※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家事が不得意・・・改善できますか?)
家事が不得意・・・改善できますか?
このQ&Aのポイント
実家の母が料理をしない人だったのですが、これらは、私の料理下手に関係しますか?
家事全般が苦手な母の影響を受けて、私も家事を後回しにしてしまいます。結婚して2年目で妊娠中なのに、料理のセンスや手際が改善できればいいなと思っています。
現在、使ったものはすぐに洗い、洗い物をすぐに片付けることを心がけていますが、この負のスパイラルから抜け出すことはできるのでしょうか?
実家の母が料理をしない人だったのですが、これらは、私の料理下手に関係しますか?
母は専業主婦でしたが、洗い物や買い物、掃除など家事全般が出来ない人でした。
前もって用意もできず、幼少時代は恥ずかしい思いをしたこともあります。
(給食の引き落としや、学校で必要なものを用意するなど)
極め付けが経済観念もルーズ、あればあるだけ使う人間だったので
家計はいつも火の車でした。貯蓄も一切なく、借金まみれでした。
今は父が管理しているので安心ですが
母は「5年で死んだら死に切れないから、好きに使いたい」などと言います。
私は、社会に出て、会社の先輩から「使ったものはすぐ洗いなさい」といわれたとき
家では何日も放置が当たり前でしたし、使うときに洗うという感じだったので
「え??」と困惑したのが今でもハッキリ覚えています。
その時はそれが会社のルールなんだと思い改めましたが
後日、父に尋ねると「普通の家はそうなんだよ・・」と言われました。
我が家は、洗濯は何日もしないのが普通。
洗濯をたたまないのも普通。
アイロンもかけないのが普通。
ただし、父にだけはいい顔をしようと必死だったので、おつまみのような肉炒めや
父の洗濯だけは、最優先でやっていました。
結婚して2年目、経済観念は幸い父に似て、しっかりしています。
他の部分でも、母のようにはなるまいと思っているのですが
私も家事を後回しにしてしまいます・・・。
母ほどひどくないのですが、夫が見かねて手伝うことがあります。
食事も実家で出ていたような肉炒めや鍋が多いです。
現在、妊娠中で、倦怠感やつわりのせいもあるんだと思いたいのですが・・・
結婚当初から、得意ではありませんでした。
これから子どもが生まれるのに、このままじゃダメだと思います。
夫の健康管理もできません(料理が油っぽいものばかりになってしまう)
こういった料理のセンスや手際のよさなどは、改善できますか?
この負のスパイラルから抜け出すことはできますか?
とりあえず、使ったものはすぐになおす。
すぐに洗い物をしてしまう。を心がけて実践しています。
お礼
ご回答ありがとうございます。 とてもとても参考になりました。 回答者さんも私と似たような境遇で育たれたのにも関わらず 立派に克服されている様子、大変励まされました。 教えていただいたことを早速実践したいと思います。