• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「自転車」について。興味があります。)

自転車の魅力と選び方

このQ&Aのポイント
  • 自転車の魅力とは何か?様々な形状や趣味性があり、自分に合った車種を選ぶことができます。
  • 自転車の選び方には見た目やメーカー、性能、価格などの要素があります。
  • 自転車の勉強方法としては、メーカーや価格についての情報を調べることが有効です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.7
days-go-by262
質問者

お礼

おおお~、なんじゃこりゃ~! 何でもありですね。まさかアメリカンタイプの自転車があるとは・・・。 ご紹介ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.8

回答番号1です。 えっとさすがにジャンル分けはいろいろあります。 自分が言いたかったのは『レーサーレプリカ』というジャンルはない、です。 『レプリカ』をすっ飛ばしていきなり『レーサーそのもの』へという極端さを言いたかっただけです。 オートバイは外観がレーシングカーでも『レプリカ』として売られている市販車ならちゃんとウインカーもナンバーもあるし、ライトも鍵もスタンドもあります。 なので荷物をリュックに詰めたり、ポケットの多い服を選んだりすればレーサーレプリカでも普通に交通機関として使えます。(コンビニだろーと何だろーと) 自転車では競技用となると建前も冗談も抜きで競技専用です。 雑誌などでロードレーサーで自転車通勤とかタマにありますが・・・それぐらい珍しいレベルの話になってしまいます。 追伸  >Sneakerの様な街乗りから えーっとスニーカーって靴のことを言っているんですよね?そういう名前の自転車のことじゃないですよね?(苦笑) http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/sneakerlight11/index.html なお単に『街乗り自転車』と切って捨てるには惜しい代物だ、とだけいっておきます。

days-go-by262
質問者

お礼

二度目のご回答、ありがとうございます。仰りたい事がやっと分かった気がします。 >えーっとスニーカーって靴のことを言っているんですよね?そういう名前の自転車のことじゃないですよね?(苦笑) いえいえ。ブリジストンから出ている特定の車種の事です。友人が乗っていて欲しいなと。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155689
noname#155689
回答No.6

> 見た目(SS,ネイキッド,アメリカン,フルカウル・・・etc) 見た目(ファッション)の前に用途からくるスタイル(ファンクション)があるでしょう?  自転車の場合は人力ですから、ファンクションを軽視してファッションから入ると、オートバイ以上に「ハズレ」を引いてしまうか可能性が高くなります。 ファンクションに対してこだわりが細分化していますから、オートバイよりもずっと趣味性が高いかも知れません。でも、どんなにこだわっても、結局「人力(脚力)」に戻ってしまうのが自転車の面白さではないかと思います。 > 自転車ではどの様な着目点が有るのでしょうか? つまり「人力をどう補っていくか?」が最大の着目点だということです。そのためにフレームを選択し、タイヤ・ホイールを選択し、コンポーネントや各種パーツを選択していき、その中に趣味性・嗜好性を添加していく感じです。 > 「どこが有名なメーカーか?」「何故、値段が異なるのか?」もわからない状態です。 値段の違いはオートバイとほぼ同様に考えていって構わないと思います。一方、メーカーの概念は、オートバイとはかなり違います。最大のポイントは「組み立てるのは販売店」、通販など実店舗で買わない場合は「組み立てるのはユーザー」であることです。自転車の場合、最初からパーツが組み込まれている「完成車」の場合でも、工場からは「七部組み」状態で出荷され、販売店なりユーザーなりが「最終組立(完組み)」をすることが前提になっています。スポーツ性の高い自転車ほど、完組みに技術が必要ですので、販売店選択(腕の確かなショップ選び)が大きなポイントになっていきます。 ですので、2つの質問に対する回答として「まずは販売店に着目しよう」です。どんな乗り方(使い方)をしたいのかをある程度明確にし、販売店を回って一番自分の好みを的確に捉えてくれそうなところを選べれば、あとはショップに教わった方が良いです。 http://okwave.jp/qa/q7449634.html http://okwave.jp/qa/q7374276.html http://okwave.jp/qa/q7189617.html http://okwave.jp/qa/q7137896.html http://okwave.jp/qa/q7403861.html http://okwave.jp/qa/q7448478.html

days-go-by262
質問者

お礼

やはり「用途」なのですね。真剣に考えてみたいと思います。 オートバイですとアメリカンタイプが好きなので、あまり早さに拘るモノは向かないと思っています。 「人力」に着目するという発想はありませんでした。いやー、詳しい方に意見を頂戴できるこのサイトは良いですね。(自分は見た目しか考えていなかったので) >最大のポイントは「組み立てるのは販売店」~ ええ!?そんなに違うものなんですね。根本的に誤解していましたので大変勉強になりました。 販売店については幾つか目星は付けていますが、良いかどうかの判断は自信がないですね・・・。送付URL、大変参考になりました。 アドバイスありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MIKAN_123
  • ベストアンサー率20% (23/111)
回答No.5

自転車選びの着目点 私の住んでいる街は、グレーチング「排水口」のワナが多く、 路面状態が荒いので、 タイヤのサイズが太めのクロスバイクを選びました。 ちなみに、26×1.5、タイヤ幅が、約37mmです。 そうそう、 地味な色の自転車だと、クルマが認識してくれないので、 目立つ色の自転車が良いと思います。 でも・・目立つ色の自転車だと、盗難とかイタズラが・・ 自転車選びって、難しんですよね。

days-go-by262
質問者

お礼

自分の住んでいる地域の特徴を考えることも大事ですよね。 僕の場合で考えてみると、繁華街が多く人も多いので小さいモノが良いのかな・・・? サークルのある日は暗くなるので、色には十分気をつけたいと思います。 アドバイスありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

自転車の場合ですと、マウンテンバイク、ロードレーサー、クロスバイク、などの種類。 あと使っているパーツ。 あと重量ですね。 メーカーは何しろたくさんあります。しかしこれは自転車を買う際にお店に相談したり、カタログ見てて、このメーカー良くみるなという具合に自然に覚えていくと思います。 ただ注意は、車メーカーの自転車は買ってはなりません。粗悪品が多いと思われます。 スポーツ自転車はもちろんノーマルでも乗ってよいのですが、基本パーツ交換が前提です。自分の好きなハンドル、パーツ、仕様に変えます。 それを他の人が見て、あぁここいじっているんだなぁという具合にお互い色々確かめ合うのかと思いますw 値段の違いは、使っているパーツ(変速機、レバー、タイヤなどなど)や自転車本体の重量、素材(アルミ、カーボン、鉄など)の違いです。

days-go-by262
質問者

お礼

そうですね。一度販売店巡りをしてみようと思います。 自転車も「カスタム」する乗り物なんですね。普通にノーマルで乗る気マンマンでした。 >それを他の人が見て~ ああ。これは楽しいですよね。自分はバイクに乗るのでこの気持ちは良く分かります。 (たまに頭のねじが2-3本飛んでるんじゃないか?と思うオーナーも居ますが。。。) アドバイスありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ukeiro
  • ベストアンサー率25% (54/210)
回答No.3

急がないのであれば 11月に「サイクルモード」という自転車見本市が行われます。 東京ならば今年は11月2-4日幕張メッセで開催です。 有名処の自転車ブランドが出店しますので そこを見れば一目瞭然です。試乗も出来ます。 もっともオートバイと違い「有名ブランド」=「有名メーカー」では無くなっています。 高級自転車の殆どは台湾のOEMメーカーが造り おのおのの歴史を背負ったブランドで販売されます。 あまり高級でないクラス(例えば10万円以下)は中国で生産される物も多いです。 超高級なブランドはイタリアや米国で少量生産されています。この業界の特殊な構造です。 手頃にいろんなブランドを知ってみたければ 何冊も自転車雑誌が出ていますので、書店で手に取って読んでみればよいでしょう。 Webでも「自転車ブログ」は数限りなく存在しますので、ブラウズすれば持ち主が自分の自転車をどのようにカスタマイズしているのか見ることが出来ます。ブログランキングから入っていくのが手頃でしょうね。 http://cycle.blogmura.com/ranking.html

days-go-by262
質問者

お礼

おお!自転車でも見本市があるんですね。 東京ですと遠いですが、夜行バスを使うと1万掛からないので検討してみます。 ブログは(言い方が悪いですが)ピンキリなので、あまり当てには出来ないのかなと・・・。 ただお気に入りが見つかれば、同じ車種のオーナーを探してみたいと思います。 アドバイスありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.2

>自転車ではどの様な着目点が有るのでしょうか? まず何より重要なのは乗り方、使い方です。 好きな人だと使い方次第で二台三台と持ってますよ。 自転車好きな人は、バイクやクルマ好きな人より自転車の上で過ごす時間が長いですからねー。 ツーリング行ったら食事は基本的に走りながらするし、自転車に対するこだわりはある意味モータースポーツ以上かも。 かくいうぼくも一時期はまりまくってて、 仕事前に80キロ前後(3時間ぐらい) 仕事の後に80~120キロ(5時間前後) これだけでは不満で、休憩時間に走り回ったりローラー回したりしてましたよー。 もちろん休みの日も朝から晩まで走ってましたから、よく走った日は400キロほど走ってましたよ。 ですから、ロードレーサーだけで長距離用、短距離用、ヒルクライム専用とセッティングを変えて複数台所有してて、予備などのホイールが五セットぐらいあったかなー。。。 もちろん、オフロード用のMTBや街乗り用のロデオやリカンベントは別にありました。 ツーわけで、自転車で何をしたいんですかね? のんびりツーリングしたいなら、ランドナーとかシクロクロスなんかお勧めだし、街乗りならママチャリが便利です。 オフロードを本格的にしたいなら、クロカンのMTB買うしかないし、ダウンヒルなら専用のMTBがありますよ。 変わった所でリカンベントなんかも開放感があって楽しいですよー。 オンオフ兼用が良くて、主にオンロード走るなら、ロードレーサー。 オンロード専用でバンクを走ってみたいならビストレーサー。 って感じです。 細かく考えると、もっと細かく分かれてますけどね。 >「どこが有名なメーカーか?」 どの車種がいいかによって有名どころも変わりますよ。 >「何故、値段が異なるのか?」 これはモータースポーツと基本的に一緒ですよ。 まぁ、簡単に言えば、軽い部品ほど高くてすぐに壊れます。

days-go-by262
質問者

お礼

やはり「目的別」ですか。何のために・・・う~ん。 「カッコイイのに乗りたい」位のミーハーな動機なのですが。 ただ、最近は太り気味なので「トレーニング目的」というのもあるでしょうか?(足回りの脂肪は中々落ちないので汗) 話は変わりますが、熱中されていた際の「走りこみ」は凄まじいですね。 しかも会社に勤められた前後に・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.1

自転車の場合、やはり重量と目的がキーワードです。 スペック的にキーとなるのが重量、やはり人力ベースだとデカイです。 目的ですが、自転車の場合、車やオートバイよりも目的が限定される、というか極端なものになりやすいです。 なので格好を重視して目的外のものに乗ると難儀する確率がハネ上がります。 わかりやすい例ですと・・・・オートバイだと『レーサーレプリカ』というのが一つのジャンルを形成していますが・・・・ 自転車ではないです。『レプリカ』ではなくて『そのもの』に申し訳程度の保安部品をつけて走っています。 当然交通機関として使うことは『想定外』なので、走りはともかく駐輪には苦労します。 といった具合です。 なお詳しく勉強を・・・・ということでしたらやはり紙の本でしょう、 本屋さんで雑誌はいろいろ出ていますし、ムック本の類もたくさんあります。 基礎の基礎、ということでしたらある程度これらを眺め回していただいてから・・・・というのが手っ取り早いと思います。 (この辺はネットよりも紙の本の得意分野です)

days-go-by262
質問者

お礼

なるほど。乗る目的ですか。そこは深く考えていなかったので、ハッとさせられました。 自転車に「ジャンル」が無いのは驚きでした。本当に細分化されてるんですね。(目的の車種を探すのは楽しそうですが) >なお詳しく勉強を・・・・ということでしたらやはり紙の本でしょう 了解です。近場ではないですが大きな書店があるので、一度探してみたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A