人間関係に疲れました
どこから話せばいいのやら…
私は元々人との関係を大切にしないタイプでした。
理由は過去のトラウマです。
裏切られたり傷ついたりが高校時代重なり、何も手が付かない状態になってしまいました。
そんなツライ思いをするぐらいなら最初から人間関係なんてなくていい。そう思うようになりました。
自分からは可能な限り人に話しかけたりしなくなったし、そんなに人と仲良くなりたいとも思わなくなり、次第に一人に慣れて、さびしいとか何も思わなくなりました。
上辺だけの愛想笑いで成り立つ人間関係を作っていくようになりました。
そういう人間でした。
人より自由奔放に生きていたいだけなのか、特別協調性がないのかは私にはわかりません。紙一重だとは思います。
具体的に私がどういう立ち振る舞いをしているかというと…
例えば遊びに誘われたとき、普通の人なら「断ったら次誘われなくなるかも」と考えて多少無理にでも行く人がいますが、私は行きたくない、やりたいことがあるなんてときは普通に断ります。
それで切れてしまう人間関係なら、その人は私にとってその程度のものだったんだなって考えることができます。
もちろんあくまで友達関係の話です。
仕事や利害の絡む話であればちゃんと無理します。
利己的といわれても仕方ありませんが…
とまあ、私はそんな感じの人間でした。
そういうふうに考えるようになって以来、「やっぱり人間関係も悪くない」→「嫌なことが起こる」→「昔の気持ちを思い出す」ということを何度か繰り返しています。
はっきり言ってもう疲れてしまいました。
人間関係は楽しいこともたくさんあります。しかし、それをすべて吹き飛ばしてしまうような嫌なことも時として起こります。
親密な人間関係であればあるほどそういうことも増えるでしょう。
人は完全に一人では生きていけません。
わかっているのですが、投げ出したい。そんな気持ちになってしまいます。
もしよろしければご自身のご経験やアドバイスをお願いします。
お礼
なるほど 世の中にはそのような事があるのですね 勉強になりました ご回答ありがとうございました