• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進路について悩んでいます。)

進路に悩む高3生の質問

このQ&Aのポイント
  • 高3生の進路についての悩みを解決するためのアドバイスをお願いします。
  • 情報系に興味があり、大学進学先を悩んでいます。筑波大学の情報学群情報メディア創成学類を志望していましたが、クリエイティブ方面に進みたいと思っているため専門学校も検討しています。
  • 就職についても考えなければならないため、どちらを目指すべきか真剣に悩んでいます。ご意見をいただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#246720
noname#246720
回答No.3

さすが筑波大学…ちゃんとしてるなあ、と思いました。 質問者さんはクリエイティブ職をどういうものだと考えておられますでしょうか。 他人から教わることで「クリエイティブ」なことができるようになると思いますか? そもそもクリエイティブって何でしょう。 察するに、「自分の感性で勝負する」ことと考えておられませんか?(違ってたらごめんなさい) 「自分の感性」…それって、どこかの学校で教えてもらえると…思えますか? クリエイティブ職を夢見る人にとって専門学校のほうが魅力的に感じるのは、「クリエイティブだよ!」と分かりやすく言葉で言ってくれているからだと思います。 しかし、クリエイティブという言葉ほどその実体が見えないものはありません。 だって…クリエイトって「創造」ですよね。創造って、何?ということです。 他人に教わった創造力で仕事をしようとするなら、じゃあその教えてる人がこの仕事すりゃいいじゃんという… 筑波大学の方が「技術者を作る」と仰っていたとのことですが、技術は大事ですよやっぱり。 絵を描くにしても、デッサンができるのとできないのとでは全然違いますから。 それに良く考えてみれば、技術ができればその先の味付けはわりと簡単にできるんですよ。 そこを教わらないとできない人は、そもそもクリエイターに向いていません。 教わる、じゃなくて、自分から学ぶ精神がないと。 それと、本当に就職のことを考えるならやっぱりまずは技術じゃないでしょうか。技術職のほうがクリエイター職よりも圧倒的に求人は多いし、正社員になれると思います。 クリエイティブ職って基本フリーですし、仮に会社に入れたとしても、業務委託とかそういう雇用形態多いですよ。 まだ学生さんなのであまり細かいことは避けますが、筑波大レベルを目指せる実力があるなら、専門学校を選択するのは馬鹿です。しっかり大学を目指しましょう。 才能があればどの大学にいても大丈夫です。才能がなければ専門学校なんかにいってもどうせダメです。 だったら大学です。

--Luna--
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 クリエイティブ…曖昧なイメージしか抱いていませんでした。 仰る通り、クリエイティブ活動ならば自分のやる気次第で学校がどこだとかは関係ないですよね。 やはり技術という基盤の上の方が安定しますよね。 学校で技術を学び、自分の時間で色々と挑戦してみる…といった方が良いのかもしれませんね。 クリエイティブ職の雇用形態については存じませんでした…貴重な情報を感謝致します。 一応通っている高校が中高一貫の進学校なので今の担任の先生にも苦笑されたのですが、はっきりと言って下さり何だかスッキリしました。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#173666
noname#173666
回答No.2

今は幼稚園児の子供を持つ専業主婦です。 私も高校3年生の時に進路で大きく悩みました。 悩めば悩むほど、同じ受験の友達と話せば話すほど、焦って自分を見失うようで怖かったのを覚えてます。。。 初めは教育大学を目指し、ピアノを強化しながら塾にも通いました。 でも、自分は小学校の先生を目指すより幼稚園の先生になりたい。 けど、ピアノに不安があって、やっていく自信がありませんでした。 だから、ピアノは上達しなかったんです。真剣ではなかったので。 子供が大好き!って気持ちで決めた進路でしたから、仕事として成り立つかどうか不安が強かったです。 幼稚園の先生なら、大学より短大か専門学校?と悩みながら、最後まで決めれずでした。 もし教育系を受験して落ちたら・・・?と、考えた結果、お料理が好きだったから栄養系の学校も視野に!と思い、 教育系と栄養系の学校を受験しました。今思えば、両親がよく許したなぁ、と思うくらいです。 全く方向性が違うのに受験してしまったのですから。 結果、栄養系の短大を選び、栄養士の資格を取りました。 授業も好きなものを選択できる時間があったので、幼児教育の方がメインで受ける授業も参加しました。 忙しかったけど、充実した2年間でした。お勉強ばっかりでしたが、全く苦痛ではなかったです。 それなのに、就職活動で栄養士の仕事につかず、会社の事務職でした。 栄養系はおなか一杯になって、また違うことをしたくなったんです。 就職活動の面談でも言われましたけど、ちゃんと説明できれば大丈夫!って強気でした。 今までは、好き勝手やってましたけど、栄養系の学校に行ったおかげで毎日の晩御飯つくりは苦痛ではないし、 子供が大好きだから、子育ても楽しいし、喘息持ちなので献立を考えて体に良いものを作るように頑張ってます。 事務の経験が、たまに役立ってますし、この先の再就職も頑張ります! 参考にならないかと思いますが・・・今は、やりたいことを優先して、その分真剣に頑張ったから今がある!と思ってます。

--Luna--
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 身近にこのような貴重な体験談を語って下さる方があまりいないので嬉しいです。 やはり誰もが悩むものなのですね…。 どちらに決めても、決めた道で真剣に努力すればどんな形でも将来役立てることが出来るんだ、と前向きに考えることが出来ました。 僭越ながらcafemonono様の再就職、応援させていただきますね。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大卒ニートが大量発生している今、大卒なんて只の肩書にすぎない。 しかも、昨今実用性も価値も失われています。ただ、芸に関して必要なのは知識よりセンスです。 はっきり言えば、センスがない場合、何をしても無駄という事です。 日本の音楽界を例に挙げてみましょう。売り出しているのはAKBや嵐のようなゴミばかりで、 実力派のクリエーターもなかなか売れないのが現状です。また、不景気なので、こういう 芸術関連からコストを削減しようとします。橋下市長もそうですね。彼は少々短絡的ですが。 一つだけ聞きます。「芸で身を立てられますか?」それだけです。 声優においても、それだけでメシが食えるのは、全体の3%ぐらいです。 芸で身を立てる者は、年齢かかわらず何らかのアクションを起こしています。 少女漫画家に未成年が多いのも似たようなことでしょう。正直、現時点でそういうアクションを 起こせていないのであれば、クリエイターは不向きだと考えます。

--Luna--
質問者

お礼

とても参考になるご意見ありがとうございます。 自分の考えの甘さを痛感します。 正直、やってみたい気持ちはあってもなんだかんだと言い訳付けては踏み出せていません。 そういった業界で成功して生きていける人がほんの一握りだというのはわかっていたつもりでしたが、こうして指摘していただいて改めてハッとしました。 あまり時間もありませんが、もう少し深く考えようと思います。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A