※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古井戸跡の移設について)
古井戸跡の移設について
このQ&Aのポイント
三十八歳の私は木造の借家で過ごしていたが、家族と共にその家を離れることになった。
庭には井戸跡と石器、石積みの塀が残っており、その家が取り壊される場合、井戸を譲ってもらい自宅で保存したいと考えている。
遺跡のようなものを解体して移設することは違法ではないかと心配しており、移設するための手続きや神事が必要か知りたい。
初めまして。年齢は三十八歳です。
私は、成人するまで木造の借家に家族4人で過ごしていたことがあり
約二十年その家に住んでいました。大家さんと同じ敷地内に家はありました。
その家の庭には井戸跡と石器、石積みの塀がありました。
大家さんは現在九十歳を超えているお婆さんで
現在連絡は取っておらず、どこかの施設におられると噂で聞いております。
時々、近くを通った時にはまだ家が残っているか
気にして見ていました。
私達家族がその家を出てからは誰も住んでなかったようです。
近くには新しいアパートなどが建ち、田んぼ、林がどんどん姿を消して
景色が変化しています。
いずれあの家も無くなるのではないかと思い、先日写真を撮って残しておこう
と思い、その家を見に行きました。
もちろん、誰も住んでない空き家です。二十年近く空き家状態です。
庭の真ん中に当時のまま井戸と石器が残っていました。
写真は撮りましたが、自宅に帰った後、あの井戸を丸ごと
譲ってもらうことは出来ないかなと思いました。
もし、家を取り壊す時、井戸が解体され撤去されるなら自宅で
保存したいと思いました。
現在の所有者と連絡を取り、許されれば自分で解体して自宅へ移設
する考えでおります。
しかし、私的には遺跡のような物を工具を使い、解体して
移設することは違法?(常識外れ)ではないのか?という心配をしています。
もし移設出来るとなれば、何か手続きや決まった神事が必要なのでしょうか。
こんな経験のある方いらっしゃいませんでしょうか。
よろしくお願いします。
お礼
回答ありがとうございました。そうです手押しポンプのことです。 言葉足らずで申し訳ありませんでした。 しっかり読んで頂き本当にありがとうございました。