• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理系大学の実習が上手くなりたいです)

理系大学の実習を上手くなりたい!心がけることと効率化の方法は?

このQ&Aのポイント
  • 大学3年になった私は実習の授業に取り組んでいますが、不器用な性格のため効率よく作業をこなせません。実習の結果も上手くないため、どうしたら良いか悩んでいます。実習で心がけるべきことや効率化の方法についてアドバイスをいただきたいです。
  • 実習はスライドのスケッチや生理学の実験、生化学の実習などがあります。私は不器用で作業が遅いため、他の学生に比べて遅れを取ってしまいます。先生や研究室の方々からも冷ややかな目で見られてしまいます。実習の前にちゃんと準備をしているのですが、聞き逃したり間違えたりしてうまくいかないことがあります。どうしたら効率よく実習を行えるでしょうか。
  • 実習の授業で心がけるべきこととして、まず間違えても後悔しないことが挙げられます。実習はたくさんの試行錯誤が必要なので、ミスや失敗は避けられません。そのため、失敗を経験として受け入れ、成長することを心がけましょう。また、実習を効率よく進めるためには、実験手順や道具の使い方についてしっかりと理解することが重要です。メモを取る際には余計な情報を省いて、必要な情報を整理するようにしましょう。さらに、他の学生と協力して効率的に実習を行うことも大切です。経験者のアドバイスや助けを借りることで、自分の技術向上につなげることができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.5

そういう学生は時々います。努力して克服する人もいますが、その一方で、多くの場合、自分は不器用で・・・とか、丁寧にやることを心がけて・・・などと言い訳をしますが、そういう人はいつまでたっても手際よくできません。そのうち、実験をする時には、始めから失敗することを前提として、その言い訳を考えながら実験をします。そんな調子ですから、当然、失敗したり、変な結果を出したりします。 じゃあ、どうすれば良いかと言えば、名案はありません。自分は不器用で・・・などと言い出した時点で半分負けています。努力しているけどダメですなどと言い出すようになればもはや後ろ向きです。短期間でどうにかなると言うレベルではありません。実験系でやっていくのは難しいかもしれません。厳しいようですが、どうしてもダメなら別の道を考えた方が良いと思いますよ。教育的配慮に欠ける回答ではありますが、どうしようもない学生と言うのもいるものです。どうしようもなく運動神経が鈍い人もいますし、そういう人がスポーツ選手を目指すのが無理であるのと同様だと思います。

noname#158067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 う~ん、でもあまり参考にならない回答かな。 いやしかし、先天的に才能がないというところには同意。 こういう人間なのかもしれないですね、自分も。 才能が人並みあれば努力してもダメなんて言わないですが 人並みないので言いたくもなるんですよ。羨ましい。 人並みない人間が、将来はその進路を選ばないとしても とりあえず今無事に単位を取るためにはっていう意図だったんです。 回答をするってことは少なくとも回答できるだけの実習の技量が あると自負してのことでしょうから、そういう方にさっき言ったような なんとか単位が取れるレベルの、という回答をしてほしかったんです。 「研究者になりたいから誰にも負けないレベルになりたい」っていうのと 「ギリでいいから単位が取れるレベルにはなりたい」っていうのとでは 回答も変わるでしょう? もちろん研究者になるつもりははじめからないんですよ。 班の友人たちに迷惑をかけない、居残りしすぎて減点されない、 スケッチや実習で単位を落とさない、ってことでした。 あ、それは質問文に書いてあるか。 まぁ、最終的は回答者も面倒になって大学辞めればって言うのが だいたいわかってるんであまり意味ないんですけどねw

その他の回答 (4)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

・実習で間違えたくない(実験手順、道具の使い方、結果も妥当レベルに) ・早く終わらせたい(効率よくする方法、妥協の仕方) ほかの方も指摘していますが、実験手順は予習して下さい。 んで、結果は妥当レベルにしないで下さい。 古い話だが、ユリゲラーが有名だった頃、「自宅の動かなくなった時計を握って下さい、念力を送って直します」というのがあり、実際に私の指導教官はやったそうだ。で動いたそうだ。 原理的には、油分が体温で流動化あるいは揮発されて、動くような時計もあるので、全国的には何台も何十も何百も動いたそうだ。 この点に関して指導教官曰く「私は技術者だから、念力云々は言わないが、動いたという事実だけは認める」と言っていた。 また、最近では東工大の先生が超電導の素材を発見したのは実験のミスから。ただ、実験のミスでもその実験プロセスはしっかり記録していて、結果に対して吟味できたら新発見につながった。 結果は結果として想定のものが出なくても受け止めないとならんのです。

noname#158067
質問者

お礼

ほかの方の回答にも書きましたが予習はできません。 実習内容は当日に発表になりますので。。 生き物を扱うことが多いので仕方ないですが。

回答No.3

>実習前の先生の説明の段階で、実験手順や用いる道具などを >一生懸命メモしているのですが、それでも聞き逃したり間違えたりして ここが問題です。 その日やることをあらかじめ予習しておくのが大事です。 実験の意味、原理、手順などあらかじめしっかり頭に入れておいて、先生の説明の時はそれを再確認するくらいのつもりにするといいでしょう。

noname#158067
質問者

お礼

予習はできないんです。 なぜなら当日、初めて実習内容が発表になるので。 予習ができる実習、うらやましいなぁ。。。

  • aoixy
  • ベストアンサー率44% (111/248)
回答No.2

質問者様とは全く逆で、いつもトップで実験実習を終えていた者です。 まずは余談ですが、3年生から本格実習ですか・・・。1年次は生物や化学の基礎実験でしょうが、普通は2年からしっかりした実習があったと思いましたので・・。 実験は、とにかく慣れないと仕方がありません。私だって、はじめてホールピペットを使ったときは、かなり緊張しましたし、なかなかうまく取れなかった記憶があります。塩酸や硫酸や・・・なんて言われたら、さらに緊張し、余計にうまくいかなくなるものです。 慣れる以前の段階であれば、予習でしょうか。実験に使うパンフレットはもらっていると思いますので、自分なりに調べて、イメージトレーニングをすれば多少ましになるかもしれません。あとはうまく実験をしている人がいれば、まねをすることや、教えてもらうことです。それでもダメなときは、代わりに作業をしてもらうこともあると思います(反則ですが、私は難しい作業は代わりにしてあげていました)。 苦手意識をなくすように努力することや、もしくは指導教員の研究室へ行き、簡単な作業を繰り返し練習させてもらうようにお願いすることもありだと思います(大学院生がいれば、教えてくれるでしょう)。 とにかく、理系は実験・実習をこなしてなんぼの世界です。理論系(パソコンや紙で理論的計算をする分野)以外は、実験実習は必須です。頑張ってください。

noname#158067
質問者

お礼

励ましの回答ありがとうございます。 まだ3回実習をやってみたくらいで弱気になってました。 まわりの子たちがみんなあまりにも要領がいいもんで; 意識を変えることと、研究室へ練習のお願いにいくという アイディアは良いですね、検討してみます。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

いやはや,数十年前のことを思い出しましたね 笑。黄銅釘の成分の定量分析で,どうも数値があわず,居残り。生物観察のスケッチも苦労して描いたのに評価は最低 笑。電磁気だけは趣味でやっていたので面白くやれましたが。けっきょく,こういう方面では「ずぼら」だと悟った経験でした。(いまも続けている)電気いじりでも,ときどき回路を焼損して「あはは」と笑ってごまかしますしね。 で,「やっぱり文転したほうがいいだろう」と思った。少なくとも,原子炉や建築物なんかを扱う方面は向かない。原子炉を暴走させたりビルが倒壊したりすると,「あはは」じゃすみませんからね。まあ,文転なんか簡単・短期間にはできないので,いまのところは単位がとれるだけがんばり,専門では理論系でもめざせばどうですか。「不得意だ」と気づいたものを仕事にはしないほうがいい。

noname#158067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、今はまだ不慣れで許されるかもしれませんが もう少し実習を取り組んでみてちっとも上達しないようであれば 別の進路を考えるというのも大胆でいいかなと感じました。