- ベストアンサー
漫画をアニメにするのって・・・
漫画をアニメにするのって難しくないですか? 漫画のそのままパクリじゃだめだし、かといって演出とか決める時は原作をみるんですよね? そこからまた原作そのままにならないように(演出によると思いますけど)自分で工夫しなければいけないんですよね?あと漫画じゃ分かりにくかったシーンをアニメで分かりやすくやるとか、言葉だけのシーンを工夫したりとか・・・ 初めて演出・監督になった方って最初からこんな工夫が出来るんですか?それとも段々できてくるんですか?まぁセンスがあるかないかによるかもしれませんけど・・・。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
まったく素人なら最初からは無理だと思います。 作画系なら動画=>原画=>作監と段階を踏むはずですし、 演出系なら演出助手=>演出=>監督とかになるのかな。 でも演出でもある程度の絵が描けないと絵コンテとか切れなさそうな・・。 必ずこうだと言える決まったルートは無い気がします。(あまり自信無し) その人の能力や人手不足などの事情でいきなり抜擢とかもありそうですが、 できない人に担当させても納期が守れなくなるだけです。 そういう人事は普通の会社と変わらないと思えますが、 アニメ関係は普通とは言えないので才能や期待値重視な気もします。 原作をどう活かすかは監督以上が決めることでしょうけど、 原作者がいる限りその意向も無視はできないはずです。 原作者がどの程度の口出しをするかもその人次第ですが、 大御所でもほとんど好きにさせてた人も居たようです。(横山光輝さんとか) 制作側がこんな風にしたいという思いを持っていても 原作者が認めなければ実現はできないでしょう。 内容に不満な原作者が途中で降り、その後はクレジットを外したドラマもありました。 単純に原作そのままにアニメ化しようとしても全く同じにはなりません。 (この場合はパクリとは言いません。単に原作に忠実なだけです) キャラデザインが見栄えや動かしやすさなどを考慮して絵柄が変わったり、 当てる声優のイメージが自分のと違うということもあります。 その他、BGMや効果音、色までついてほぼ終始動画になります。 動き以外に音が入る訳ですがそれだけで違った印象になることもあります。 最近のアニメだと1,2クールが多いですが、話数によって構成も変わります。 その辺は演出というより脚本(シリーズ構成)の領分ですが・・。 漫画のコマとコマの間をどう埋めるのか、状況をどう魅せるのかなど、 原作では描けない一連の動きをどう表現するのかは演出の腕の見せ所でしょう。 今だと昔は無かったCG技術に関する知識も必要になりそうです。 凝り過ぎると作画枚数が増えて時間と人手とお金がかかります。 その辺の匙加減、手を入れるところと抜くところも解ってないと困りそうです。 原作があることで1から考える手間は無くなります。 逆に今の1クールペースをオリジナルだけでやれと言う方が無理に思えます。 アイデアや設定はそんな短期間で出したり練ったりできないからです。 観ていてもっと詰められたのでは・・と思える作品もありました。 個人的には同じものを2度見てもつまらない派なので、 原作とは一味違うものを期待するのですが、 最近は漫画とか読まなくなり原作自体を知らないことが多いので その辺は気にならなくなりました。
その他の回答 (3)
- tama80ji
- ベストアンサー率71% (2188/3068)
>漫画のそのままパクリじゃだめ 漫画とアニメ、実写ではそれぞれ演出方法が異なります。 漫画は基本的に片起こしで見開き単位の展開です。 漫画では見開きの右ページに読者の興味を引くコマを持ってくるのが定石で左ページはページを捲った時に続くようにすると言う演出方法です。 つまり2ページごとに盛り上がりつつ引っ張ると言う方法です。 ところがTVアニメでは最近ではアバンタイトルものも多いですけど基本的にAパート、Bパート分割単位となります。 漫画での見開き単位の演出はできませんし、漫画を原作のテンポのまま30分アニメにしたらそれこそアニメ1話で連載漫画数回分を消費してしまいます。 連載が完結しているのならば、契約クールに合わせて原作を分割することもできますが、大抵は連載中のものなので余りにもアニメの進行が早いと原作が枯渇することになります。 そこで監督、脚本、演出、絵コンテが協議し、ここのエピソードは長く伸ばす、ここは切るとの判断を下します。 「ドラゴンボール」は原作者の絵コンテが集英社に送られると、そのまま東映動画にも絵コンテが送られ、そこで監督、脚本と演出が協議し、原作を3~5分割して脚本家が脚本を書き上げ、その脚本を元に絵コンテを切って原作1話分をアニメ3~5話分にしたと言うのは有名な話ですし、古くは「巨人の星」でも1球投げるのにAパート丸々費やすと言う演出方法も原付アニメならではの苦心です。 >漫画のそのままパクリじゃだめだし 昔はアニメが原作に追いついた場合はそこからオリジナルのエピソード、展開をする方向性でしたが、昨今では原作至上主義者が五月蝿いためにそれもままならない状況となっています。 マンガ原作は完結していない場合は上記の理由から、エピソードの取捨卓越や、前後・長短変更が行われますが、近年は1クール契約が多く、当然収め切れない場合もあるために、アニメなりの結末を着けることもなく、伏線回収もおざなりにして「続きは原作を」的な原付アニメも多くなりました。 原作通り、原作をなぞっただけのアニメは大概面白くもありません。アニメの演出が排除されるために、ただ単に動いているだけとなります。 >初めて演出・監督になった方 初めてと言っても、それまでに作画で活動していたのならば現場で絵コンテを見ています。そこから作劇の流れを自己習得して絵コンテを切らせてもらい、そこから演出に転向する方もいます。 演出専門の方でも大概は進行で下積みをして作業の流れを、そこから演出補となって、演出の下でその作劇法を習得します。さらにそこから絵コンテを切らせてもらい、演出・監督までステップアップするとの道程があります。 センスも必要でしょうが、個々の鍛錬は必要となります。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12497)
まんがかぞく 2巻目をみると、実際に、女子高生 がアニメ化されたときの、原作者の大島永遠サンが葛藤の末指示だしをするところがリアルに描かれています。絵柄、ストーリー以前に、ご指摘の演出の部分、シナリオの細かい台詞の部分など、原作者の作品としてのこだわり、押さえ方が見事です。
- lv4u
- ベストアンサー率27% (1862/6715)
>>漫画のそのままパクリじゃだめだし、かといって演出とか決める時は原作をみるんですよね? 漫画のままのストーリでアニメ化で「だめっ!」てことはありませんよ。逆に、アニメでオリジナルのストーリを重要なエピソードの最中に入れてしまい、「ストーリぶち壊し!!」ってファンが怒り狂ったってことも過去にはありました。 >>初めて演出・監督になった方って最初からこんな工夫が出来るんですか?それとも段々できてくるんですか? 最初は、原作に忠実にしながら、監督たちに力がついてきたら、イロイロと工夫できるようになるってのが、ごく一般的に考えられる流れでは?
お礼
回答ありがとうございます。 詳しく教えいただいてありがとうございました。