• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他大学院進学後の就職)

他大学院進学後の就職

このQ&Aのポイント
  • 他大学院進学後の就職について知りたいです。自大学よりも偏差値の高い他大学の研究室に進学し、修士課程を終えた後、就職する予定ですが、他大学院進学は就職活動において不利なのでしょうか?
  • 自大学に残って3年間研究するほうが企業の評価が良いのでしょうか?実際に他大学大学院に進学された方がいらっしゃいましたら、経験や意見を教えてください。
  • 他大学院進学後の就職について興味があります。就職活動において、他大学院進学はどのような影響があるのでしょうか?自大学に残って研究する場合と比べて、就職の選択肢や評価はどう変わるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私は地方大学(正直偏差値の低い)大学を卒業し、いわゆる「旧制7帝国大学(東京大学・京都大学・大阪大学・名古屋大学・東北大学・北海道大学・九州大学)偏差値の高い」へ大学院試験をパスして進学したものです(私も工学部)。 >他大学院進学することは就職活動においての不利なのでしょうか? 実は現在、私はとある東証1部のいわゆる一流企業で採用担当業務(主に理系対象)を行っています(本来研究・開発職ですが、現在はおもしろそうなので一時的に転勤しました。将来はまた元の部署に戻ります)。 結論から先に申しますと、「企業側は一応は大学(院でない方)も見ているが、基本は最終学歴出身者(大学院)」として扱われます(でないと私は、大学(院でない方)の学歴を就職氷河期に今の巨大企業には就職できなかったと思います)。 実際、ほとんど大学(院でない方)の学歴はほぼ影響しないと考えて良いでしょう。なんだかんだ言って、日本の企業(特に大企業)はまだまだ学歴を重視しています(他社の採用担当の方とも数多くお話させていただいているので間違いない)。企業側からすれば、ものすごい数のエントリーシートの中から選ぶとき、1番手堅く簡単な基準ですからね。 あなたが1番聞きたいと思われる点:「もしあなたが進みたい大学院が現在の大学より偏差値が上の大学(院)であれば、まちがいなく「他大学院進学を」お勧めします。就職に有利です。」 大切なことは、3年間の研究(大学・大学院の専門が違っても良いです)で「何を学んだか」です。 具体的には、研究成果やその知識より(むしろこれはどうでも良い。たかが3年間の内容。企業では少なくとも30年は働くので現在の力より伸びしろがほしい)も、ものの考え方のプロセス(仮説⇒検証・論理性)等の根本的なスキルを評価されます。 SPI(ただしこれはセンター会場の試験結果に限る。自宅や研究室だと代理受験で不正可能だから)・面接・グループワーク・プレゼンテーション(パワーポイント)の中で、「基礎能力・論理性・問題解決能力・コミュニケーション能力」を評価されます。 意外と曲者なのが、「コミュニケーション能力」で、一朝一夕に鍛えることはできません。しかしながら、適度な笑顔(好印象)、企業研究を徹底的に行い質問しまくる積極性、相手の話を聞きながら真摯にうなずく姿勢(一方的にしゃべりまくるのではなく)は、意識してシミュレーションを繰り返せば何とかなるのではないでしょうか(私の時はなんとかなりました)。 1点コツを伝授:あなたがもしおとなしくてあまりしゃべらない系のタイプなら、まわりにいる好印象の人間(友達)の表情・話し方・態度を「コピー」しましょう。面接で印象がめっちゃ違ってきます。逆に能力はあるのにここで差がつくもったいない学生が多い‥ また、就職活動の中で就職セミナーに行くだけでなく、いわゆる「就職活動の学校(エントリーシートの書き方や面接での対応を教えてくれる)」に通われるのをお勧めします。理系出身者は意外とこのあたりが盲点です(院1年生になったらすぐにでも)。 最後に、余裕があれば (1)TOEICの勉強(できれば600点以上) (2)office(ワードやエクセル、パワポ等)の資格「MOS」(これらはどの企業でも使用するので、1から教える面倒さを考えると意外に重宝がられます。) の勉強・資格取得を院の2年間で身につけましょう(ちなみに私のTOEIC点数:341点(1年初期)⇒689点(就職活動時)まで上がりました) あとは希望業種の資格とかですかね(入ってからとらせてくれるところも多いですが、「もう俺は持ってるぞ!」とアピールするとぜんぜん違う) 以上、長文になってしまい、質問者様の聞きたいことと離れた内容まで語ってしまいましたが、参考にはなると思います。 大学院試験は、志望大学院に学部から入学するより断然楽ですから、しっかり勉強して自身を持って偏差値の高い大学院を狙ってください。あなたの「可能性」をつぶさないためにも!! <結論> Q. 私は現在大学生(工学部)なのです。将来、興味のある他大学の研究室(自大学よりも偏差値の高い)に進学し、修士課程を終えた後、就職する予定なのですが、他大学院進学することは就職活動においての不利なのでしょうか?(自大学に残って3年研究するほうが企業の評価が良いのでしょうか?) A. 断然有利です!!

kiyotamakiyota
質問者

お礼

実際に採用担当業務のお仕事をされているtom20010604さんの回答なのでとても参考になります!院の二年間でしっかりと自分を高め、就職活動に備えたいと思います。その他のアドバイスもためになりました。どうもありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • Baltic
  • ベストアンサー率15% (61/405)
回答No.5

 教授推薦ですが、先生なりの判断基準で 優秀だと思えるひとから希望を聞いていたように思います。  実際、いわゆる優良企業といわれるところの教授推薦は、 内部進学の院試免除組で決まってました。  ただ、学校の成績が良くても、エンジニアとしては ちょっと?な人は、それなりのところにしか 推薦してもらえていませんでした。  No.3さんがおっしゃるように、教授推薦なんて 1,2次試験を飛ばしていきなり最終面接に行ける くらいで、落ちるときは落ちます。  前回、意味深長な回答をしてしまいましたが、 教授推薦なんておまけのようなもに期待せずに、 就職は自由応募で頑張る気持ちのほうが迷いがなくてよいです。

kiyotamakiyota
質問者

お礼

私の大学では教授推薦というものを聞いたがなかったので少し気になってしまいました。 >教授推薦なんておまけのようなもに期待せずに、 就職は自由応募で頑張る気持ちのほうが迷いがなくてよいです。 そうですね!そういったものに頼らず、自由応募で頑張りたいと思います。2度にわたるご回答ありがとうございました。

回答No.4

No.3で回答させていただいたtom20010604です。 >教授推薦は外部からの進学者よりも内部進学者の方を優先的に行われているのでしょうか? >やはりそこは入学後も区別されるのでしょうか? No.2の方へのお礼メッセージに対しての回答(補足)になり恐縮ですが、私の出身大学の場合を載せておきますね。 (私の頃と現在では違うのではないかという心配は無用です。採用関係で出身大学の後輩たちと密に連絡を取り合ってますので最新情報です。ちなみに、私の頃と現在を比較してもそんなにルールは変わっていません) (1)教授推薦・(2)学校推薦ともに内部・外部出身者の差別は一切ありませんでした。 (1)教授推薦枠:各研究室において、先生(教授)のネットワークにより差がある。これは当たり前と言えばそうですが。配属の研究室が重要ともいえる。しかしながら、希望研究室の配属はだいたい院試の成績順ですよ。 (2)学校推薦枠:「院試の成績・院1年生の推薦決定時までの成績(これらが重要)」・先着順と、推薦先企業によって判断基準は様々でした。教授推薦枠同様に内部・外部出身者の差別は一切ありませんでした。 私の出身大学は国立でしたので、私立の場合はまた違ってくるかもしれません。 ただ一言注意しておいてもらいたいのは、推薦枠を勝ち取ったとしても必ずしも採用が確約されるわけではありません。不採用になった話もよく聞きました(20年前のバブル期以前とかはほぼ確約されていたらしいですが)。 No.3でお話した通り、エントリーシートや面接・資格取得の準備は十分に行っておきましょう(もちろん研究そのものも。統計解析学の知識は現在でも非常に役に立っていますので、講義も馬鹿にできません)。これは推薦枠でも自由枠でも同じことです。 以上、参考になれば幸いです。学生のころのたった1~2年(学部4回生・院1回生)で、会社人生30年以上の将来が決まってしまいます。わたしもこれを当時一流企業に勤めている先輩に言われてむちゃくちゃがんばりました。 あなたもぜひ「今を大事に」してください!応援しています。

kiyotamakiyota
質問者

お礼

二度にわたる回答ありがとうございます。貴重な体験を聞けて本当に参考になりました。tom20010604さんのおかげで頑張る意欲がわいてきたので必死に勉強しようと思います。どうもありがとうございました!

  • Baltic
  • ベストアンサー率15% (61/405)
回答No.2

 内部進学でしたけど、一般に受ける分には 外部進学とそんなに差があったとは思いません。  あるとしたら、教授推薦というか研究室枠 でしょうか。それについては、内部進学のほうが 有利かと思います。

kiyotamakiyota
質問者

お礼

回答ありがとうございます。教授推薦は外部からの進学者よりも内部進学者の方を優先的に行われているのでしょうか?やはりそこは入学後も区別されるのでしょうか?

noname#197650
noname#197650
回答No.1

誰も答えませんので 「実際に他大学大学院に進学した者」ではありませんが わたくしめが、回答させていただきます。 常識的にいって 「何~!?こいつは他大学大学院にいったのか!けしからん奴だ!こんな奴はウチでは採用しないぞ!」なんて会社があるでしょうか? もしあった場合、私なら、こちらから願い下げですね。

kiyotamakiyota
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大学院名よりも学部の大学名が重視されているのかな?と疑問に思いまして質問させていただきました。それだと院を変えたところで意味はないので、「三年間自大学で研究したほうが企業の評価がいいのでは?」と考えておりました。