- 締切済み
歴史学と情報処理、どちらも学べる国立大ありますか
もうすぐ高校2年になる者です。中世ヨーロッパの歴史や文化と、情報処理にとても興味があり、大学ではどちらも学びたいと思っています。 けれども、文系寄りの歴史学と、理系寄りの情報処理、どちらも学べる大学をあまり見たことがありません。 (私の調べ方が甘いだけかもしれませんが…) どちらも興味ある分野で、どちらか1つを捨てるなんてできません。 欲張りかもしれませんが、大学でどちらも学びたいのです。 将来は、歴史学の知識と情報処理の能力を生かせる職として、司書教諭または学芸員、出版業界への就職のどれかをしたいと思っています。 そこで質問ですが、このような分野をまなべる国公立大学(申し訳ありませんが、私立は経済的に進学できません)を教えていただけないでしょうか? また、今現在見つけた大学は茨城大学の人文学部のみですが、この大学のシバラスのページが, なぜか私のPCからは見れなかったので、どなたか人文学部のシバラスから情報処理に関する講義を探していただければ幸いです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
こんばんは、歴史学とコンピュータそれぞれを生業とするおじさんです。「歴史学」と「コンピュータ」双方に関わっている立場からお話しさせていただきます。 僕の学部時代の専攻は政治学でしたが、学部を卒業する頃に大学生活を振り返り、その頃は漠然としていた「日本での“公が持つ意味”って何だろうか?。それが生まれた歴史的過程には何が作用していたのだろうか?」との疑問が頭をもたげ、3年間の企業勤務を経て母校の文学部-歴史学科に学士編入しその後に社会人選抜で別の大学院の修士・博士課程を終えました。その間も企業に勤務していましたので時間のやり繰りなどキツイ部分もありましたが、会社と大学側の理解が支えとなっていたことも確かです。そのためご恩返しの意味を込めて現在では母校の学部と大学院で歴史学および日本中世史の講座を担当させていただいています。 現在高校生の立場として、歴史学と情報処理の両者を何れも学びたいとの向学心には敬意を表しますが、厳密な意味で(学問の性格)として質問者様が「歴史学」に適しているかは疑問です。 「歴史に興味を持つ」こと自体は悪くありませんが、それと「歴史学」は次元が異なる性質の存在であることを先ずは理解することから始めることも大切です。 たとえば高校の教科書には様々な歴史上の出来事(史実)が記されています。そしてこの他にも史実は無数にあります。ではなぜ「教科書に記された史実」と「教科書に記されない史実」があるのでしょう。本来は、どのように出来事が取捨選択されたかが問われなければなりません。この「本来」を問うのが「歴史学」に課せられた一つの仕事です。 一つの「歴史」に解釈を施し、更にその出来事を意味づけて説明し、そして記述するという形です。こうした作業を「歴史叙述」「歴史像を構築する」と呼びます。そのためには歴史学の知識のみならず様々な学問の成果に耳目をそばだてることも大切です。 歴史学には他の学問と同様、幾つもの分野があります。例えば政治史や経済史、法制史や社会史、文学史や文化史、建築史や絵画史など多岐にわたります。これらを扱うのはそれぞれの学問分野であり大学の学部にあたります。ではヨーロッパをはじめとする海外の大学では歴史学はどのように扱われているか、「歴史学部」として独立した学部の扱いを受けているケースも多々見られますが、日本ではそのような括りをする大学はありません。 質問者様はまだ学問分野がどのように領域化されているかをご存じないようですので、一つお話しさせていただきます。 大学で学ぶ学問は単純に文系と理系だけに分けられるものでもなく人文学と社会科学そして自然科学に大別することがあります。むしろ大学で学ぶ学問分類の仕方はこちらの方が多く採用されています。一方で「学際」として社会科学と自然科学の双方の視点からを複合的「人間」を理解しようとする「総合人間学部」などの括りをする大学もあります。 では歴史学は何れの分野に属するかとの話になりますが、それは先に話した「分野史」の視角からの説明ではそれぞれの学部でも学ぶことは可能です。法学部ならば政治史や法制史、経済学部ならば経済史といった具合です。一方で歴史学は他の社会科学や哲学の成果を受けずにはいられない側面もあります。 しかしながら日本の国内で「独立した一つの学問分野としての歴史学」の講座を設けている大学の学部は文学部が圧倒的に多い。 その理由として「歴史学」が一つの科学として成立するための要件である「史料学」の素養を身に着ける必要があるからです。医学や薬学分野では様々な臨床試験のデータが裏付けとなるように歴史学でもデータが必要です。それが史料学です。日本史の分野なら古文書や古記録そして考古学的遺物や絵画資料などを自らの研究テーマに即して一つ一つ精緻に読み解いていく姿勢が要求されます。こうした基礎的トレーニングを施す環境には文学部が適しています。中には一片の史料の解析に一生涯を費やす研究者もいるほどです。けれども「史料を読める」だけでは「歴史学」を勉強したことにはなりません。歴史は人間が残した足跡から人間の事実を積み重ねていく作業でもあり、それは政治や経済、社会と人間がどのような関係を築いてきたかなどの側面から分析することで初めて「歴史に意味を与える」ことが可能となります。このため隣接する学問の成果を積極的に学び批判的に受容することが大切です。ここまでは「歴史学」そのものに関するお話しです。次は「歴史学と情報処理」のお話しです。 近年、歴史学分野でもコンピュータの扱いはごく当たり前で史料をデータベースから検索する、イコノグラフィなどの画像解析を行う、研究発表を行う際の資料作成などでコンピュータのスキルを欠くことはできません。「アプリケーションを使用してどのようなことをするのか」との「コンピュータの利用の仕方」の問題です。このため文学部でも他の学部同様、コンピュータの扱いなどは講座として設けられていることも珍しくありません。 そして質問者様が「情報処理能力」と仰っているのは多分にこちらの「パソコンのスキル」のことであり、一般に言う「情報処理」とはプログラミングを中心とするソフトウェア開発技術者やアプリケーションエンジニアなどの専門職に携わる技術をこのように呼び、両者の間には天地ほどの隔たりがあります。後者は「ゼロベースから仕様書を作成しシステム構成をどうするか」や「そのための適正なシステム環境がどの様なものであり使用言語やツールを何にして何本のプログラムで構築するか」などのシステム設計に携わる仕事です。本質的に異なります。 将来の職業を図書館司書教諭や学芸員などに求めたいとの気持ちは理解できますが、学芸員ならば学士(学部卒業者)ではなく大学院の修士課程を修了しておく方が望ましいでしょう。大学共同利用期間法人人間文化機構所管の国文学資料館や国立歴史民族博物館、独法の国立国語研究所などの応募資格は大学院修士課程修了などの制限のあることも多く、学士では出願も難しい可能性が高いのが現状です。歴史分野の出版社でもある程度限定されます。たとえば最大手の吉川弘文館の募集要件でも「大学および大学院で日本史専攻者」となっています。そして現実的かつ最大の難問は出版社には総合出版社と専門出版社の区別に限らず、必ずしも毎年の定期採用枠があるとは限らない「かなり敷居が高い」との問題です。 殊に質問者様が関心をお持ちのヨーロッパ中世といってもそれがイタリアであるのかドイツであるのかはたまたフランスやスペインであるのかと考えても間口が広すぎて何処に着手すれば良いかすらもわかりません。ドイツの文化ならばドイツ文学の研究室や教員と密接なコンタクトを取るなどの必要もあります。たんに「ヨーロッパ中世」といってもハプスブルグに焦点をあてるのか(これでも広すぎる)とハプスブルグ以外に目を向けるかでも研究の視角も方法も変わってきます。 ヨーロッパ史を領域とする版元の殆どが社会科学や語学系の専門出版社(みすず書房や白水社)でありこれらも前者と同様です。総合出版社でも岩波書店などがありますがこちらの方がより高度で専門性が強いことから日本史関連の書籍を扱うよりも更に数段ハードルが高くなります。むしろ日本史分野の出版物ならば総合出版社も手を出しやすいために企画や編集内容をプロダクションに丸投げして名前だけは自らの出版社名で出すとの傾向も見られます。ヨーロッパ史ではそれがどうなるかは韓流ブームや世間のジジイ達が好んで薦める「中国英雄物語」などの軽薄な状況が参考になるかとも思われます(ブームが去ったら何も残らず、反ってオカシナ歴史観を形成する可能性もある)。 僕の知る限りですが関東の国立大学で「歴史学」を一つの対象領域として学部の研究コースを設置している大学学部があります。一橋大学の社会学部・歴史社会分野のコースです。一橋大学にはかつて日本中世史を牽引してきた永原慶二氏をはじめ日本近世史の佐々木潤之介、イギリス近代史の浜林正夫、ドイツ史の阿部謹也などの歴史学者が在籍していて歴史学の世界では一大拠点ともいえます(詳細は一橋大学のホームページをご覧になってください)。 もう一度いいますが、「歴史学の知識」は「歴史像をどう構築するか」の問題であり、個別の「歴史知識」とは異なります。先ずは「どっちもやりたい」以前に「どっちも中途半端な現状」を見直し、学部の4年間とその後をどうするかの問題に対する具体的な展望をご自身の中で整理し直す。ここから出直すことをお奨めします。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
大学の専攻は部活動とは違います。 興味があれば何でも進路にして良いわけではありません。 中世ヨーロッパの歴史や文化を学んだとしましょう。 それでその後どうするのかという問題が。 あなたが会社なら、現実の法律や経済を学んだ人と、歴史を学んだが現代の社会の高度な知識が少ない人と、どちらを雇いたいですか? ちなみに、社会の高校教師は倍率が高いですし、当然難関大学で歴史をやっていき場がなくなったような連中が駆け込むことも少なくないわけで、倍率だけでなくレベルも凄いことになってそうですよ。 xxという専攻があるからといって、その先に道が続いているとは限らないのです。 情報は、幅が広そうですね。 単純労働者から高度な最先端研究者まで。 ただ、幅が広いだけに、今あなたが仰っている「情報」と、大学でやるような「情報」とが合致しているとは限りません。 そこは色々調べてみて、本当にその分野で良いのかどうかをよく確かめてください。 通常、理系に進めば、他のことを「専攻」するような暇はないだろうと思います。 司書教諭については、 http://okwave.jp/qa/q128424.html こんな話を見つけました。 学芸員は、まぁ成長産業ではないですよね。また、看護師のように仕事がきつくて人がボロボロ辞めていくとも思えません。 全くの勘ですが、おそらくはプロ野球選手より狭き門でしょう。 出版業界も、ピンキリなのかもしれませんが、それにしても楽に入れると聞いたことはありません。 そろそろ斜陽産業となるんじゃないかと言われているのに、です。 歴史の方はともかく、大学の情報系を出たような能力がどれだけ必要なのか。それが必要な場合は、歴史は関係なく、情報のスキルがある人を雇うと思いますが。(普通は外注じゃないでしょうか) (しかしそもそも中世ヨーロッパ史で日本の出版社ねぇ) というわけで、どれも無理筋に見えますが、どうでしょうね。 確かに、ドラフト一位で指名されて1億円貰って、とんとん拍子でエースになって、大リーグに行った人はいるわけですが、だからといって誰でもそうなれるわけではないでしょう。 普通に考えて、その無理筋が最も通りそうなのは東大でしょうけど。それでもきついんじゃないかと。 それと、 お金が無くて国公立大学を探す場合は、通える範囲がどこか書いた方が良いです。 国立大学なら何でも「費用が」安上がりなわけではありません。 通えずにアパート暮らしをするなら、通える範囲の私立大学の方がずっと安いでしょう。 通える範囲には何もない、というのであれば、条件はイーブンかも知れませんがね。
いくつかの論点があるのですが, >歴史学の知識と情報処理の能力を生かせる職として、司書教諭または学芸員、出版業界へ この場合の「情報処理」は,理系で勉強するほど高度なものとは思えません。文系でも「情報処理」が必修科目となっていることがおおく,インターネットを調べる,ワープロでレポートを書く,パワーポイントで発表する,卒論で集めたデータから作表するくらいのことは,分野を問わず必要になります。図書館の蔵書情報の検索方法についても,1年生1学期に講習会があるでしょう。それで十分な(および就職してから覚えればすむ)くらいなら,歴史学科・コースであればどこでもいいと思います。 換言すれば,このていどの情報処理能力はみんなの基礎的素養ですから,就職で武器にはならないんじゃないかと思います。独学して情報処理技術者の検定試験を受ければ別ですが。 >茨城大学の人文学部・・・ たぶん,歴史・文化遺産コースのことでしょう。同大のシラバスは,学内の端末からしか閲覧できないようになっています。そのウェブページ http://www.hum.ibaraki.ac.jp/humanities/history.html をみると,下記のように書いてあります。あなたの質問はこれに基づく(引っ張られた)ものと推測されます。 --------------------------引用 歴史学・考古学を学ぶコースです。現在のような世界や日本が形成されるまでの歴史を幅広い視野で考え、世界中の資料と遺物にふれながら、専門知識を学びます。混迷の現代社会を生き抜くための「歴史的思考力」を身につけることができます。このコースの卒業生には、大学院進学や博物館の学芸員、社会科教員への道も開かれています。また、歴史・文化遺産の専門的な教育によって、文化事業・観光・メディアなどの分野で、しっかりした知識の裏付けを持った有能な職業人として活躍することも可能となります。 キャリアデザイン型 ~なりたい自分を見つける~ 好きな歴史を勉強しながら就職準備もしたい。語学も学びたいし、資格も取りたい。過去のことだけでなく、今すぐ役立ちそうなITやメディア関係の科目も履修したい。たとえば、パソコンを使った歴史資料の整理を通じて、歴史学と情報処理のスキルを一度に身につけてしまいましょう!歴史・文化遺産コースでは、過去に学んで「人間力」を高めると同時に、未来にむけた、あなたのキャリアデザインを描くこともできます。 キーワード就職 即戦力 人間力 スキル 資格 IT 語学 開講科目の例 日本近世史 ヨーロッパ史英語史料講読 アジア史朝鮮語史料講読 ヨーロッパ社会史 文化遺産情報処理基礎論 English for Intercultural Communication 仕事の経済学 ----------------------------引用おわり これでみるかぎり,情報と名がつく授業は,「文化遺産情報処理基礎論」のようです。シラバスが見られないので,内容はわかりませんが,かなり特化した情報処理のようです。文化遺産の画像解析・保存,データベース化,地図化などじゃないかと思います。もしぼくの推定が正しければ,考古学を専攻すればこれらは基礎技能の範囲内じゃないでしょうかね。同大にはたまたまコンピュータ好きの若手教員がいるくらいか・・・? これらの科目のラインアップは,なんとも統一性がないですね 笑。「人文学部」は,全国の国立大学に20校弱あったと思いますが,規模的に「文学部」や「経済学部」にはなりえず,雑多な文系分野が集まって1つの「人文学部」を構成しているものです。その性質をうまく利用すれば,あなたのように「あれもこれも勉強したい」という人に向きます。コンピュータを多少ともきちんとやりたいなら,心理学や地理学の実験・実習をとってもいいでしょう(文系受験してきた学生はけっこう苦労します)。