※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:元ネタがはっきりしている作品の「マンガだからいい」)
マンガやゲームの元ネタとは?作品を理解するために必要な要素
このQ&Aのポイント
マンガやゲームで元ネタになった実史や神話や昔話伝承があるのがキャラの名前や設定・ストーリーから分かることがあります。
作品をより深く理解するためには、作者がどの部分を変えているのかや元ネタの意味と関係性を知る必要があります。
特に戦国武将などの歴史的要素を美少女化する場合、知識のない人でも騙される可能性があります。そのため、作品を楽しむためには元ネタの知識を持つことが重要です。
元ネタがはっきりしている作品の「マンガだからいい」
マンガやゲームで元ネタになった実史や神話や昔話伝承があるのがキャラの名前や設定・ストーリーから確実に元にしていると分かったり、作者が公言している場合、
「この部分間違ってない?」
「この部分は主人公を悲劇のヒーローにするために美化してるよね、本物はもっと狂った奴なのに」「本物の○○は人格者なのに、作中で愚者で小者にされて気分が悪いな」
「この教訓は大切なことなのにこんなろくでもない奴に言わせるなよ。わざかも知れないが悪用レベル」
といった批判に対して
「マンガ・ゲームにするために変えているんだから関係ないだろ」と返すのは恒例ですが、
このような反論をする側の元ネタはちゃんと知っておくべきですか?
(どこがどう変えられているのか、その人物達は本当は同じ時代を生きていたのか、その人物が言った名言はどんな意味だとされているのか など)
それともその作品だけ見ていれば積極的に「本物」の元ネタは知る必要はありませんか?
最近流行の戦国武将を美少女にするといった小学生でも騙される人はいないようなものではなく、
何も知らなかったりする人は騙されるレベル
(学校では詳しくは習わないか全く触れられずの知識だが、ネットで検索を掛けたり図書館に行けばすぐ出てくる知識)のものでお願いします。
お礼
ありがとうございました。