2つ質問ですが、 1:キリスト教の禁止は徳川家光将軍時代だったように思いますが、なぜ当時の将軍は日本でのキリスト教の信仰を禁止したのでしょうか? 2:もし、現在日本でキリスト教の信仰が禁止されると、どうなると思いますか? キリスト教系の学校について 私の友人は目黒の女子高(カトリック系)に通っているのですが、校長が修道女と聞きました。 (ちなみに私の学校はプロテスタントなので牧師しかいませんがね。) 漫画などでも、校内に修道女がいるパターンが多く見受けられますが、実際にそういう学校は存在する のでしょうか?? どなたかコメントお願いします。(キリスト教以外でも、聖職者がいる学校であれば仏 教とかでもOKですので) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。 参考になりました。