- ベストアンサー
マンガやゲームの元ネタとは?作品を理解するために必要な要素
- マンガやゲームで元ネタになった実史や神話や昔話伝承があるのがキャラの名前や設定・ストーリーから分かることがあります。
- 作品をより深く理解するためには、作者がどの部分を変えているのかや元ネタの意味と関係性を知る必要があります。
- 特に戦国武将などの歴史的要素を美少女化する場合、知識のない人でも騙される可能性があります。そのため、作品を楽しむためには元ネタの知識を持つことが重要です。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
元ネタは知っておいた方がより楽しめると思いますよ。 その作者が「知っていてアレンジを加えている」のか、「知らないからテキトーに書いている」のか よくわかります。 「知っていてアレンジを加えている」作者ならば史実と違っても良作や名作ですね。 批判している人の主張の根拠も別の漫画な事が多いですけどね(笑) 英雄なんて敵から見れば大悪党にすぎません。 聖人君子の英雄も少ないです。 悪役として描かれるに至った原因のエピソードは何か、 逆に悪役として語られているが地元や味方としてはどうだったのか そういうのを調べてみるのも楽しみ方のひとつだと思います。
その他の回答 (7)
- April_23
- ベストアンサー率26% (61/230)
知っておくに越した事は無いといった感じでしょうか。 その作品が気に入っているなら尚の事知っておいてもいいと思います。 さすがに原書(本の場合)は結構大変な場合も多いですが、最近だと Wikipediaで結構細かく説明が乗っているものも多いです。 折角なんでこの手のものを活用するのもいいんじゃないかなと 自分は思っています。 戦国武将や三国志等の歴史人物を女性化というのはあからさまに 違うキャラということで見ているので自分は楽しめていたりはします。 が、ゲームの無双系なんかは原作を踏まえつつアレンジしている事も あったりするので原作(歴史)を知らない友達はそれが原作だと 勘違いしている事もあったりしました。
お礼
ありがとうございました。
- mshr1962
- ベストアンサー率39% (7417/18945)
神話や昔話伝承は訳の仕方や解釈の違いで源本と違ってるのは多数見受けます。 史実にしても、時の権力者によってゆがめられてるものもありますしね。 伝記などのノンフィクションものを除けばマンガや小説のIFものに対して 文句をつけるのは、はっきりいって馬鹿です。 文句を付けても限がないし、教訓というのも時代によってはそぐわないものもあります。 それが気に食わないなら読まなければいいだけですので... >それともその作品だけ見ていれば積極的に「本物」の元ネタは知る必要はありませんか? 元ネタを知ることを強制することは出来ませんが 少しでも興味を覚えたのなら、元ネタを知ることでより面白くなる場合が多いですのでお勧めします。
お礼
ありがとうございました。
- u-lily
- ベストアンサー率41% (307/746)
>このような反論をする側の元ネタはちゃんと知っておくべきですか? この質問は「‘読み手’が知っておくべきか?」ということでよいでしょうか? そもそもの大原則として、漫画や小説、ゲームで描かれたものは基本「史実通りではないに違いない」との意識さえ持っていれば、元ネタを絶対知っていなくては!ということでもないと思います。 全てを鵜呑みにして、その物語の内容を史実そのものとして語るのはかなり危険ですけれどね(笑) 私はこういう「史実を元にした」漫画や小説を読んだあと、むしろその史実が気になって自分から調べ、その違いを楽しんでいます。(つっこみどころがあるものは、それはそれで突っ込む楽しさがあって面白い。逆に「創作だろう」と思うようなエピソードが本当の実話だったり。そういうことがわかると嬉しくなります。)ただの史実として知るよりも、創作を含めてドラマティックに演出された方が、記憶にも残り、興味を惹き付けられます。 漫画や小説は、あくまでも史実を知る、知りたいと思う「きっかけ」として、これからも楽しみたいです。
お礼
ありがとうございました。
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7995/21380)
いや、それを言うなら、「忠臣蔵」は史実と大幅に異なった エンターテイメント中心のフィクション作品だということは、 既に現在の歴史学者の間では定評ですけどね。 要は、どんな作品も「絶対史実とは異なっている」、更に どんなアニメ化/ノベライズ作品も、「必ず原作とは異なる 表現の部分がある」と思った方が正解ですよ。 逆に言えば、「その作品単独で見るなら、史実や原作との かい離は気にしないでも問題ない」って話ではないかと。 もっとも、よりその作品を深く知りたい場合、他の表現方法 で、どの部分が異なっているかを探す・・・というのも、いい 方法だと思いますけどね。 有名なところでは、松本清張の「砂の器」 http://www.amazon.co.jp/dp/4101109249/ http://www.amazon.co.jp/dp/B000ALVX3C/ 原作では犯人のコンプレックスをしっかり書きこんで、社会 の「どうしようもない部分」を告発した社会派推理小説に なっていますが、映画化されたものでは、父子の放浪を テーマに謳いあげた、全然感じの違う作品になっています。 ・・・で、どっちも名作になっていたりするんです。これが。
お礼
ありがとうございました。
私は漫画の「聖☆おにいさん」が好きですが、聖書は読もうと思ったことないなあ… あ、でも旧約はさらっと読んだかな?(イエス出てこねえ) 影響で手塚治虫氏の「ブッダ」も読みました。 >元ネタはちゃんと知っておくべきですか? んー。どっちでもいいんじゃないかなあ。 確かに…、クリスチャンの学校に通っていたという人は楽しめるネタがあるらしいんですけど、別に知らなくても楽しいし。仏教の学校もあるみたいです。 知りたい、と思った人は自身で調べるし、それでいいんじゃないかなー、と思いますが。
お礼
ありがとうございました。
- tamiemon96
- ベストアンサー率49% (658/1341)
アニメ版の 三国志 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93) 本来 :曹操が作った氷の城 アニメ:諸葛孔明が作った まあ、このアニメは他にもおかしいところいっぱいありますが・・・・ ここに、いろいろ書いてありました http://saitotaka.exblog.jp/4904406
お礼
ありがとうございました。
- Siegrune
- ベストアンサー率35% (316/895)
>「本物」の元ネタはちゃんと知っておくべきですか? ## という質問でいいですよね? 知っておいたほうが望ましいとは思います。 ま、漫画やゲームが面白ければ元ネタも面白いだろうと推測して読んでみますので。 (はずれもないとはいわないけれど。) この手の話としてまず思い出すのは、 途中から、思い切り変えられてしまった「封神演義」。 (途中まで読んでなんかへんなこと考えているなとは思ってましたが。) 別物として読んでましたね。 ・・・例えば、女禍が滅んでしまってどうするの?とか。 ・・・別に漫画に限った話だけではないです。 「本物はもっと○○な奴なのに」 と思うのは、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康などに関する小説、漫画・・・全般。 あまり、描かれませんが、現代の感覚とは、ずれた行動が多かったはずです。 例えば織田信長なら、滅ぼした敵の髑髏で杯作ったり・・・。 他の戦国武将も大してかわらないとは思いますが。
お礼
ありがとうございました。
お礼
ありがとうございました。