• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:キツイ口調で“早く”と“やめて”)

6歳の男の子の言うことを聞かない問題にどう対処すればいいか

このQ&Aのポイント
  • 6歳の男の子が言うことをなかなか聞いてくれず、注意しても聞き入れてくれません。言ってもすぐに忘れて同じことを繰り返してしまいます。自分の主張が通るまで粘り強く諦めない性格のようで、注意する場面が多いです。どうすれば言うことを聞かせることができるでしょうか。
  • 6歳の男の子の言うことを聞かない問題に悩んでいます。注意してもすぐに忘れ、同じことを繰り返します。常に自分の主張が通るまで諦めません。幼稚園が終わっても遊ぶことに没頭し、片付けもしません。急かしても効果がなく、やめてと言っても聞きません。どうすれば言うことを聞かせることができるのでしょうか。
  • 6歳の男の子の言うことを聞かない問題で悩んでいます。言っても忘れて同じことを繰り返し、自分の主張が通るまで諦めません。幼稚園が終わっても長時間遊び、片付けもしません。急かしても効果がなく、やめてと言っても聞きません。どうすれば言うことを聞かせることができるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.1

4歳しか育てていませんから偉そうなことも言えませんのでよろしくお願いします。 うちの子双子で一人がそんなんなんですが発達相談も行っていまして 障がいはありませんが、2歳で多動と言われましたがこれも障がいの多動ではなく 性格的な問題と言われました。 集中力がなく、わがままで自分勝手。 このわがまま自分勝手というのは 遊びに関しての行動の事を言います。 双子なのでもう一人いますが、その子が本当は障がいがあるのかと思い相談に行ったんですが 違う方が問題児だと言われたんですね 私的には問題児の方が社交性があり、何でもできて良かったのに。 でもそれは社交性があるのではなく都合が良い人にばかり向かう子だったようです。 さてお片付け等やその他に関してですが。 もう6歳ですね。 それでも、優しく注意したいとおっしゃるのでしたら口ではなく 一緒に向かって一緒にしてあげてはどうですか? また褒めて育てる方式で 6歳だから口だけで遠くから危ないからやめなさいになりますが 2歳ならそばによるでしょう? それと同じそばによって危ないからやめなさいとボディタッチして言ってあげてはどうでしょう。 またお片付けも同じ。うちも4歳まだやりませんが、一緒にやります。 本当は3歳4歳は親がいっしょに関わりやってやる時期と言いますから6歳にもなれば 1人で出来るんでしょうけれど、それは子供さんによって違うんだからお母さん面倒でしょうけれど 一緒にしてあげてはどうですか? 後褒めて育てる方式ですけど 無理矢理褒めるんじゃなくて例えば、お片付けに関しても お片付けしてちょうだい⇒ やだ ⇒ 早くしてちょうだい ⇒ やだ が続くようであれば、 まずそばによってやる⇒ボディタッチや抱っこで お片付けしたくないの? どうして?ママがしてあげるから理由教えて?と教えてもらう 学校で疲れちゃったから 嫌いだからとか何を答えても そうかーーー。そりゃ嫌だね(笑 と受け止めてやる。 じゃあママがしてあげよう。でもこんなにあるとママも疲れるから 少しだけ手伝ってくれない?と言って見てください。 手伝ってくれると思いますよ。 その瞬間にそんなにも手伝ってくれるの?と褒めまくる。 子どもは受けとめられることで安心感を覚えます。 安心感を覚えた子供は次は上達しようとするのです。これは自然の心理なんです。 怒るのも疲れるでしょう。よくわかります>< 付き合うこと向き合う事はすっごいしんどいですが、うまくいくと嬉しいですよ。 頑張ってくださいね。 私も頑張ります。

piyo231
質問者

お礼

4歳の双子ちゃんですか。大変でしょうが、楽しそうですね。 おっしゃる通り“もう6歳だからできて当然”と思っているところがありました。うちは発達に偏りのあるいわゆるグレーゾーンなので、一般の6歳よりかなり精神的に遅れているところもあるのかもしれません。 今日は一緒はお片付けしました。片付けたらカレンダーに○をつけるのですが、、これからは片付けたら○、一人で片付けたら花マルをつけることにします。 これからは、もっと子供に付き合ってみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

 私の考えですが・・・たんたんと短い言葉でとか、ただダメと言う、のは違うんじゃないかなと思います。理屈を言っても言い返すだけ、と言いますが、それはあまりに子どもを馬鹿にしていると思います。  私の母は、決して怒らず、なぜ片づけなければいけないのか、なぜ人を傷つけてはいけないのかをたんたんと教えてくれるしつけ方法でした。母がイライラしたり、カッとなったりする姿を見たことがありません。  子供であっても、母親が真剣に理屈を説いてくれる姿は説得力を持って受け止めると思いますよ。私がそうでしたもん。いつもニコニコの母が、真剣な顔で「ちょっとこっちへおいで。これはね・・・」と話し始めるだけで、私は早くも反省モードでしたよ(^^) 結果、母は労力を使わない楽なしつけをした、と自分で言っています(笑)  今、自分が母親になり、そうは言っても子どもは親の思う通りには動かないということを身をもって思い知り、ついイライラしてしまうことも多々あります。  でも、子どもはそういうもんだ、言うこと聞かなくて当たり前なんだ、と割り切り、なるべく怒らないように心がけています。 でないと、きつく怒られることに子どもは段々慣れていき、もっときつく、もっときつく怒らないと言うことをきかなくなる、という悪循環に陥ってしまうと思います。

piyo231
質問者

補足

ありがとうございます。 おっしゃる通り怒られ慣れ、悪循環に陥っています。 素敵なお母さまですね。そんな子育てができればいいのですが・・・

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2202)
回答No.2

ボーダーラインがかなり曖昧になってしまっていますね。 特に時間的な事は早く早くと言っても仕方ありません。幼児はどれ位早くしなければいけないか、時間がどんな速さで経っているかがわかっていないからです。 我が家ではアナログ時計を使いました。 「長い針が数字の○のところまで遊んでいいよ」など、具体的に譲歩ラインを示して「約束」し、時間になればお終い、とします。時間になったら「時間になったから帰るよ」と声をかけて、帰ります。 大事なのは子供だけの都合による「例外」は認めないこと。例外を作るとズルズルいってしまいます。 他のママや先生に協力を依頼しておいて、一度は”放置されると自分にとって非常に困ったことになる”って事を体験させる必要があるでしょうね。何なら「皆帰ってしまって幼稚園に一人ぼっち」ってところまで体験させてやりましょう。 約束を守るのは大人も同じ。約束したことは必ず守ると毎日例を示す必要があります。出来ないことは出来るレベルまで落とすように「交渉」する。「○分まで」が嫌なら「△分までにして」と自分から言うのはいい。もちろん自分の約束ですからそれを守れないと次から交渉の余地が無くなっちゃいます。 これだけのことでも約束は守るものであるという規範意識の基礎を学ばせることができますし、出来る事と出来ないことの判断、交渉、といった様々な人間関係の機微について学ばせることが出来ますし、もちろん時計の見方や時間計算の練習にもなります。 幼年時のしつけと学習は境目なしに繋がるものなんです。 幼児は早くしなさい、片付けしなさい、だけでは完成イメージが伝わらないのでやる気が出ません。 子供に分かりやすいレベルに噛み砕いて説明する必要があります。 片づけなら、何をどこに片づけるか印をつけておく、収納場所や役割を決めるなど、残り時間でできる事のイメージを持たせ、自分で作業スピードが調節できるようにアドバイスも与え、途中で気をそらさないようにも注意して見守ります。 例えば我が家では、カウントダウンも使いました。 「床の上の本を本棚に戻します~10、9、8・・・ゼロ。あ~あ、おやつ一つ減っちゃった。」って感じでゲーム感覚ですね。 お出かけの時に「間に合ったらおんぶしたげるから20数える間にトイレ済ませておいで~」っていうふうに、何にでも応用が利きますから、たまに遊び的に取り入れておけば良いです。 「やめて」を理解させるためには、「やめてと言われても続けてていいんだよね~?」っていいながらくすぐり続け、「やめて」と言われたら相手が嫌な思いをしているのだから止めないといけないってことを体験的に理解させました。 既に6歳でうから指導で言われたように「自分の理屈で反論する」ことを覚えていて手こずるもしれませんし、パターンもついているからそれなりの行動が期待出来るようになるまででもおそらく2~3か月はかかるでしょう。 しかしまだ大丈夫ですから、定着するまで倦まずに繰り返し、部分的にでも出来たらその都度できたことを誉めてやりましょう。

piyo231
質問者

補足

発達センターでも指示は少なく具体的にと言われ、文字でみせたり、それなりの工夫はしてきたつもりです。 時計も大体は読めるのですが、約束の時間になってたのが分かってももズルズルと遊び、帰る・帰らないの問答になり、結局は泣き叫んでも連れて帰るのですが、家に帰ってからも不機嫌は続き、イライラが募るばかりです。 それならいっそ本人の木が済むようにした方が楽なのではと思ってしまいます。 まだ大丈夫と言っていただき心強いです。2~3カ月いや多分半年はかかると思いますががんばります。 ありがとうございました。