- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ADHD)
ADHDとは?自分がADHDかを知りたい
このQ&Aのポイント
- ADHDとは、注意欠陥多動性障害のことであり、一つのことに集中できず、落ち着きがないなどの特徴を持ちます。
- 自分がADHDなのかを知りたいと思っている人は、不注意や衝動性の問題が生活に支障をきたしているかを確認しましょう。
- ADHDの影響で、学業や仕事などの成績が低下したり、人間関係に問題が生じることがあります。早めに専門医に相談し、適切なサポートを受けることが大切です。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#175742
回答No.6
その他の回答 (7)
- m532
- ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.8
- komo7220
- ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.7
- kihara_hfpdd
- ベストアンサー率21% (25/116)
回答No.5
- komo7220
- ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.4
noname#175742
回答No.3
- DownTown77
- ベストアンサー率46% (350/751)
回答No.2
- takochann2
- ベストアンサー率36% (2589/7075)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。 学校の先生はしたいですが、以前「こんな忘れっぽいヤツを学校から推薦するわけにはいかん」とお叱りもらったこともあります。 もし自分がADHDなのでは?なんてことになれば、就職は絶望的になります。 カウンセリングの先生との相談を考えてみたいと思います。 ありがとうございました。
補足
成長によって収まる、というのは確かに合っているようです。 実際、私は小学生頃まで「落ち着きがない」と保護者会のときに散々言われてきました。今では理性か自分の正確かでだいぶ収まっているようには思います。 しかし、やはり物忘れや同じ失敗を繰り返す、連続してできていたことが急にできなくなる..ということは、昔から全く変わっていないですね。 また、調べているうちに「ワーキングメモリ」というものが関係していることもわかりました。 確かに、私は何か一つのことをしている間に、別のことを言われると、やっていたことを必ずと言っていい程忘れます。 また、黒板の板書も文節ではなく単語単位で写さなければ書けないので、正直授業は板書だけで手一杯になっています。 先生からは「おまえは効率が悪い。もっと効率良く作業できないのか」と散々言われ続けていますが、努力しても殆ど改善できないので辛いです。