- 締切済み
最近の小学校の変なところは???
わが町限定か知りませんが、自分の名前で使われている漢字がありますよね? 学校で習ってない自分の名前の漢字は全部ひらがなで書くように指導してるそうです。 だから1年生の場合は、漢字ひらがな混じりの変な感じになります。 特に難しい名前だったりすると全部ひらがな表記ということにもなりかねません。 ほかの地域はいかがでしょうか? また、自分が子供だった頃には無かった新しいルールというか変わった指導って何がありますか? 教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
みんな同じでスタートさせる意味も有ります。早期に覚えさせたりしている家庭もありますし、それが出来ない家庭もあります。出来ない子どもに有る程度合わせないと、イジメが起きるんですよ。 正直、大人は読みにくいですよ。でも、子どもは習っていない文字は分からないんですから、仕方が無いです。しかし、学年が上がると別ですが。低学年はしかたがないと思いますよ。 特に詰め込みの時代でもないのでね。 ただ、参観とか行くと教え方の道具とかが便利になって居るなぁと。教科書もカラーだし。白黒だから色鉛筆で色を塗ったりしたのに。 って違うな。 それと地域によっても事な部分も有るみたいですからね。 特別支援学級にいるので、普通教室とちょっと違うので、面白いですよ。 宿題などが業者のプリントに変わっていた。これがびっくりです。
- localtombi
- ベストアンサー率24% (2911/11790)
それはいわゆる「キラキラネーム」のせいでしょうか? 先生が生徒の名前を読み間違えたり、読めないことを防止する措置かも知れませんね。 >自分が子供だった頃には無かった新しいルールというか変わった指導 茶髪の生徒を許しているという異常さは、私の頃にはなかった現象です。 運動会でも、順位付けをしないというようなことも聞きます。 教師がポカッとやる位で、目くじらを立てる親がいます。 変に子供を心身ともに保護する気運が高まるあまり、弱い子供が製造されることになってしまいます。
- born1960
- ベストアンサー率27% (1223/4397)
45年前の小学1年生ですが、私の時もそうでしたよ。 ただし、1年2年3年くらいまでですね。4年生以降ぐらいからは何も言われなくなりました。 すべての持ち物には名前を書く・・・そうなると低学年では絶対に読めない漢字を使う名前の人がかならずいますよね? また、昔からある小学生では絶対に読めない苗字(例えば東海林とか)は、これはもう日本人の常識として覚えるしかありませんが、今の時代大人でも絶対に読めない名前も多数見られます。そういう場合は全てひらがなにすべきですね。 また、小学校低学年で習う漢字を当て字で読む名前の人がクラスにいると、先生も指導に大変ですね。 長年小学校の入学式と卒業式に参加していますが、入学式の式次第には生徒の名前がみんなひらがなで書かれていますが、卒業式のものにはもちろん漢字で書かれています。毎年何人も読めなくて、卒業証書授与の時に名前を呼ばれるのを聞いて「ほう・・・」と感心することが多いですね。 その他 完全週休2日制になったことで、我々の時代では1年生はほとんど4時間目までで、2学期以降週に1日か2日5時間目まででしたが、今は1学期から5時間目がたくさんありますね。もちろん出席日数も週休2日以前よりかは40日くらい少なくなりました。 名札は校内でつけ、登下校時は外す。 休み時間は基本10分だけど、たとえば我が母校では2時間目と3時間目の間だけ20分 児童会が無い。っていうか、代表委員会みたいなものはあるみたいですが、児童会長、副会長などを選挙で決めることがない。 キリがありませんが、40年前とは全く違いますね。10年前とは余り変わらないのかも。
集団の登下校。2001年の大阪付属池田小の事件のためです。
- lirax
- ベストアンサー率25% (26/103)
こんにちは。 そうなんですよね!うちの子もテストで名前を漢字で書いたら、習って無い漢字は平仮名で書くように。とバツを付けられました!! 自分の名前を漢字で練習していた娘はバツを付けられて悲しんでいました! 習ってないので、平仮名で良いですよ! 漢字で書けるの?練習したんだね偉いね! ならわかるけど、漢字で書いたからといってバツ付けるとか理解出来ませんでした。 因みに東京です。
51歳♂ 丁度、小学校2年の時に自分の苗字と名前に使われていた1字 が (つまり2字) 国の漢字表記改定に引っ掛かり消滅…一時、 ひらがな表記されたが…約1年後の3年で復活…現在に至るま で、苗字も名前も漢字表記は、されています。