患部を治療したのに、痛みが止らないとなると、
慢性疼痛の可能性があります。
腰が痛いというのは、どこが痛いと感じているのでしょうか?
という質問をすると……
「腰に決まっているじゃないか。バカにするな」
という答えが返ってきそうですが、答えは「×」です。
腰が痛いと感じているのは、腰ではなく、「脳」なのです。
腰に問題があると、腰からの刺激が神経を通って脳に伝わり、
脳がそれをこの刺激は、「痛い」ということだ、
という判断をして、人は「痛い」と感じるのです。
だから、局所麻酔なので、その神経の伝達をブロックすると
刺激が伝わらなくなり、「痛い」と感じません。
さて、反射神経という言葉をご存知だと思います。
刺激が伝わったとき、いちいち脳で分析・判断するのではなく、
経験から、瞬時に行動することを反射神経と言います。
その逆のことが起きることがあります。
毎日毎日、同じところが痛いとなると、脳でいちいち分析・判断
するのではなく、「どうせ常に痛いのだから、痛いとしておこう」
という判断停止状態になることがあります。
これが慢性疼痛です。
つまり、脳が勝手に「痛い」と判断してしまうのです。
ちょっとでも動かせば、実際に、痛かろうが、問題なかろうが、
関係なく、動いた=痛い としてしまうのです。
脳内の働きなので、どんな痛み止めを使っても効きません。
(脳の活動を止めるわけにはいかないでしょう)
手術や投薬といった一般的な治療は、すべて無効と
思って良いです。
これを治療するのは、その専門医でなければ無理です。
手術をした先生に……
「慢性疼痛かもしれないので、その専門医を紹介してください」
と、お願いしてはどうでしょう。
それがダメとなれば、
「慢性疼痛 (お住いの都道府県名)」なので検索しては
いかがでしょう。