- 締切済み
納得して受け入れることと、感情が麻痺することの違い
例えば自分が生きる上で、 一人暮らしで、無職で、 明日からでも働かなければ家賃が溜まる一方、 という生活だったとします。 でも働くことがどうしても嫌で、 人と関わるのもどうしても嫌。 そうしたときに、次に進める人は、 「しょうがない」と割り切って次に進みます。 これが大人の対応だと思います。 ここで人間は、「心が辛さから逃れるため、感情を麻痺させる」ということもあるそうです。 これは上の「しょうがない」と割り切ることとは違うのでしょうか? 違うとすれば、どう違うのでしょうか。 そして感情を麻痺させているとしたら、 どうしたら元通りになるのでしょうか? 僕に当てはまるかもしれないと思ったので質問させていただいたのですが、 できれば両方の体験がある方や、両方の感覚が分かる方の回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- shift-2007
- ベストアンサー率14% (143/1013)
>ネットじゃなくても、健常者の人には、割合話が通じないことが多いです(笑)。 たがいに傷をなめあってもらちが明かないという意味ですよ。 >自分の心の動き方、動かし方、感情の持ち方がどう違うのか、が知りたいです。 心というのはそんなに厳密に制御できるものでしょうか? >今の僕は「ストレス」は全く自覚してませんが、 >現実にこのような悩みがあります。 この2行は矛盾しているように思います。 或いは自覚が出来ていないか。 >「勝手に」は無いんです。 いえ、勝手です。 例えば貴方は生まれつき足のない人に足の動かし方を説明できますか? 全ては上手く自動で制御されているものです 自動制御がうまくいかないから、今回の質問のように手動で動かす方法を知りたがるのではないでしょうか。 と私は思いました。
- shift-2007
- ベストアンサー率14% (143/1013)
>両方の体験がある方や、両方の感覚が分かる方の回答をお待ちしています。 ここでこういう質問の仕方は危険だよ。 病人が病人にアドバイスすることになるのだから 病人を治せるのは健常者だけですよ。 >働くことがどうしても嫌で、 >人と関わるのもどうしても嫌。 初めに、 この2つの項目は同じようで違います。 働くことの定義は広く、主婦が家事をすることも働くことになるのだから。 貴方は洗濯をするのが嫌なわけではないでしょう? 何が言いたいかというと、人に関わらなくても仕事はできる(している)ということです。 >これは上の「しょうがない」と割り切ることとは違うのでしょうか? つまるところ割合の問題じゃないでしょうか。 我慢できるレベルは「しょうがない」 それを超えれば「感覚のマヒ」になるのではないですか。 >どうしたら元通りになるのでしょうか? ストレス元がなくなれば勝手に戻るでしょうね。 もちろん、回復はストレスの度合いとそれにさらされていた時間に比例するでしょうけど。
お礼
ご回答ありがとうございます。 〉病人が病人にアドバイスすることになるのだから ダメなことなんですか? 誰が回答してもいいと思っていました。 病人の人のアドバイスからつかめたことも何度もあります。 ネットじゃなくても、健常者の人には、割合話が通じないことが多いです(笑)。 〉つまるところ割合の問題じゃないでしょうか 外的な要因がどのように違うかが知りたいのでなく、 自分の心の動き方、動かし方、感情の持ち方がどう違うのか、が知りたいです。 それを認知してる人というか、自覚してる人、何となくでもいいので、と。 〉ストレス元がなくなれば勝手に戻るでしょうね ストレスという漠然とした外的な要素は、 自分からは掴みどころが無いんですよ。 今の僕は「ストレス」は全く自覚してませんが、 現実にこのような悩みがあります。 「勝手に」は無いんです。 極論、もし人間「勝手に」してたらすぐ死んでるじゃないですか。
お礼
ありがとうございます。 〉自動制御がうまくいかないから、今回の質問のように手動で動かす方法を知りたがる その通りです。 その立場に立ってもらえば分かると思うのですが、 自動というのは「無意識」のことですよね。 無意識を意識では動かせない(動かせないから無意識と呼ぶ)ので、 意識で自分を受容したいのですが、 その方法というか、参考になるのは、 質問に書いた、両方経験した人であれば、 文章にしてくれるんではないかと、淡い期待を持っていました。 「時間が経てば」的な回答も、もちろんそうかもしれませんが、 僕にはどうしてもその時間が死ぬまで続くようにしか思えない。 だから何か自分で能動的にせざるをえないのです。 実際時間は経ってますしね。 ありがとうございました。