- 締切済み
中学三年、高校受験についてです。
中学三年、高校受験についてです。 各教科について 国語は苦手ではないのですが、抜き出しなどでミスをして79(最低)~92(最高) 数学は計算が遅く、ゆっくり考えている時間がなかったり、 計算ミスで53~91 社会は日本と世界の歴史がつながらなく73~92 英語は定型文や動詞の変化のミスで82~98 理科は計算問題が解けずに75~90 という感じです。 上以外にもミスがあるので、自分の苦手を把握したいです。 社会は年表を作ることを思いついたのですが、最初からやる、問題をときながらなどいろいろな方法があってどれがいいのかわかりません。 数英理は、ただ問題を解く以外思いつきません。 今、Z会の数英理をやっていて、その副教材で受験対策sのものがあるのですが、基本の復習なので暗記や問題数をこなすには別の方法がいると思っています。 家での各教科の勉強の仕方と、ペース(夏までに~をやる)、それと学校の勉強で何を意識すればいいか、間違いノートについてなどを教えてください。 五教科ともZ会や市販の教材、今までの定期テストはあります。 行きたい高校の偏差値は63くらいです。 自分の偏差値はわかりませんが、順位は38~12です。 その高校は先生が「20位以内に入れればだいたいいける」 と言っていました。 長くなってすいません。 情報が足りないようなら、また補足で書きたいと思います。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ojisan9999
- ベストアンサー率100% (1/1)
同じくらいの偏差値の高校に入学しました。 国語はよーく見直ししましょう。思い込みが一番危険で、何十字とか書く問題で疲れ切っても誤字脱字がないか、などの見直しはすべきです。 数学はとにかくできる問題から。計算練習は学校のワークなどがあればそれを繰り返しやる。出来るだけ何回も。受験に目がいって応用問題ばっかりやっていると基本的なところにミスが多くなってきます。私もそれでミスしまくっていたことに気付き途中から基本的な計算も楽しようと思わずにしっかりやるようにしました。 私も社会で苦労しました。とにかく意味不明で、年表問題が出たときなんかは死ぬかと思いました。でも、高校に入って世界史を取ってからは一転、世界史の授業があればご飯が何杯でも食べられるほど好きになりました。今でもやっているテスト対策は、一問一答をとにかく覚えることです。とにかく語句語句語句!と覚えてから(中身も一緒にね)年表をじっと見つめると当時生きていた人たちの影がもわっと浮かび上がってきます。だから一問一答の問題集を買って何度も繰り返しとき、教科書などの年表をおぼえるといいでしょう。 理科はある程度問題のパターンが決まっていると思うので(都道府県によってはわかりませんが)、教科書の基本事項が分かれば過去問をゆっくりでいいから何度も解きなおしてみてはいかがでしょう。 英語は、単語をしっかり!です。普段の授業で出てきた単語は覚えましょう。長文を読むときはあせらない。まず問題から見る。中学の英語の教科書なんてだいたい役に立たないからはやめに受験対策の問題集を買って少しずつでもといていったほうがいいです。長文などといてみて丸付けしてみたら一回音読してみる。そうするとリスニングの練習にもなりますし、わからない単語も明確になります。それから問題を解きなおすといいかもしれません。 定期テストも時間があるならやりなおしてみたらいいかもしれないですね。 私は中三の冬やすみから塾に通いだしました。そこで受けた模試みたいなもので自分の順位や偏差値が分かってやる気につながったりもしました。 いまから無理に塾に通うくらいならあとで「あのときああしておけばよかった」と後悔しないように毎日の勉強の配分を考えてこつこつと自分のペースで進めていくことが大事です。自分の力で結局は合格できるはずです。 うちの弟も今年受験です(笑) 悔いのないようがんばってね!
まず内申点を注意する必要があると思います。内申点を上げるためには授業態度やテストの結果で変わってきます。さらに内申点を意識することによって、授業が頭に入りやすくなります。都道府県によって異なりますが、内申点は一般入試以外(特別な入試)で重視されます。内申点がとても高く、その後の試験もいい点が取れたら入学内定になります。 しかしほとんどの人は一般入試で受かるので一般入試に向けて勉強したほうが効率的です。 あと先生は高校のことをよく知っている人なので、先生を信じてください。 受験がんばってください!
- ennalyt
- ベストアンサー率29% (398/1331)
行く学校決まってるんだったら、 過去問やろうよぉ。