- ベストアンサー
金魚たちの大量死 - 1ヶ月経過後に水槽内で生体が大量に死亡
- 金魚たちが1ヶ月経過後に水槽内で大量死してしまいました。
- 原因は水質の悪化が考えられますが、具体的な対策が必要です。
- 現在は一時的にヒメダカを別の水槽に移して避難させていますが、週末まで生存できるか心配です。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.2です。 > いつかまた金魚を投入するとして、この底砂のあり方はいかがなものでしょうか。 ・スドーのリアルブラックは、水質(pHや硬度)には、ほとんど影響を与えない低床材です。 ・五色石は、pHを若干アルカリ性に引っ張り、硬度を中硬度に安定させる、金魚やメダカの飼育にはピッタリの水質を提供する低床材の代表です。 今般の使い方で気になる点があります。 通常、粒の大きさが違う低床材を複数使用する場合。 下段に粒の大きな小砂利を敷き、上段には粒の小さな砂などを敷き詰めます。 これは、低床内の水流を確保するためです。 逆順で低床材を敷き詰めると、低床内の水流がほとんど無くなる危険性があります。 低床内に水流が確保出来ないと、低床内は酸欠状態になります。 低床内が酸欠状態になると、低床内に嫌気性細菌が繁殖します。 嫌気性細菌類が大量に繁殖すると、低床内には硫化水素などの有毒物が発生し、水槽、特に低床は異臭を放ちます。 低床内に嫌気性細菌は少量ならば問題ありません。 本来の水槽の姿は、最初に好気性の濾過バクテリア類が低床や濾過器に繁殖定着。 日々、水槽へ投入する餌(=有機物)から発生するアンモニアなどの有毒物は好気性菌が亜硝酸を経て、無毒の硝酸塩へ硝化。 (残り餌や排泄物)>毒:アンモニア>毒:亜硝酸>無毒:硝酸塩>水替えにより廃棄 最後に残った、硝酸塩は水替え時に水槽の外へ廃棄されます。 バクテリアに分解され尽くした(残り餌や排泄物)は、ヘドロ状のスラッジとなり、低床材の中に少しずつ溜まります。 ヘドロ状のスラッジは、酸性物質ですから、溜まりすぎると魚などの生体は生きられないほどpHが下がってしまう危険性があります。 ここで今般問題となった嫌気性細菌類が活躍します。 飼育開始後、1年以上、経過すると、低床材の最深部の通水性は失われ、問題の嫌気性細菌類が繁殖します。 嫌気性細菌類は、水槽内に溜まる硝酸塩を脱窒し、大気中へ放散する働きがあります。 また、酸化した水槽環境を中性側へ戻す働きもあります。 水槽で魚などの生体を飼育することは、様々な働きを有する目に見えない細菌類を育てることでもあります。 本来の順番で、多くの好気性細菌と、微量の嫌気性細菌が繁殖定着した水槽は、魚たち生体にとって一番暮らしやすい環境です。 > 突然死の2日前からは粘性の高い気泡が壁に接する水面に浮遊するようになりました。 ・飼育水の粘度が高まると、ガス交換率はドーンと低下し、飼育水になかなか酸素は溶けなくなり、水中の二酸化炭素も抜けにくくなります。 高水温時期は、普段よりも溶存酸素量は減少する時期です。 夏場は、普段よりも飼育水はサラサラに保つ必要があります。 > 以前は小粒の五色石だけでしたので、家のものは「真っ黒とか真っ白とか人間の美観だけで決めても魚は辛いだけなんじゃない?」といいます。 ・難しいところですね。 飼育下において、鏡面以外の低床の色で寿命が変わるという話はあまり聞きませんが、、、 ハッキリしていることは、白色系の明るい色調の低床材を使用すると、多くの魚の体色は白っちゃけて、模様もボケ気味。 黒色系の暗い色調の低床材を使用すると、多くの魚の体色や模様はハッキリクッキリと締まります。 低床が鏡面に近いと、目が垂れるなどの障碍が発生し、寿命も短くなる魚種がいます。 > とにもくにも悪臭がひどいので、ご教示の通り底砂ごとハイターで消毒をしたいと思います。その後の残留塩素を除去する処理法などありましたら、引き続きご教示いただけたら幸いです。 ・塩素は、常温常圧では気体として安定する物質です。 ハイターなどの塩素系漂白剤を使用した後は、普通に水洗いし、普通に乾燥させれば、塩素は完全に蒸発し消失します。 ハイターには、塩素系と酸素系があります。 水槽のリセットに使用するのは塩素系です。 ハイターには、界面活性剤を使用したキッチンハイターなどもあります。 水槽のリセットに使用するのは界面活性剤の入っていない製品です。
その他の回答 (4)
- x530
- ベストアンサー率67% (4457/6603)
No.2です。 > メダカしかいない今となっては水草水槽としての使い方もありかなと考えていますが、今の1cm粒の底砂を流用できるでしょうか。 ・水草の種類を選べば1cm粒でも水草育成は可能です。 光量の目安は、水槽水量1Lに対して蛍光灯換算で1Wです。 (60cm水槽の場合、20形蛍光管3本) 五色石は、弱アルカリ性の低床ですから、一般的な水草の育成は難しく、育成可能な水草の種類は限られます。 五色石でも育つ水草を一部ですが、ご紹介します。 オオトリゲモ カンガレイ ホソバミズヒキモ ホザキノフサモ セキショウモ スブタ スギナモ サルビニア・ククラータ イボクサ ミズハコベ ヒツジグサ ニテラ トリゲモ コナギ ミズユキノシタ マツバイ ハゴロモモ イバラモ アヌビアス・ナナ・ナローリーフ ヤナギモ ナヤス・オグラエンシス オオサンショウモ エビモ ミズオオバコ クロモ カボンバ ルドウィジア・オバリス(ミズユキノシタ) グリーンロタラ ヘアーグラス(マツバイ) サルビニア アンブリア(キクモ) アナカリス (オオカナダモ) クリプトコリネ・キリアータ アポノゲトン・クリスプス アヌビアス・ナナ ミクロソリウム・プテロプス
お礼
ご教示とご紹介ありがとうございました。 リスタートはこの週末以降を考えていますが、これまで様々にご教示いただいたことを参考にしながら、一から出直しで立ちあげていきたいと思います。 どうもありがとうございました。
- harapekoqoo
- ベストアンサー率27% (225/816)
NO1です。 メダカのことですが、魚の量にたいして十分な水量があれば 水が腐りやすくなることも、質がおちることもあまりありません。 魚によっては、エアは絶対必要や不必要などもありますが メダカは無くても大丈夫な方です。 が、最近気温が高いので、3日に1回くらい適度に水を 入れ替えれば、バケツの中でもずーっと飼えます。 エアですが、十分な水量があれば神経質にならなくても 大丈夫です。 どうしても気になるようでしたら、エアストーンもありですが 今乾電池などで動くエアレーションセットが売ってます。 1000円前後だったかな・・・。 私は冷蔵庫で活エサのために使ってますが、隔離魚や、 プラグがない場所や、置き場所に困るとき便利です。
お礼
追加情報ありがとうございます。 しかしこの季節は怖いですね。もうすでにバケツの水にもヌメリ感がでてきました。明朝水をとりかえようと思います。 でも退避させたばかりの頃は元気がなかったメダカも今はまたキレのある泳ぎを見せています。 電池駆動のエアレーションセットも後々の為に用意しておこうと思います。 役立つ情報をご提供いただき感謝申し上げます。
補足
この週末で水槽を消毒しましたが、先の長い話になるので、(水を抜いただけで放置していた)以前の水槽を再稼働させました。環境が落ち着いた頃にメダカも移動させて当分の間の待避所にしようと思います。これまでのご教示ありがとうございました。
- x530
- ベストアンサー率67% (4457/6603)
突然、一日で、死亡したのならば病気の可能性はありません。 病気ならば、数日間掛けてバタバタと死んで行きます。 一日で突然したのならば、次の何れかだということだけは分かります。 ・酸欠。 ・アンモニア、亜硝酸による中毒死。 > 原因は色々考えられますが、とにかく水質の状態が悪いことだけは見た目にわかります。 ・なぜ? 異常に気づいた時点で換水を行わなかったのか。 酸欠、アンモニア、亜硝酸が死因の場合は、飼育者の水槽管理が原因。 換水を行っていれば、生体を失うことは無かったハズ。 誰でもあることですが・・・少し気が緩んだのでしょうね。。。 病気の兆候のない、この水槽は、新規扱いで再立ち上げすれば問題ありません。 ・軽く水道水で水洗いして、新しく水を張るだけでOK。 水を張って濾過設備を起動し、2日~3日ほど経過すれば、魚を迎え入れることが出来ます。 あとは、基本に戻って、定期的な水替え(特に夏場は回数、量とも多め)を実施すれば問題ありません。 なお、ヌマエビだけは、直ぐには投入しないこと。 飼育開始後、1ヶ月以上経過してからヌマエビは迎え入れることが基本です。 本当は、、、 立ち上げ直後の45日間は、水質検査を行った方が生体にとって確実安全です。 具体的には「アンモニア、亜硝酸、塩素」の検査薬の使用。 毎日、水質を検査し、異常値を確認し次第、換水を行うのがベストです。 一例 http://www.tetra-jp.com/products/treatment/treatment08/tetra-6in1.html > 今のところヒメダカはカルキ抜きした水道を入れたバケツに退避させていますが、このままエアレーションなしで週末まで生存できるでしょうか。 ・水温が高くなると溶存酸素量が減少します。 ヒメダカが2匹ならば4L以上のバケツならば、エアレーションは必須ではありません。 ですが、夏場の高水温時期だけは、エアレーションの実施を私はオススメします。 蛇足ながら、、、 水槽設備を完全消毒する場合はハイターなどの塩素系漂白剤です。 アルコールは、ガラス接合面の目地や、濾過設備のゴムパッキンなどを痛める可能性があります。 http://www.kao.com/jp/haiter/hit_haiter_00.html
お礼
素早いご回答と詳細なご教示ありがとうございます。 ご指摘の通り、気が緩んだというか、これまでのやり方からの転換ができていませんでした。フィルタの掃除と換水だけで5年以上に渡って問題なく維持できていたため、新規立ち上げという生体にとっての環境激変を甘く見ていました。 突然死の2週間前から水がうすく白濁し始め、フィルターを交換しても改善しませんでした。また同時に悪臭が出るようになり、これも都度の1/3換水でもまったく改善しませんでした。 昨夜全て水を抜きましたがそれでも悪臭は出ているので、底砂自体が汚染されているものと思います。突然死の2日前からは粘性の高い気泡が壁に接する水面に浮遊するようになりました。 フィルターは以前使用していた外掛け式フィルター(Mサイズ)をそのまま流用していますが、この大容量の水槽にはまったく無力だったのかなと思います。フィルターからの灌流で空気が入ると思っていたため別個にエアレーションはしていませんでした。 pHは毎日測定していましたが、やや酸性に傾いていました。 美しい水槽を夢見て、今回底砂にはリアルブラックを採用しましたが、これも大きな失敗だったかもしれません。 事前の洗浄と酸性化処理は実施しましたが、ガラス質の微粒子が大量に水槽内を浮遊し、これが生体へのストレスを倍加させたように感じます。それまで大人しかった金魚が投入して数日たってもヒステリックに泳ぎまくり擦過傷までできてしまったからです。 微粒子を抑えるべく、やや大粒の五色石を事前処理したうえでリアルブラックの上に一様に重ねた結果、微粒子の浮遊は激減しました。ただしこの時期あたりから水の白濁が始まりました。 いつかまた金魚を投入するとして、この底砂のあり方はいかがなものでしょうか。 以前は小粒の五色石だけでしたので、家のものは「真っ黒とか真っ白とか人間の美観だけで決めても魚は辛いだけなんじゃない?」といいます。 とにもくにも悪臭がひどいので、ご教示の通り底砂ごとハイターで消毒をしたいと思います。その後の残留塩素を除去する処理法などありましたら、引き続きご教示いただけたら幸いです。
- harapekoqoo
- ベストアンサー率27% (225/816)
ヒメダカは大丈夫だと思いますよ。 二匹にバケツ とのことですし、酸欠にはならないでしょう。 今後 ですが、 まずは綺麗にあらって、アルコールで消毒。 今の時期なら天日干しも楽なので、しとけばなお安心。 その後1カ月、水と濾過機を慣らします。 バクテリアを増やすためですが、生体がいないとバクテリアは増えません。 スターターフィッシュなどの方法もありますが、可哀そう!と思うのなら バクテリアを買ってくるか、メダカがいるバケツの水を少しいれると いいかもです。 だいたい立ち上げてから1カ月前後にそのような大惨事が起こるので、 水質やPHをきちんと計ると魚がかわいそうな目にあいません。 私は立ち上げてすぐ、事情があって魚をいれなきゃいけない場合は カキガラをつかって安定させつつ、3日に1回水かえしてました。 バクテリアさえ増えて水が安定してしまえば、 1週間に1回の水換えで十分だとおもうのでがんばってください。
お礼
早速のアドバイスありがとうございました。 水槽は水を抜いても悪臭がするのでゼロから立ち上げ直しということで覚悟して進めていこうと思います。 水槽環境が安定するまでの間はメダカにはバケツでの仮住まいで我慢してもらおうと思います。 とりあえず酸素が出るという錠剤を3粒投入しておきましたが、換水だけでしばらくこの状態を維持できるでしょうか。 引き続きご教示いただけたら幸いです。
お礼
ご教授ありがとうございます。 水槽はまさに小さいながらも完全な生物圏であることがよく分かりました。今回の立ち上げはわざわざ自然の秩序を乱すような処置を次から次へと行ったようなものでした。 昇天した生体たちには感謝と謝罪の気持ちを示したいと思います。 まずは空っぽの状態で漂白殺菌を施してみます。 そしてエアレーションやフィルタリングの構築、底砂材について再検討してから、再立ち上げにチャレンジしてみようと思います。 その過程でまた不明な点も出てくると思いますので、今しばらくこの質問は閉じないでおかせていただきたいと思います。
補足
リアルブラックは廃棄(潮干狩りの砂のような腐敗臭あり)し、五色石と水槽を各々漂白消毒しました。しばらく日干し乾燥させた後にリスタートさせようと思いますが、メダカしかいない今となっては水草水槽としての使い方もありかなと考えていますが、今の1cm粒の底砂を流用できるでしょうか。