• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚の挨拶)

結婚の挨拶についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 結婚の挨拶において彼女の両親に対して結婚の承諾を求めるのはなぜ?
  • 結婚に関する習慣は女性の人権を考慮していない古い価値観から来るのか
  • 現代では正しい挨拶は「結婚をすることにしました」という宣言ではないか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.1

 戸籍があるからね。これがあるかぎり、許可をもらう感じかな。  私も経験済みで、いずれ逆の立場になるのですが、私は質問者のような形でもかまわないと思って居ます。私は娘を嫁にやらないという立場ではなく、小さいときからどうぞという希有な父親です。それは、娘に父親を障害にさせたくないからです。しかし多くの父親は「娘は嫁にやらん!」という方も多いので、どうしても許可を得る形になるんですね。古い習慣といより父親のもつ特有の感情でしょうね。  とっとと嫁にやりたいと。でも娘が嫌いじゃない。大事な娘だし自慢の子供だからです。

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.5

既婚、二児の母です。 私と主人は、「結婚したいと思っています。」というまさに挨拶をしましたが、結婚後、母から「やっぱり、親としては、娘さんをください。大事にしますという言葉が欲しかった。」と言われました。 母も、父と結婚する際、はっきりと「娘さんをください。」と頭を下げない父に対して、母の母、祖母から後日「きちんと言葉にして、頭を下げて欲しかった。」と言われたそうです。 今、子供を産み、育てている私は、祖母と母の気持ちが、本当によく分かります。 親は、子供を命がけで産み、全てをかけて育て上げます。 そして、子供が生まれてからずっと、子供の人生と命に親としての責任を持って愛情を注ぎ続けてます。 それは、口で言うのは簡単なこと、当たり前のことですが、本当に大変なことです。 それだけのものを背負って育ててきてくれた親なのですから、これから、その大切な娘の人生と命を預かり、責任を持って背負おうとする男性は、女性の親に感謝の意と覚悟の程を示すために、頭を下げるのが筋だと思います。 物のように扱っているからではなく、親にとって、大切な大切な娘だからです。 親が、全てを投げ出してでも守り抜いてきて娘に対する責任を、結婚すれば、親からその結婚相手の男性にバトンタッチされるのですから。 もちろん、息子も大切です。 育てる苦労は同じですよ。 だから、嫁入りではなく、婿入りの時には、男性のご両親に対して、女性側がきちんと礼を尽くすのが筋でしょう。 自立していても、どんなに立派な社会人でも、親子は親子・・・子供は、親には認めて祝福して欲しいと思うものですし、親は、自分の子供が選んできた相手を信頼して、子供を託したいものです。 親子というのは、他人同士の付き合いではないのですから、理屈ではない感情があります。

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 意味がさっぱりわかりません。 >娘の人生と命を預かり、責任を持って背負おうとする ってまるでこれじゃ保護者じゃないですか。娘が保護される存在で、その保護者が 親から結婚相手へ変わるというのであれば、むしろ頭を下げるのは親のほうでしょ。 だって親の負担を肩代わりするのですから。 回答者様は子供が成人して、一人の大人の女性だということを認めていない上に 旧来の結婚に対する物の見方を引きずってるから、そういうわけのわからない考えを 筋が通ってるなんて思ってしまうんですよ。

  • cleodc
  • ベストアンサー率30% (53/175)
回答No.4

相手の両親に承諾を得る形の挨拶は、世界中で見られるのではないでしょうか?何も日本に限ったことではないでしょう。 彼女が自立した人間なのは解りますが、そこまで育てたのは誰なんでしょう。まさか勝手に大きくなったなんて考えていませんよね。 結婚というのは、家と家の結びつきであるという考え方は、今も根強いですよ。 今後一切親戚付き合いをしないというならそれでも構いませんが、そうでないのでしたら、古いしきたりは悪い事、間違っている事と決め付けず、「ああ、そういうものか」と割り切るのも必要ですよ。

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「ああ、そういうものか」と割り切るのも必要ですよ そうやって割り切った結果として、私のように矛盾を感じる人間が生まれるのです。 >そこまで育てたのは誰なんでしょう 親が育てたから、結婚には親の意思を反映させなければいけないという意味ですよね。 だから承諾を得るべきだと。 その考えは古い考えで、自立した個人という概念と矛盾するものです。 現代では自立した個人を社会の最小単位としている以上、回答者様のような考えは 淘汰されるべきだと私は思います。

  • t273103
  • ベストアンサー率35% (25/71)
回答No.3

人権が認められておらず…というのは素直に頷けないですし 「現代の正しい挨拶」とか「べき」いうのもなんだかなあですけど。 うちは承諾じゃなくて宣言でもなくて、言ってみれば「挨拶」でしたよ。 結婚します よろしくお願いします みたいな。 全員に聞いたわけではないですが 友人もだいたいそんな感じかと… だから承諾を求めるのが現代でもポピュラーとは知りませんでした。 そうなんですか? 地域性もあるのでしょうか…(こちらは都内です)

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

そもそも今どき、そんな承諾を求めるような事を言っている人間が多数派とは思えないけど・・・・ ま、規則で決まっているわけでもないし、義務でも無いので宣言でも何でも宜し。 私としては、今後親類縁者として仲間入りする為の通過儀礼の一つとして礼儀に適った挨拶はすべきだとは思うけど。 嫁の実家に言ったときも、「許してください」と言うような事は言っておらず、二人で相談して決めましたので今後ともよろしくお願いしますと言うような感じだったと記憶している。 それぞれの人間がそれぞれの考えで挨拶すれば良いのであって、家制度だなんだと大上段に構えなくても良いんでないのか?

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >それぞれの人間がそれぞれの考えで挨拶すれば良いのであって その通りだと思います。挨拶はそれぞれ個性があっていい。 ただ、回答者様もおっしゃるように礼儀に適った挨拶というものがあって それが承諾を得る形の挨拶なんですよ。 ですから、回答者様のような挨拶の仕方だと礼儀知らずだとか、勝手だと 感じる人もきっといますよ。 それぞれの考えで挨拶すれば良いという自立した個人を基礎に置く考えを共通の ものとするにはまずこの旧来の見方を大上段に構えて否定する必要があります。

関連するQ&A