• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教授室訪問)

大学院進学のための研究室訪問について

このQ&Aのポイント
  • 大学院進学のためには、他大学の研究室訪問をすることがおすすめです。
  • 研究室訪問のメリットは、教授や研究者と直接話すことで研究内容や環境を知ることができることです。
  • また、教授のメールアドレスや電話番号を使って直接連絡することに失礼はありません。丁寧な言葉遣いで連絡するようにしましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

いきなり訪問したり、メールを送ってしまうのは相手の受け取り方次 第では失礼になってしまうかもしれないですね。 つてがあれば、その先生のゼミの学生さんか、その先生の知り合いの 研究者に紹介してもらうのが一番です。 それで距離や時間に問題がなければ、ゼミや研究会に参加させてもら うのもいいかもしれませんね。 もし、そういったつてがないのであれば、その先生の講演会や学会発 表なんかで話をする機会を探してみるとか。 あと、大学院を目指しているのであれば、院試対策も抜かりなく。 合格するのに、論文も大きなウェイトを占めるので、卒論もいいもの が書けるといいですね。 余計なお世話かもしれませんが、老婆心ながら、私が院生時代に論文 を書くにあたって、問いを立てるために参考にした本をご紹介します。 河野 哲也 レポート・論文の書き方入門 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E8%AB%96%E6%96%87%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9%E5%85%A5%E9%96%80-%E6%B2%B3%E9%87%8E-%E5%93%B2%E4%B9%9F/dp/4766409698/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1340800403&sr=1-1 照屋 華子 ロジカル・ライティング http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-SOLUTION%E2%80%95LOGICAL-COMMUNICATION-SKILL-TRAINING/dp/4492555544/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1340800723&sr=1-1 前者はテキストクリティークという問題抽出のためのテクニックや、 問いを立てる際は通常、問いを疑問形で記載することなど、大学では あまり教えてくれない論文を書くための暗黙の了解をわかりやすく書 いてくれています。 後者はビジネス書の類ですが、論文をロジカルに組み立て、洗練させ るための何をすればいいのか、ヒントがたくさんもらえます。 目標が達成できるといいですね。

aaaa987
質問者

お礼

ありがとうございます! 紹介して下さったこちらの二冊は是非読んでみます! 卒業論文と研究計画書に全霊をかたむけたいと思います!  目標に向かって頑張ります!ありがとうございます m(__)m

その他の回答 (3)

noname#232424
noname#232424
回答No.4

補筆。 事前になにか△△先生に確かめたいことがあり,指導教員との仲も悪くないようであれば,紹介してもらうことを否定しているわけではありません。 >卒論 秋ではなく春の入試が主体なところが多いのは,「卒論の完成を待つ」からです。ぼくの経験からいうとかなり差があり,「さすが□□さんのお弟子さんだね」というものから,「こんなレポートしか書けなきゃ修論もあぶねえな」というものまであります。卒論段階で論文の書きかたを知ってるようだ,という(とんでもない高水準の)ことを求めているのです。 理系において,先輩の実験を手伝ったくらいで共著の論文を発表し,博士論文をはじめて自力で書いたという「いんちき」に比べると,数年の差があります。なお,ぼくは理系ですが,指導教員とは犬猿の仲ですべて単著で発表し,後年に学際系の論文博士をとりましたから,とても文系的です。いまも文学部に勤めています。 >計画書 いいものが書けるに越したことはありませんが,たいていは「2年間でここまで無理」とか「大きな枠組みをしっかりさせたほうがいい」とかの理由で,すんなり受け取れはしません。で,「もし入学したら演習で詰めようね」ということになります。 >ペーパー 筆記試験の意図でしょうが,(とくに外部からの受験生が)けっこう足切りされるのが語学です。いっぽうぼくのように,面接試験で,「専門科目はさっぱりだが,語学(英語・独語)で満点とって合計点をかせぎやがって。不愉快だが入れなきゃしょうがない」と,むちゃくちゃ言われる受験生もいます。

aaaa987
質問者

お礼

ありがとうございます! お礼遅れましてすみません。 ひとつひとつ丁寧に回答して下さって嬉しいです。 m(__)m

noname#232424
noname#232424
回答No.3

ふつう,人文・社会系では事前の研究室訪問をしません。最大の理由は,研究が個人プレーであり,指導教員・学生のあいだでテーマがずれても修士課程なら指導できるからです。博士課程は「勝手にしろ」 爆。2つ目の理由は,筆記試験,面接試験,卒論審査の結果がすべてであり,それ以外の個人的な接触を「不正」と感じる雰囲気があるからです。 いまの指導教員に事情を話して紹介してもらうのがいいでしょう。「ああ,○○大の△△さんならよく知ってるから,君が訪問することをメールしとくよ」とくるか,「え? △△さんかい? あいつ,性格も悪いし,あんまり頭よくないぜ」とくるか,わかりませんけども 笑。後者なら,盃を返す覚悟が必要ですね。あなたは,そういうヤクザな世界に踏み込もうとしているわけです。

aaaa987
質問者

お礼

ありがとうございます! 確かにヤクザな世界かもしれません(笑) 文学部は理系と違って個人で研究するものだから、研究室訪問はやってもやらなくても合否に差なんかないというスタンスなんですね。  卒論、計画書、ペーパーのみできちんと公平公正に見てくれるということに安心しました! 勉強のみに集中できそうです!ありがとうございました!m(__)m

noname#197650
noname#197650
回答No.2

邪魔になる可能性は否定できませんが、 教授にアポをとらなければ話が先に進まないと考えられます。 いいじゃないですか、仮に多少邪魔になったとしても。 あなたの人生には重要なことなのですから。 メールを送るのは失礼とは思いませんが、 スパムとしてはじかれたり、見逃されたり、 とにかく返事がこないことが考えられます。 そういう可能性を考えて、どう動けばいいか決めればいいと思います。

aaaa987
質問者

お礼

ありがとうございます! 僕にはツテがないので、その大学の先生方がお話してくれる説明会に行って 判断しようと思います! 何が自分にとって大事かよく考えたいと思います!ありがとうございました! m(__)m