• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ?(不安・無気力)の症状について)

うつ?(不安・無気力)の症状について

このQ&Aのポイント
  • 21歳男性が慢性的な不安や悲観、焦燥感、不眠、無気力、集中力の欠如などの症状を抱え、診療内科で軽度の鬱と診断されました。
  • 現在は不安や悲観は解消されてきたが、無気力の改善は見られず、日中に眠気がひどく出るようになりました。
  • カフェインの摂取により気力や集中力が改善される一方で、神経質になったり、悲観や不安が増えたりする板挟み状態です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。私、43歳、男。6年前にうつ病と診断され今は一応社会復帰して働けてますが・・・ (1)一人暮らしの場合で抗うつ薬を処方しにくい理由とは何でしょうか 私の場合(今もたまに)を考えますと、飲みすぎと、忘れですね。要は、うつ病の人は集中力や気力が無く処方通り飲めない事があるからだと思います。(薬の管理を本人以外の人にも関与してもらったほうが理想) (2)抗うつ薬により、【1.不安や悲観・焦燥感・不眠 2.無気力・焦燥感・集中力】の緩和は出来るのでしょうか 基本できると思われます。ただし、患者さんにより合う薬、合わないや合いにくい薬があるそうですし、医師の見立てが難しい病気らしいです。副作用も出る人は出ます。下痢、吐き気、眠気・・・ (3)カフェイン摂取により気力・集中力の改善が見られたのは、ドーパミン・ノルアドレナリンが増したからでしょうか  もしそうなのであれば、普段からドーパミンとノルアドレナリンが不足している事になりますでしょうか カフェインはうつ病の人にはあまり良くない物質と聞いた事があります。睡眠の妨げになるんですよね。相談者様の場合、(私もそうですが)脳のセロトニン物質の分泌障害=うつ症状と考えられてます。カフェインは興奮作用がありますから一見、よさそうなんでしょうが、むしろ、セロトニン分泌が正常になれば、鬱症状は緩和(完治)するそうです。 ”また日中に眠気がひどく出ていてまた悩みが増えました。”これは、睡眠障害による弊害か薬の副作用でしょうね。 経験上、医師のまま受け入れていますと、処方の薬は増えていきます。精神疾患の薬は依存性が強く、増えてからの減薬は離脱作用との戦いでかなりきついです。(経験上) 薬は最低限の量で、セロトニン分泌を助けてくれる食生活(豆類、魚類)、サプリなどを併用して、後は睡眠を満足な状態に出来るよう、必要に応じて睡眠薬で質の良い睡眠を強制的に得る、そして日光に積極的に当たる、軽い運動、その様な方法が、うつ病から抜け出す良い方法とされてます。

suno0009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(*- -*)m >うつ病の人は集中力や気力が無く処方通り飲めない事があるからだと思います。 処方通りに服用出来ないということですか… 抗うつ薬は、普通の薬と比べて飲み忘れ等で不都合?が起きやすいという事はあるのでしょうか? そうすると医師の方の言うことも納得できますが…(自分としては抗うつ薬を処方して欲しいのですが) >これは、睡眠障害による弊害か薬の副作用でしょうね。 仰るとおりだと思います。 原因となっている鬱の方を治していかないといけませんね… >脳のセロトニン物質の分泌障害=うつ症状と考えられてます。 セロトニンとノルアドレナリンに関して調べてみました。 セロトニンの不足に関しては鬱や不眠と関係があるようですね。 ご指摘頂いた通り、私もセロトニン不足気味なのかもしれません。 サプリメントや食材の摂取も考えていきたいと思います。 日光にも当たらない生活をしていたので、色々改善する必要があるみたいですね。 ご回答本当にありがとうございましたm(*- -*)m

その他の回答 (1)

回答No.1

こんばんは。 私も欝病を体験したものです。 あくまで専門家ではなく体験者のお話なので、 なんとなーく参考にしていただけたら嬉しいです。 無気力とか集中力がないとか、 焦ってはいけないのはわかってるのですが、とっても気持ちが焦ってしまいますよね。 まず日中の眠気に関しては欝からの症状の場合もあるし、 残念ながら薬の副作用も考えられます。 いわゆる睡眠導入剤じゃなくとも欝の薬にはほとんど眠気の副作用があります。 ご質問については、 (1)たぶんですけど、欝状態の方は薬の大量摂取の恐れがあるからじゃないでしょうか?   (死にたいとか、死ぬつもりはなくても少しでも楽になりたい。という気持ちから)   あと、正常な状態のときにはできる薬の管理ができなかったりします。   朝○○何錠とか、昼○○何錠とか、いつもなら飲み間違えないのに飲み間違えてしまうことがある方もいるようです。   なので同居人がいる場合は敢えて同居人の方に管理を頼む場合もあります。   欝病の薬には本当にたくさんの副作用があり、危険なものなので、そういった理由じゃないかな?と思います。 (2)緩和はできます。それは断言できます。   ただ先に述べたように副作用は必ずあります。それが眠気なのか口の渇きなのか便秘なのか、ヒトそれぞれです。   お医者さんの中にはすぐにホイホイ薬を処方する先生もいれば、慎重派な先生もいます。   現在の状況やなにが辛いのかを説明して交渉してみる価値はあると思いますよ! (3)カフェインの錠剤などは飲んだことないのでこちらの質問には答えられないのですが、   ただ、カフェインやカテキンは薬を飲んだ際に効きにくく作用があるため、   私が入院していた時はコーヒーや緑茶は禁止でした。 お話をちゃんと聞いてくれるお医者さんなのでしたら、 何を伝えたいのかメモなどに箇条書きなどにしてなるべく細かく伝えたほうが楽ですよ♪ 私が欝に一番効いたのは休んだことと、周りの人たちの助けでした。 そして補助として薬もとっても役に立ちました! 欝でどれだけ暗くわがままになった私でも本当の友達たちは見捨てませんでした。 親が欝に偏見があったので「恥ずかしい」と言われとっても大変でしたけれど。。。 自分の力だけでは治すのがとても難しい病気です。 薬と周りの方の力を借りつつ、焦らず治していきましょうね♪

suno0009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(*- -*)m >無気力とか集中力がないとか、 >焦ってはいけないのはわかってるのですが、とっても気持ちが焦ってしまいますよね。 私はこれについて本当に悩んでいます。 同じように思っておられる方がいて、こう言うのも何ですが安心しました。 ・1,2について 本人で体調・副作用や薬の管理がしにくいため、ということでしたのですね。 自分ではそういう管理はきちんと出来ると思っているのですが… 私としては抗うつ薬を処方してもらえたら、と考えているので、 そういった自分の伝えたい事を整理して、医師に相談してみたいと思います。 ありがとうございましたm(*- -*)m

関連するQ&A