- ベストアンサー
全国の何処にでもある便利だけど特徴のない通りの名称
地方の比較的新しくできた国道などを走っていると 沿道に、マクドナルドやコジマ電気やガストといった 全国チェーンの店が並ぶ地域があります。 この全国何処でも見かける、ありきたりの通りの 名称ってあるのでしょうか? 旅行に行って、そんな通りに入ったら 「ああ、ここ○○通りだね。」っていう感じに使えると便利かも(^_^;) よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
要するにロードサイド店舗が密集しているところのことですよね。 都市計画だと郊外路線商業地という言葉が荒れますが、これじゃ固いですよね。 特に通称とか俗称は無いですね、強いて言えば、どこでだか忘れたけど、「バイパス商店街」という言葉は聞いたことがあります。結構、納得する名前なんですが、道路が常にバイパスとは限らないですからね。 また、英語だと、ロードサイドモールという言葉があります(日本でも使っているかも)。
その他の回答 (2)
- iapetus
- ベストアンサー率60% (248/413)
少し的外れな回答になっているかもしれないことは、申し訳ないです。 定かな話ではありませんが、江戸時代までには、あらゆる小路に名前があったと聞いたことがあります。 住所表記が整理されていないため、小路の名を辿ればその家に辿りつくので、小路の名が住所の代わりをしていたのだそうです。 ちょっと調べてみたのですが、根拠となるWebページを探せませんでした。ですので、眉唾かもしれません。 京都の市街地は、平城京が元のため、通りが碁盤の目になっていますが、2種類の住所表記がありますよね。 京都府庁の住所は、「上京区藪之内町」なのですが、府が発行するリーフなどには、「上京区下立売通新町西入」と書かれています。 これは、「下立売通り」と「新町(通り)」の交差点を西側へ入ったところ、という意味になり、どちらの住所も通用します。 ちなみに、過去には、小路名といって、お偉いさんに手紙をしたためる際、宛先に小路の名前に敬称を付けて(二条通りに住むお偉いさんAに対し「二条殿」とする)、経緯を表したのだとか。 道路方式の住所表記は、西洋に多いですよね。 ニューヨークのマンハッタンなどをGoogle Mapで地図拡大すると、どんな小さな道路にも名前があります。 昔の日本も、こんな感じだったのではないか、と想像しています。 その後、住所表記の統一性の無さが、行政や郵便事業の円滑な業務には不便ということで、街の再開発などに伴い、古きよき町名は失われていき、街区に町名を割り当てる法律が出来、道路方式の住所表記は廃れていったのだそうです。 少し脱線します。 道路ではありませんが、新宿駅西口は現在の住所は「西新宿」ですが、ヨドバシカメラという家電量販店があります。 かつて西口一帯は、「淀橋」という住所でした。高層ビルが林立するあの街区は、巨大な淀橋浄水場の跡地をそのまま使ったものです。 淀橋は、青梅街道の、新宿区と中野区の区境を流れる神田川に掛かる橋で、これが住所の由来です。 効率もよろしいとは思うのですが、風情のある町名や小路の名前が失われていくのは、寂しい限りです。 その地元のお年寄りに聞けば、小路の名前について、いろんなことが判るかもしれません。 NHKのブラタモリという番組では、お年寄りは、まさに過去を知る知恵袋でした。 現在、道路方式の住所を採用している数少ない自治体に「山形県東根市」があります。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
電気街とか商店街とかですか? 大通り、中央線とか。環状線とか。 地元の人なら自然とつく場合もあるけどね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 ちょっとニュアンスが違いますね(^_^;) 地元の人だけに通じる名称ではなく 全国各地にあって、「繁華街」みたいな感じの 名称があるかなぁ?と思ったのです。 友達に聞くと、「ああ、こんな通りよくあるよね。」とはいいますが 名称は、知りません。 ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かに小路に名称があるトコロってありますよね。 都会に多い気がします。 今回の質問は、 新しくできたバイパスの様な道路で、 全国チェーンの店がこぞって出店している 全国の地方都市の校外にある道に対しての 一般総称として名称です。 個人的には、 地方の風情もなく、 サービスも均一的で、 大衆的で、 面白くも無いけど 便利だから、使っちゃいます(^_^;)