• 締切済み

冬休み中の問題集

再び投稿します。1komeです。 前に冬期講習は行くか行かないかで迷っていたのですが結局行かないことにしました。 それで、その分を家でしっかり勉強したいのですが、 何かお勧めの問題集(例えば数学最高水準)など具体的に、あったら教えてくれませんか? それともう一つあります。 冬休みで数学、理科、国語を何とかしたいのですが、 大丈夫でしょうか?それぞれ平均以上はギリギリ取れてますが理科は毎回合計点数にばらつきがあって、国語はほぼ平均で、数学はいつも悪いです。 とこんなことを言うと講習に行きたくなるような気もしますが、何か良い方法などありましたらどうか教えてください。 +皆さんの冬休み中(受験の時)の勉強時間を 参考にしたいのでこっちも教えてください。 失礼しました。

みんなの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.3

一応専門家なので、この時期に自分がやる指導を紹介します。時期的には「まず私立の試験が近い!」でしょうから、当面は英数国でしょう! 【用意するもの】 まずは受験する私立の過去問です。これを解いてみましょう。 【英語】 英語の場合は「絶対長文がでる!」でしょうから、まずは「問題を解く」ことも大事ですが、「長文を訳す!」ということも重要です。問題を一通り解いたら、是非訳してみてください。そしてここで重要になってくるのが、『類推解釈』です。よく中学生には「単語の意味がわかんない」とパニック状態に陥る方がいます。しかし、逆に考えてみれば、全単語をくまなく知っている中学生がこの世にいると思いますか?私はいないと思います。ゆえにどの子も長文中に必ずわからない単語というのがあって当たり前なのです。そこで必要になるのが、『類推解釈』なのです。例えば、下の日本語の文章の○の部分をあなたはどう読みますか? 『このバラは、あのチューリップよりも○○○が、もうすぐ枯れてしまう。』 この○の部分に補って読むことを『類推解釈』といいます。前後に使われている表現から推測すれば、単語の意味がわからなくても読めることはよくあります。だから決してパニック状態にならないようにしてくださいね。 あとはやはり英語の勝負どころは『熟語』だと思います。地方の子は案外熟語を抑えていないものです。熟語集を買ってきて、ちまちま暗記しておくとよろしかろうと思います。 文法では中学生が苦手な代表作は『不定詞・比較(原型・比較級・最上級)・関係代名詞』の三つでしょうね。それプラス『動詞の不規則変化』ですね。この四点を特に長文の中から抽出して文の構造をしっかり覚えましょう。 【数学】 あなたは文英堂の最高水準問題集を使っているのかな?でもそれって首都圏や関西圏の超難関校用の問題集ですよ。入試が三月といっていましたが、私の経験上、三月に入試を行っているのは『地方の公立高校』だけです。(首都圏・関西圏は二月だから)地方の公立高校の入試に最高水準問題集は難しいだけですから不要ですよ。ただ、私立難関校用として解くのはいいと思いますので、私立の入試が終わったら、使う必要性はないと思います。はっきり言って、地方の成績のいい子でも、公立トップ高の滑り止めの私立の入試問題をみると、超中学生級の問題が出題されますが、首都圏や関西圏ならともかく、田舎の塾や学校がそこまで高度なことを教えているとは到底思いません。だから、私立難関校の難しい問題はみんな解けないですよ。それなら、基本的に過去問を解いて、ダメな箇所を部分別の問題集に立ち返って、また過去問へ・・・と繰り返しHIT&AWAY方式の勉強をしましょう。無難なところはやはり『関数・図形・文章問題』でしょうね。ここに尽きるのではないでしょうかね。 【国語】 出題傾向的に、不思議と公立高校は『古文・漢文が少ない』ものですから、まずは現代文を中心にやりましょう。ひたすら国語の問題集一冊を何度も何度もやっていくより他ありません。そして「長文を読む」ということをしっかりやっていきましょう!長文を読むときは「声を出して小学生の本読みのように読む!」これ、基本です。中学生になると恥ずかしがってやらない人が多いのですが、小学生の時にやっているのに、中学生がやらないのもおかしくないですか?「中学生はちょっと大人になったから」っという中学生がいるけど、勉強の基本は『声に出す・書く・読む・聞く』の四要素が最も大事です。天才の集まりの東京大学の構内に行くと、ベンチに座っている東大の学生でよく、カードや本を見ながらブツブツ小声で言っている人を見かけます。彼らは自分は天才だと思っていません。ただ、努力しないと足元をすくわれるということをよく知っています。ゆえに、覚える時は『声に出す・書く・読む・聞く』ということを忠実に守っているのです。大学生もそうやって覚えているのに、中学生も積極的にやりましょう! 無難なところだと詩や短歌・俳句よりも、論説文や随筆・小説でしょうね。まずはそこだけにしぼってやっていきましょう!

1kome
質問者

お礼

数学の最高水準問題集は自分にとってハイレベルすぎるのでやっていません。 >入試が三月といって いいましたっけ?まぁ3月にありますけど。 いろいろと参考になります。ありがとうございます。

  • Takasuke
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.2

ものすごく個人的な意見ですが参考にどうぞ 私は数学・理科・英語が得意です。逆に国語、社会がだめです。私も克服しようとしています。 一応、私の勉強方法でも。 ~数学~ 文章題なら出てくる数字にすべて下線(アンダーライン)を引きます。そうしてから問題を解きます。そして、答えを見ます。 正解でも不正解でも、もう一回問題を見ましょう。下線が引かれている数字に着目してやると効果ありです。 図形などもほぼ同じです。分かるところは全て埋めるといいです。そうしてから・・・って感じです ~英語~ とある文法が有るとします。それの一つを覚えるといいでしょう。 例えば  It is important for us to study math.意味は「私たちにとって数学を勉強することはとても重要です」これを覚えます。 で、問題で「私にとってニュースを見ることはとても楽しいです」があるとします。英文にするときは先に書いた文を応用します 答えは It is interesting for me to watch news. 数箇所変えただけです。 他にも単語を覚えるといいでしょう。 ┌------------------------┐ |                 | |                 | |                 | └------------------------┘ 上のようなカードの表に英単語、裏にそれの意味を書くといいです。表にuse 裏には「使う」などと書きます。 ~理科~ 暗記物がやけに多いので、語呂合わせなどはいかがでしょうか?私はほとんどそれです。 例えば金星の明けの明朝はどちらか などです。 私は「金星(きんせい) 登頂(とうちょう)」と覚えました。 意味としては とう=東 ちょう=朝 朝に東の空から上るということになります。これの反対が夕方です。 このようにやってみるのもいいと思います ~国語~ 漢字は言葉の意味を考えるといいです。 文などのは作者の伝えたいものが分かればOKです。これは本など(小説など)を読むと自然と付きます。わたしは国語でこれだけは得意です。 ~社会~ 同じく語呂合わせで。例えが浮かばないので・・・すいません。 と、こんな感じです。これらの要点を抑えるように勉強するといいと思います。 勉強は 弱点を補い、強いところをさらに強くするもの です。がんばってください。 ちなみに勉強時間は1時間です。短いですけど、かわちに絶対集中です。 長文で見にくいかもしれません。すいません

1kome
質問者

お礼

数学が得意なんですか!!さすがですね。 文章問題は分かるところは全部埋めてからですか・・ その分かるところすら気が付かないんで。 どうもありがとうございます。

  • rankle
  • ベストアンサー率29% (17/57)
回答No.1

問題集はまず過去問を解いて分らない問題を自分なりに整理し、その問題に似たものが載ってるものがよいでしょう。そして、あまり厚い問題集ではなく薄い問題集を買って、いろいろな問題集に挑戦した方がよいでしょう。オオススメは受験研究社や数研出版の問題集がよいと思います。国語は平均点を取れているのであれば志望校のレベルがどの程度かにもよりますが、いまのまま維持していればよいでしょう。理科については正直アドバイスができません。数学についてはまず、確実に解ける問題を確実に解くことが大切です。そして、先ほどいいましたように、過去問でできなかった問題に似た問題を問題集や教科書問題で何度も解き、解法パターンを身につけることが重要です。中学の場合は公式を覚えてさえいれば、大抵の問題が解けるので、重要な公式はしっかりと覚えてください。また、公式を自分なりにコピー用紙などにまとめると覚えやすいです。

1kome
質問者

お礼

早速どうもありがとうございます。 数学の公式の成り立ちは理解しなければならないの でしょうか?

関連するQ&A