• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小1の長男、気が弱く、友達からばかにされます)

小1の長男、友達からばかにされる悩み

このQ&Aのポイント
  • 小学生になってから他の男の子と遊びたがらなくなり、児童館で友達からばかにされるようになった小1の長男について悩んでいます。
  • 引越しをして保育園に転園したところ、最初は楽しく遊んでいたが、急にばかにされるようになりました。保育園でのトラブルや担任の態度も影響しているようです。
  • 小学生になって同じ学校や児童館でばかにされる状況が続いており、心配しています。本人は慣れてしまったようで、苦笑いするばかりです。現状に悔いを感じており、放課後の遊び相手を見つけることを検討しています。また、本を読むことに逃げ場を見出しているようです。悩んでいるので、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5529)
回答No.5

ANo4 pigunosuke >サインがでたらどうすればいいのでしょうか >先生に相談しかないような気がするのですが 子供に力が無くて、私がどうにかしなくちゃ! って思ってませんか? それを勝手にやるのは子供が嫌がるはずです 親の勝手な判断で無理やり解決を図っても、 親の視点から見れば解決したように思っても 子供の視点から見れば全然解決されていないものです 親が勝手な事をする、だから、子供は親に相談出来ないのです 貴女のお父様の、 >そのことぐらいでは先生に連絡するな、といいます に、おおむね賛成です 私の意見は 「直君(仮名)学校から帰ってきた時に辛そうな顔をしてるけど、自分で気がついてる?」 と声をかけて、 「そんな顔をしてると心配だわ」と言ってみます 直君(仮名)が 「大丈夫だよ」と言ったら 「そっか、判った、信じる」と言って 「でも、本当に辛くなったら教えてね、お母さんじゃ頼りないかもしれないけど、頼ってくれたら嬉しいな」 と、そんな感じで良いかなぁと思います 子供に、「あなたの事を見守っている」事と「お母さんが頼って欲しがっている」事、「子供を信じている」事だけを 子供に伝えるだけで良いと、私は思います

その他の回答 (5)

noname#248492
noname#248492
回答No.6

お子様の見かたを変えてみませんか? 確かに馬鹿にされて可哀想、不安な気持ちになりますが、「お母さ~んまた嫌なこと言われたよ~」とか言ってるわけではなさそうに感じます。 と言うことは、お子様はそこまで相手のことを「気にしていない」のです。 私も小さい頃そうでした。 なんやかんや同級生に言われても(身体のコンプレックスや単独行動することなど)、特に何とも思いませんでした。 悪口言ってくる人に興味無かったからです。 他に友達はたくさんいましたし、言ってくる人より成績も良かったし、先生からも信頼されてたし、何より家族が私を大切にしてくれましたから。 お子様もそうなんじゃないかな?特に本は財産です。大好きなんて素晴らしいですよ! お子様は弱いのではなく、本当は強いのです。 そして絶対に人に嫌なことは言わない優しい子だと思います。 今のところは見守ってあげていいと思いますよ。

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5529)
回答No.4

なんとなく、私の子供の頃を思い出させるお子さんですね 大丈夫です 生き物というのは、育てなくても育つ物なのです 貴女は、子供の人生の全てを面倒見ることは出来ません 貴女がすべきことは、しっかり見守る事です 子供には子供の生活が有ります、そこに親が無理やり割り込むのは良くないです 助けて欲しい、と口に出せない子供も居ます でも、そんな子は、行動で何かしらのサインを出します サインに気づいてあげられるように 親子で会話する時間をつくりましょう

kate234
質問者

お礼

早速のお礼ありがとうございました。 そうですね。一番大切なのは見守る事。。。 これが本当にむずかしいです。 児童館は学校同様行くものだと思っているようで、以前夢でうなされるような執拗な嫌がらせ があったときも、「行きたくない」とは言いませんでした。 私は児童館の先生には連絡しませんでしたが、他でもトラブルがあったらしく嫌がらせの子は辞めて行き、 こんどは違う意地悪な子がいるようです。 私の父は元小学校教員で教育相談もしていましたが(ただし障碍児専門)、そのことぐらいでは 先生に連絡するなといいます。 サインがでたらどうすればいいのでしょうか。 先生に相談しかないような気がするのですが。。。 難しいです。。。

回答No.3

お役に立てる回答かは分かりませんが… 私の甥っ子は3月末産まれという事もあり、同じ学年の他の子と比べて身体も小さく、 精神的にも少し遅れをとっているようでした。 絵を描くのが好きで家に居る事が多く、活発な子にからかわれたりバカにされたりしていました。 そこで私の姉のとった対策は、空手でした。 空手をさせる事によって身体が強くなるだけではなく、精神的にも強くなるし…との事で、 甥は勿論姉夫婦も格闘技に興味があるわけでは全くなかったのですが、入門させました。 始めは乗り気ではなかった甥も、始めてみると楽しかったらしく、大きな大会に出るほどではないですが めきめき成長しました。 その頃からでしょうか? 甥をからかってた男の子や、暴力をふるってくる男の子達を、返り討ちにするようになりました。 本人に自信がついてきたからだと思います。 小学生高学年に入る頃には、バカにされる事もからかわれる事もなくなり、 周りからも一目置かれるようになったようです。 相変わらず身体は小さいのですが^^; 格闘技が良い!とは言いませんが、何か本人の自信になるような事・気持ちを強くさせてあげられるような事を始めてみるのもいいかもしれませんね。 ひとりは気楽かもしれなせんが、中学・高校と進むにつれ、いつもひとりで居る子はいついじめの対象にされるかも解らないですし…。 参考にしていただければ幸いです^^

kate234
質問者

お礼

早めの回答ありがとうございました。 空手は前から候補に入れていて本人も乗り気だったので、次男坊とともに 入門させたいと考えています。 うちの子も2月末の早生まれで、体は目立つほどではありませんが、 精神的にはかなり差があります。 うちも甥っ子さんのようになってくれたらいいな。

  • fuefue12
  • ベストアンサー率38% (457/1192)
回答No.2

他の子の輪に上手く入れなかったり 人より大人しいと言うのは確かに心配になりますよね。 でもそれがお子さんの個性であり性格だとも思います。 周囲の男の子の「早くしろよ!」等も よくあると言えばあります。男の子の世界って 結構乱暴ですし それが平気な子もいます。 けれど本人が「苦手」と感じているなら あんまり合っていないとも思います。 保育園トラブルは災難でしたね。 どこにでも「気弱そうな子に目をつける」人っています。 とりあえず今は終わったようですしよかったですね。 私も大人しい性格では無かったのですが どうも女子の世界に上手く混じれず 小学校低学年時代は少し苦労をしました 馬鹿にされたりからかわれる事が多かったです。 そういう時大事なのは「話を聞いてあげること」だと思います。 私もよく母に話してました。 アドバイスが必要な時もありますが 「耳を傾けて共感してあげる」事が救いだったりします。 親として出来る対策は 学校以外の世界と触れさせる機会を増やすことでしょうか 学校は楽しくなくても外で気の合う友達がいると やはりそれだけで気楽な部分が一つできます。 本を読むことは単純に当人の趣味かもしれませんよ? きっかけは逃避だったのかもしれませんが そこから派生して趣味になったのかもしれません。 むしろどんどん読む事を推奨してあげましょう。 親として「もっと早くやっておけば」という気持ちはわかります。 けれどなかなか事前に対応って難しいです。 学校内の事は子供の目でしか語られませんしね。 私も小学生時代は苦労しましたが その甲斐あって中学以降は悩むことが減りました。 いろいろ自分なりにコツが分かってきたからだと思います。

kate234
質問者

お礼

早めの回答、ありがとうございます。 うちの息子は多分幼稚園時代から、男の子の乱暴な世界が嫌みたいです。 女の子が好きみたいです。昔から女の子には好かれることが多いです。 おとなしいといっても、家では外遊び大好きで、昔からじっとしてなくて、動き回り、活発で地声も大きく、 典型的な「内弁慶」のようです。 話を聞いてあげることが大切なんですね。 息子は昔から学校のことを聞いても、「忘れた~」とかばかりであまり話もありません(基本的に大雑把な性格)。 ただ、本当に辛いと、辛かったことを漏らすようになるので、それをしっかり聞いてあげるのが大切 なんですね。 空手など、積極的に学校以外の世界とも触れ合わせてあげたいと思います。

noname#160007
noname#160007
回答No.1

その子の母親がその子に対して口うるさく 「言い返せ、やり返せ」 などとプレッシャーをかけたことにより 萎縮を強めてしまったのだと考えられます。 おっとりした子は 母親がおおらかに受け止めてあげる必要がありました。 残念ですね。

kate234
質問者

お礼

早めの回答ありがとうございました。 プレッシャーはかけない方がいいと聞いていたので、そこまではかけていないかとは思います。 今もほとんど言いません。 おおらかに受け止めてあげることが大切なんですね。