- ベストアンサー
集中できず常に親を気にする子
こんばんは、 うちの3歳になったばかりの息子は 例えば、公園で滑り台をしている時、また 遊園地で乗り物に乗っている時など ちょっと私から離れると必ず姿を探します。 そして、にっこりしたり、手を振ってみせるのですが 私としては、もっと目の前にある対象に集中して (親の存在をも忘れるくらいに)欲しいのですが この心理は何でしょうか? 私は専業主婦で常に子どもと一緒にいます。 何故このような事になってしまったのでしょうか? 実は、6歳上の娘も同じでした。というより 今でも授業参加で同じ姿が見られます・ 教えて下さい。よろしくおねがいします
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うちの子もです。 遊びの途中に無心で何かを考えたり、我を忘れている(集中している)という姿があまりみられません。 やっぱり性格に因るところが大きいんじゃないかなと思います。 うちの子は4歳ですが、幼児の割によく周りをみていてしっかりしています。 逆に言えば、何かに夢中で周りが見えないということがあまりありません。 そして慎重で怖がり。 私がいると、何かと確認したがるというか、目線を送ってきたり、見えなくなると探します。 幼稚園では多少弾けることもあるようですが、同じような感じみたいです。 うちは一人っ子で、しないようにしようと思っても、どうしても手出し口出ししてきてしまったことも一因かなと思っていますが、やんちゃなお友達といつも叱っているママをみているとそれだけではないんだなと思いますので、性格もあるのかと。 それから、他の回答者さんへの返事に「見守る主義を・・・」と書いているので違うかもしれませんが、質問者さんは遊ばせるときは見守る主義でも、他は厳しく躾しようとなさっていませんか? うまく言えませんが、慎重派のお子さんだったら、外遊びでも判断できないことがあったら安心できる存在のママを見てしまうとか、気にしてしまうのもあるのかなと思います。 (うちの子はこれもある感じです。) 私は子どもに、やんちゃでもおもいっきりあれこれチャレンジしてほしいと思っていましたが、自分も幼いときに同じような性格だったと思い出し、今は安心させてあげて、良いところを伸ばしてあげられたらと思うようになってきました。 私に対しての信頼感が強いようなので、自己主張が強くなってきた子どもを、潰さないようにしたいというか。 つらつらと思いつくことを書いてみましたが、的外れなことを書いていたらすみません。
その他の回答 (4)
御礼をありがとうございます、 No.4です。 私は専門家ではなく、教育者であり多少の児童心理学を学び、その様な生徒さんに出会った事があるだけなんです。 書き方が紛らわしくてごめんなさい。 「母子分離不安」については、私もネットや本で調べたことがありますが、「原因は家庭にある」とデカデカと書かれていることが多いです。 「恐怖体験」や「両親の不仲」などと書いてありますが、現実は違うと感じています。 飽くまでも「理由付け」として色々な事が書かれていますが、私が出会った「母子分離不安」の生徒さんのご家庭は 皆温かく、ご両親共に穏やかで家庭に問題があるとは思えませんでした。 なので、お子様が「慎重派」であられたり、「ちょっと人よりママを恋しがる」と言った事が、 ある一定の時期、症状が強く現れるだけのように思います。 子供なんて皆「母子分離不安」だと思うのです。 私が受け持っていたそのような生徒さんは、低学年の間には皆しっかりと成長されていっておられます。 上のお嬢様は、本当にお母様が大好きなので、参観日に来てくれて嬉しいのだと思います。 「来なくていいよ。出来なかったら叱られるから」などと言う親子関係より、よほどきちんと関係が構築されていると思います。 ご質問の回答ではなく申し訳ありませんが、私の経験上では何のご心配も要らないように思います。
お礼
再度のご返答、ありがとうございます。 お陰様で気持ちがスウーと楽になりました。 思い起こしてみれば、子供が私と離れて遊んでいる時って いくらいつもの滑り台だからといっても少々の心配はありますよね、 怪我をするんじゃないかという。 そんな時、いつも私は目を皿のようにしてどちらかというと 「何かあればすぐ駆けつけるわよ!」みたいな怖い顔になって 見ていたのかもしれません。 先日、デパートのおもちゃ売り場で子どもがトーマスの線路に 列車を走らせて遊んでいた時は、私も安心しきって読書を しておりました。 たまたま、娘も一緒だったのですが、下の子は全く母を意識する事 なく初めて会ったお友達とやりとりをしながら楽しく遊んでいたそうです。 何だか、こんんなにお騒がせしたのに自分で勝手にマトメに入り申し訳ありません。 こういう一つの結果に突き当たり、楽観視できるようになったのも 皆様の温かいお心で癒していただいたからだと心より感謝しております。 また、何かありましたらご相談させていただきたいと思いますが また、その際はよろしくご指導くださいますようよろしくお願いいたします では、これで解決とさせていただきます
2歳半になる息子がおり、教育に携わる仕事をしています。 もちろん、ママが大好きだからこそママの姿を探すのですが、 あまりに頻繁で遊びに夢中になったり集中出来ないのは思わぬ事故を招く場合もありますので、あまり簡単に考えたくないですね。 未就学のお子様で、4~5歳になってもママの存在を追われていた生徒さんに何人か出会いましたが 「母子分離不安」と診断されていました。 とくに治療など必要はなく、皆さん小学2~3年生になる頃には周りのお子様と全く変わりなく成長されて行きました。 「母子分離不安」となった時は、無理にお母さんが姿を消したり、引き離したりせず安心させてあける方が良いそうです。 が、「思わぬ事故」にも十分お気をつけください。 年長のお子様で、ジャングルジムで遊んでいる時にママを探してしまい、ママを探す一心で両手を離してしまい落下してしまった方がいました。 救急車で運ばれましたが、頭蓋骨陥没で5カ月入院となり今も目は斜視が残っております。(現在4年生) 「高いところにいる時は絶対に視界にいる」 公園は遊ぶところなので車もなく安全なので、ちょっとママがいない練習を…と思われても 高い所には本当にご注意下さい。 症状自体は必ず皆さん大丈夫になって行っておりますので、ご安心下さいね。 ご参考までに。
お礼
専門家さんからのアドバイス、大変ありがとうございます。 >母子分離不安 聞いたことはあります。でも何が原因でそうなるのでしょうか? 我が家は、上の子の時から24時間べったり、 特に下の子は男の子で、もう可愛くて可愛くて 舐めるように接してきました。 単純に考えると、母子分離不安になる素因が見つからないように 思えてならないのですが、、、 お手隙の時にでも教えて下さいませ
- rikusso
- ベストアンサー率23% (21/91)
すご~くママが好きなんですよ。 これは親の躾などで直るものではありません。 その子の性格なので受け入れてあげて下さい。 うちの子も同じです。少しうざったいと思う時もありますが、ママを慕うが故の心理だそうです。 そのうち自立していきますから今を楽しんで下さいな。 見向きもされないよりマシじゃないですか? ママが大好きな子は性格も穏やかで優しいですよ。
お礼
ご返答、ありがとうございます。 すごーくママが好きなのよ! この言葉、上の子でも散々言われました(笑) >そのうち自立していきますから そうですね~。そんな長女も自分で選んだお稽古は 電車とバスを乗り継いで1時間の道のりを一人で通う ようになりましたね~。(はあー長かった!) 子育ては、思うようにいかないもの。 というより、母の理想とは逆に逆にと進んでるような。。。 まあ、どの家庭もないものねだり、、なのかもしれませんね。
- 7TTT7
- ベストアンサー率15% (11/70)
3歳ですよね?親の姿が見えなくなったら不安になって探すものだと思うんですが?そもそも親の存在を忘れるくらいに遊ぶことに夢中になってると、ちょっと目を離してる隙に息子が居ないなんてことになるかもしれないですよ? 後あなたには授業参観で後ろに親がいるかどうか確かめた記憶は無いのですか? >何故このような事になってしまったのでしょうか? といいますがそれは娘さんも息子さんも物事に対して集中が出来る年齢に達していないのだと思います。
補足
早速のご返答、ありがとうございます。 嬉しいです。 先日、近くのじゃぶじゃぶ池に連れて行った時の事、 うちの子よりはるかに小さいと思われるお子さんが 小さなペットボトル片手に水を入れたり出したり、 または噴水の水を逆さからボトルに入れるには どうしたらいいのだろう?(その子の心の代弁)などど 座り込みながら試行錯誤していました。 わたしは、遊びにこんな風に集中できる子に育てた 親御さんてどんな方なのだろうと観察しておりましたら なんとお父さんと一緒に来ていて、お父さんは手出し口出しせず ただ黙って離れた所から見ておりました。 うちもそんな子になってほしい。 今まで上の子の失敗も含めて下の子には努力してこの見守る主義を 貫いてきたのに、、、 うちの子は2人そろって成長が遅いんでしょうかね
お礼
お子さんは、幼稚園でケンカして帰ってくる事はありますか? 自己主張は、自尊心の表れですから大いに推進したいのですが 小3になる上の子も慎重で怖がりタイプなため、どこかで自分を 抑制してしまう動きが強く、ケンカとは無縁でした。 >>遊ばせる時は見守る主義でも、他は厳しく躾、、、 正に、仰る通りですね。他というのは他でもなく勉強です。 小学校受験をしたため、かなり無理をさせてしまったと思います。 (下の子は、受験は考えていません) つまりは、子どもの性格とはその親に起因している部分が多く それを無理やり変える事は困難であり、ましてその必要はない。 分かってはいます。いますが、、、 理想と現実は違うようです