※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:舌苔と口臭(水分代謝の影響?))
舌苔と口臭(水分代謝の影響?)
このQ&Aのポイント
22歳女性が口臭に悩まれており、舌の色や感じに関して詳しく説明されています。処方箋受付の薬剤師さんからは舌の白さは水分代謝の影響かもしれないとのアドバイスがありました。また、運動嫌いで太ることや胃の状態にも関心があり、内科か消化器内科の病院を選ぶ迷いがあります。
22歳女性が中学生の時から口臭に悩まされており、舌の状態や体型の変化について詳しく説明されています。舌が白くなるのは体に水分が溜まりすぎている・水分代謝が悪い場合があるとの東洋医学の見解があり、胃の状態にも注目しています。
22歳女性が口臭と舌の状態に悩んでいます。自臭症ではなく、舌が白くなることがあります。薬剤師さんから舌の白さは水分代謝の影響かもしれないとのアドバイスを受け、胃の状態にも注目しています。内科か消化器内科の病院を選択する迷いがあります。
22歳女です。
中学の時から口臭に悩まされています。
家族に指摘されてますし、自分でも臭いに気づいているので自臭症ではありません。
私はいつも舌が白く、黄色くなることもあり、舌の上が気持ち悪く感じることが多いです。
舌の上がすっきりしているのは食後の数分くらいです。
舌専用の細かいブラシをいくつか試して磨いてもあまり取れません。
以前は舌がピンクになるまで歯ブラシで強く磨いてましたが数十分で元に戻りますし、なにより舌が傷つくので、ここ1年はずっと専用ブラシで軽い力で1分くらいゆっくり磨いています。それでもすぐに元に戻りますが…。
今日、処方箋受付の薬剤師さんに舌が白いことを相談したら「東洋医学では舌が白くなるのは体に水分が溜まりすぎている・水分代謝が悪い場合がある」と言っていました。
私が急いでいたため薬剤師さんにはそれ以上何も聞いていません(汗)
私は中学へ入りたてまでは締まった脚をしていて体型に悩むことがないくらい細かったんですが、中学2年あたりからふくらはぎがタプタプ(二の腕みたいな柔らかい弾力)になっていきました。その時期が口臭が気になり出した頃と大体被っています。
ほかの部位はさほど気にならないのにふくらはぎ周りが妙に太く、無駄な肉が付いているのがよく分かるんです。
一方、腕や手の甲などは「プニっとしているけど太くない」と言われ、ふくらはぎに関してはやはり「プニプニしていてムダに太い」と言われます。
ちなみに小学校は片道5キロを徒歩で通い、中学では片道20分を自転車で通っていました。
小学校から中学で劇的な体格の変動はありません。
私は体育以外で運動をしませんが、家族や周りの友達で同じく運動嫌いで私のように悩む人間は一人もいません。
体質の差もあるかもしれないし、口臭とは何も関係ないのかもしれませんが…。
内と外でよくいる周囲の人間から「物をよく噛まない、偏食がある」など、食べ方や生活の指摘は受けたことはありません。
過去に運動量が極端に減ったとか、重い病気などをしたこともありません。
歯自体のメンテナンスは歯科に時々通っているので自己判断では歯が原因とは考えられない気がしています。
そこで、今気になっているのが胃です。
普段から胃にストレスを感じることはほとんどないけれど、自覚症状がないだけで口臭の原因になっている可能性があるのかもしれないと思っています。
自分の体を改めて感じてみて、何となくですが消化が悪いか、薬剤師さんの言ったように水分代謝が悪いのではないかなと考えています。
最低でも胃カメラの検査は必要な気がします。
内科と消化器内科で迷っているのですが私はどちらの病院で診てもらうのがいいのでしょうか?
病院選び以外でもアドバイス欲しいです。よろしくお願いします。
長い文章を読んでくださりありがとうございました。
補足
皆さんとてもご親切な回答をありがとうございます! まず、内科か消化器内科のどちらかの機関で胃を検査するのがいいかもしれません。漢方もすごく気になっていました。