• ベストアンサー

パソコンパーツの追加とか配線作業とか

自作PCで基本的な構成ができました。 いろいろとパーツ1つづつを付け加えていこうと思います。 HDDの追加 わけあってメモリの増設 LANボード設置 配線のつけかえ などなどその他もろもろ・・・。 そこでなのですがこれらの作業って、 シャットダウン後しかだめなのでしょうか? 例えば「休止」にしてやったらだめなのでしょうか? 「スリープ」などは電源を抜けないのでやったらダメだとはわかります。 配線のつけかえとかはPC起動中でもやってよさそうな気がします。 前後のファンを止めるのに起動中に抜いたりしてますが、 これも本来やってはいけないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Safe_Mode
  • ベストアンサー率48% (1329/2725)
回答No.1

ハードウェアの追加や取り換えは電源OFFの状態で実施するのが基本です。 とはいえ、自作の楽しみは種々のチャレンジにあるというのも否定しませんので、ご自身で試してみてはどうですか? とはいえ、メモリの増設を電源ONの状態で実施するほどチャレンジングなことはしないでしょうけど。

anri_smile
質問者

お礼

そうですね、メモリ交換などはさすがにやろうとは思いません。 できるだけシャットダウンするに越したことはないみたいですね。 ご回答ありがとうございました。(お返事遅れて申し訳ありません)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yama1718
  • ベストアンサー率41% (670/1618)
回答No.5

シャットダウンだけでは不十分ですね。 現在のPCはシャットダウンしても一部の回路には通電していたりします。 裏の電源ユニットの主電源を切るか、電源コードを抜いて完全に電源を断たないと安心できません。(ノートPCならバッテリーも抜かないとね) それを怠ってメモリの抜き挿しや配線をいじってショートさせて電気火花と煙を吹いて全損して泣いた話も聞きます。 手が滑ってドライバーやネジが基板の配線に当たってショートするとか、どんな事があるかわかりませんので。

anri_smile
質問者

お礼

この質問のときは何を思ったのか「メモリの交換」まで項目にありますが、 メモリを交換は電源はずしや静電気処理は当然のことでしたね。 ご回答ありがとうございました。(お返事遅れて申し訳ありません)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lato03
  • ベストアンサー率70% (21/30)
回答No.4

シャットダウン時に行うというのが無難だとは思います。 ただ、上記の事は私自身は結構やっていたりします。 HDD追加は普通に認識する事が多いですね。ただ、外すのは微妙な場合が多いみたいです。 つまり外した後も付いていると認識して、ディスクアクセスしようとしてOSの反応が悪くなったりですね。 配線は電源の口の付け替え等であれば問題なかったですね。ただ、LANボードを付けるバスのスロットを変える等はちょっと問題があったような記憶が、、、 メモリの増設はやらない方が良いです。 休止状態はメモリの内容をHDD内にコピーし、再起動時にそれを再現することで実現していますので、メモリの容量が変わると認識がおかしくなり、起動時に休止状態の内容を破棄するようなメッセージが出ます。 メモリの拡張だけはちゃんとシャットダウンした方がいいみたいですね。 とまあ、こういった感じでいろいろわかって面白い部分もありますので、試してみられても面白いかもしれません。 ただ、それで何か起こっても自己責任という事で。 あくまでもハードウェアの変更などはちゃんとシャットダウンしてが基本ですから。

anri_smile
質問者

お礼

まあ、今となってはメインのPCとなっていますので、 冒険的なことはやめておいたほうがいいかもれませんね。 あまってるPCがあるので時間があったらそれで挑戦?したいと思います。 ご回答ありがとうございました。(お返事遅れて申し訳ありません)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2173/4061)
回答No.3

同じく、推奨できません。 まぁ… >わけあってメモリの増設 の時点で「休止状態からの復帰」に失敗しますから、どうせ再起動扱いになるでしょうけど。 休止状態にするためにHDDに書き込んだのが2G分。 復帰しようと読み込んだのが2G分。 追加されたメモリ分のイメージがない。 こりゃたいへんだ~みたいな。 まぁ、やってみれば判るでしょうけどね。 # 休止状態を無効=>有効に再設定するまで休止状態も使えなくなっているかと思いますけどね。 # Cドライブのルートに作成される休止状態のファイルはフラグメントが許されていませんし。

anri_smile
質問者

お礼

今になって考えたら配線の付け替え以外はだめなような気がします。 簡単な配線ならいいような気がしますが、やめておいたほうが安全ですね。 ご回答ありがとうございました。(お返事遅れて申し訳ありません)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.2

推奨できない。 認識すらできないと考えられるんですよ。 (自分はそんなことしたこと無いから推測なんですけどね) マザーボードに接続されているデバイスは、OS起動時に検査されます。 その結果、必要なデバイスドライバーがインストールされるのですが、 休止からの復旧時にはこの検査が行われません。 まあ、デバイスの検査を手動で行えば新しいデバイスを見つけて ドライバーをインストールしようとするとは思いますけどね。 BIOSでの認識すらできていなければそれすら空振りに終わるかもしれませんけど..。 そんなですから、わざわざ面倒なことになりそうな事をしなくても 普通にシャットダウン後に増設すればいいですよ。

anri_smile
質問者

お礼

そうですね、素直にシャットダウンしたほうがよさそうですね。 ご回答ありがとうございました。(お返事遅れて申し訳ありません)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A