※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今年1年間で毎月4万家に入れることになりました。)
1年間で毎月4万家に入れることになりました。就職活動や学費の話し合いが不十分で、妥当な金額を考えたい
このQ&Aのポイント
大学生の就職浪人をしている私は、大学に残って新卒として就職活動をするため、今年1年間の学費を親に出してもらうことになりました。親は月4万円ぐらいなら入れられるだろうと言いますが、友達や先輩からは「社会人でもないのに月4万なんて払い過ぎじゃないか?」と言われます。学費を稼ぐためにアルバイトをするものの、年間103万円しか稼げないため、月額8万円が限界です。そのため、自分自身が今年の資格取得のために必要なお金を捻出しなければならなくなります。
今週中に話し合いをするために、正直に考えて最適な金額を見つけたいです。大学に残る理由が「就職活動のため」なのか、「学費を稼ぐため」なのかを再度考える必要があります。どのくらいの金額が妥当なのか、皆さんの意見を聞きたいです。
ハッシュタグ: #学費 #就職活動 #資格取得 #話し合い #金額相談
大学生です。今年就職浪人をしています。大学に残って新卒として就職活動をするためです。
学費の件で親と話をしていました。もちろんこの1年間の学費は返すつもりです。
親は「月4万ぐらいなら入れれるでしょ」と言います。
自分は今年学費を出してもらう側なのでその時は条件をのみました。
その後友達や先輩と色々話しをしたのですがみんな口をそろえて「社会人でもないのに月4万なんて払い過ぎじゃないか?」と言われます。自分は1年親に迷惑かけるので頑張ろうと思っていましたが最近「もう一度話合ったほうがいいのかも」と思うようになってきました。
正直親との話し合いが不十分だったと思っています。アルバイトでは年間103万(計算が面倒になるので100万で計算します)しか稼ぐことはできません。そうすると月8万が限界です。
8万(給料)ー4万(家に)ー1万(携帯代)ー1万3千円(バイクのローンと保険料)=1万7千
ここから今年資格を取ることも親がお金を出してもらうことの条件になっているのでそのお金をこの1万7千から自分で出すことになります。
「就職活動の為」に大学に残るのか「学費を稼ぐために」残っているのかちゃんと考えた方がいいとも言われました。
みなさん月いくらぐらいいれるのが妥当だと思いますか?
今週中には話をしたいです。