ベストアンサー 特性が20khz以上のマイクは? 2012/02/24 13:48 特性が20khz以上のマイクを探しています。 いくつかは自分でも知っていますが、詳しい方どなたか教えてください。 ちなみにSANKENの100khzまでのとEARTHWORKSなどは知っています。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー John_Papa ベストアンサー率61% (1186/1936) 2012/02/24 16:15 回答No.1 測定用マイクなら 周波数範囲が140KHzまでのBrüel & Kjær社4138シリーズがあります。 用途がわかりませんが、高周波を捕らえる目的でHi-Fi特性をあまり問わないのであれば、マイクというよりセンサーで検索してみればよいのではないでしょうか。マイクと名がつくと可聴帯域の特性が重視されてしまいます。 参考URL: http://www.google.co.jp/search?q=超音波センサ 質問者 お礼 2012/02/24 19:56 どうもありがとうございます。 使い方は録音です。高周波をとらえたくて探しています。 測定用マイクも良いですね。 センサーとは思いつきませんでした。。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 家電・電化製品音響・映像機器オーディオ 関連するQ&A マイク特性とレコーダーで録れるヘルツの関係 仮に50kHzで録音できるレコーダーにマイク特性の上限が20kHzのマイクで録音したら、録音できるHzの上限はどのようになるのでしょうか? 44Khz以上のマイク 本当はオーディオ機器のとろこに質問するべきなんですが、 質問内容が内容なのでここにしました。 音声をH.Pで公開したいのですが、 1000円程で44Khz以上(44kHZ可)がありませんか? 店の場所は、福岡県行橋市にある、中京中学校から自転車で行ける範囲 または、電車で往復500~700円程度の場所 また、22KHZでもいいです。 44.1kHz以上のサンプリングは高音質? 人が可聴できるのはは20-20kHzと言われています。標本化定理(サンプリング定理)を考えればCDの44.1kHzで十分と思うのですが,DVDやスーパーオーディオCDは44.1kHz以上で高音質と言われるのはなぜでしょうか? (1)20kHz以上は聞こえないが,感じることはできてそれが臨場感を生み出している。 (2)CDでは20kHzで不自然に減衰するが,48kHzあたりまで上げれば20kHz周辺の特性をフラットにできる。 (3)サンプリング定理 s(t)=Σs(n/2W)sin(2πW(t-n/2W))/2πW(t-n/2W) Σはn:-∞→∞ の理想的なローパスフィルタが実現不可能でサンプル間の補完がうまくいかずDA変換が完全にできていない。よってサンプリング周波数と量子化ビット数を上げAD/DA変換の精度を上げることで原音に近い音が出せる。 いくつか考えてみたのですが,分かりません。オーディオと信号処理にくわしい方,教えていただけますか? 電気代節約の秘訣?暮らしの工夫を徹底検証! OKWAVE コラム ヘッドセットマイク マイク周波数特性 100Hz - 10KHz と 20Hz - 16,000Hzとでは どちらが良いのでしょうか 宜しくお願いします。 スピーカー,マイクの周波数特性について スピーカー、マイクのパラメータとして周波数特性がありますが、 この周波数特性を得る方法を調べています。 スピーカー、マイクどちらも、スピーカーから音を出して マイクで音を拾ってその音を解析(FFT)するみたいですが、 これだと、スピーカー、マイク合わせた特性となり、それぞれの 特性が得られません。それぞれの特性が得られる方法はあるのでしょうか? 片方がフラットな特性だと単体の特性が得られますが、そうするとフラットな スピーカー、マイクを作る時の評価はどうするんだ・・・と疑問が残ります。 PLL 伝達特性 PLL(Phase Locked Loop)について、勉強しているのですが、その中で、「伝達特性」という言葉がでてきます。「伝達特性」って何か?わかりません。「伝達特性」、何kHzってでてきます。「伝達特性」、何kHzは何を表しているのか、ご教示の程、宜しくお願い致します。 以上、宜しくお願い致します。 マイクの周波数特性について 最近DTMをはじめたついでに宅録も始めました. 現在RODE NT-1Aというマイクを使用しているのですが, うちの男ボーカリストの声と合わない(高音が煩い)気がします. 彼は高音はキレイなんですが低音が少し弱いように感じます. ジャンルがロックということもあり埋もれているのかも. そこで質問なのですが, 一般的に評価が高いAKG C414B-XLII,GROOVE TUBES GT67, AUDIO TECHNICA AT4040などの周波数特性を見てみたのですが, どれも10Khz前後が膨らんでいてあとはフラットなものが多く, 素人目にあまりRODE NT1-Aとの違いがわかりませんでした. もちろん中高域にかけての上記のマイクの艶感は素晴らしいという レビューも数多く読んだのですがそれが根本的解決になるのでしょうか? 現在はこれらを買えるほど余裕はありませんが, 良い音源が録れるならマイクの買い換えも考えています. 上記のマイクに限らずオススメマイクがあれば教えてください! ※地方に住んでいるのでなるべく試奏は購入直前だけにしたいです^^; サイバーナビの音響特性測定用マイクについて サイバーナビの音響特性測定用マイクについて質問させていただきます。 2019年に出たのサイバーナビCQ910-DCを取り付け予定なのですが、音響特性測定用マイクCD-MC1というケーブルが別売りで購入しないといけないみたいなのですが、今使っているナビが10年前のZH9990でこのナビには音響特性測定用マイクが付属していました。 ここでお聞きしたいのですが、10年前のZH9990の音響特性測定用マイクをこのCQ910-DCに接続できるでしょうか? マイクの形はCD-MC1と一緒で、違いは端子がZH9990はストレートで、別売りはL型くらいで端子の径がどうなのか?というくらいです。 わかる方よろしくお願い致します。 マイクについて教えて下さい バンドのボーカル用のマイクを探しております シュアー58が、いたるところのスタジオに置いてある のは、良いからなのか、値段が手ごろなのか・・・ それにとらわれず、色々なマイクの特性が分かれば 選ぶ基準も付けられると思います。 例えばですが、カヒミ・カリイの使っているマイクは あの「ウイスパーボイス」を、しっかり拾うのにもかかわらず、バックの演奏の障害が少ないと聞きました。 ライブでは、むちゃくちゃ良いマイクを使っているのだとか・・ ウチのボーカルが、ウイスパーボイスなわけではないので、それはいいんですが、参考までに知りたいと思います。 それよりも、そのた出回っている声用のマイクの タイプ別の特性を知りたいです。 とにかく、最近、マイクに興味があります。 ちなみに、僕自身はドラマーなので、楽器用のマイク も、「バスドラにはこう」「ハットにはこう」とか ありましたら手ほどきをお願いします。 ボーカルマイクどっちが良い?SHURE(KSM9 CG) vs AudioTechnic(AE5400) ボーカルマイクの選択で悩んでます。 実際に使ったことがある方や詳しい方の意見をお聞きしたいです。 比較は以下の2つです。 共にコンデンサーマイクです。 用途はボーカルです。 価格的には、圧倒的にSHURE(KSM9 CG)が高級なのですが、 AudioTechnic(AE5400)の周波数特性が20Hz~20kHzと、 広範囲なのが気になっています。 ただ、AudioTechnic(AE5400)は単一指向ですが、 SHURE(KSM9 CG)は、超単一指向にも切り替えられるのが魅力です。 ------------------- SHURE KSM9 CG コンデンサーマイク 指向特性:単一指向/超単一指向(スイッチ切替) 周波数特性:50Hz~20kHz 参考:http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662%5EKSM9CG%5E%5E AUDIO TECHNICA AE5400 コンデンサーマイク 指向特性:単一指向性 周波数特性:20Hz~20kHz 参考:http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EAE5400%5E%5E マイクの周波数を測定するスピーカーをご存知ですか? マイクの周波数特性を計測するのは無響室でスピーカーから信号を出して、測定するマイクで受けたものをそのマイクの周波数特性図とするだろうと思っています。 使っているスピーカーは20~20kHzまでフラットな優秀なスピーカーだろうか?と疑問になっています。 優秀なスピーカーなら音質の違いで悩むことがなくなるはずなので市販して欲しいのですが、 測定に使っているスピーカーの仕様はどうなっているのでしょうか? 40 Hz - 100 kHz( - 16 dB あるスピーカーの資料を読んでいたら 再生周波数特性 40 Hz - 100 kHz( - 16 dB), 45 Hz - 80 kHz( - 10 dB) と書いてありましたぁ?-16dB??? 再生周波数ってー何dBまで言っていいのでしょうか? LPレコードと真空管アンプって何?ハイレゾ時代に甦るアナログの魔法 OKWAVE コラム マイクの周波数特性は30cm前が普通でしょうか? 音圧に感じる全(無)指向性マイクは測定位置が違っても周波数特性が変わらないので測定用にも使われほど正確なマイクですが、 音が来る方向の音流を感じるボーカル用SM58などの指向性マイクは 測定距離が数cmでは低音が大きくなる近接効果で太い声になったり、 数十cm以上では低音が小さくなります。https://www.hibino-intersound.co.jp/dpa_microphones/3369.html メーカーの周波数特性図や仕様にはほとんど測定距離が記載されてないので使いたい距離での周波数特性が分からないです。 (1)距離が記載されていないのは30cm前と思って良いでしょうか? (2)周波数特性は音圧が-10dBに低下した周波数でしょうか? マイクの周波数特性 マイクの周波数特性が低域が50Hzまでしか対応していないものは、ベースギターの最低音E1=lowlowE=41.2Hzの実音は本当は録音できてないんですか? マイク自身の周波数測定方法 マイクのレベルは校正するのにピストンホンでの250Hzでするとの記事がありますが、 そもそもマイクの周波数特性図はどのようにして測定したのかな?と疑問になっています。 20~20kHzまでフラットに出せるスピーカーで音を出して測定するのでしょうか? 9kHzまでしか聴こえない耳。 私は題名どおり、10khzから極端に聴こえなくなります。 9khzは普通に聴こえます。ちなみに40歳です。 眼鏡屋さんで「聴力検査」っというのがあったのでやった結果です。 同居人は同じ年で17khzまで聴こえてました。 でも、誰よりも早く配線ミスに気が付きますし、 自分のシステムに限って言えば音の変化も敏感にわかります。 そんなことをいいながら、ツィーターがなっていないまま 何日も気付かずに過ぎているなんてこともありましたが・・・。 高音が聴こえないっというとみんな 「音の聴き分けができない」 「高音が弱く聴こえている」 っと思われてるみたいですが、自分ではそう思っていません。 もしかしたら自覚がないだけかもしれません。 おそらく、70歳をすぎている方は私と同じくらいだと思うのです。 50代、60代の方でも私なみの聴力の人は意外と多いと思います。 聴力が落ちたことで、オーディオをやるうえでなにか不都合って 感じたことがありますか・・・? スマホで周波数特性をみてみました。 スマホのアプリで、周波数がどんなものか見てみました。 そのためにピンクノイズとテストトーンをyoutubeからPCに入れました。 本当はそんなことをしてはいけないのでしょけど・・・。 結果、100Hzから7KHzまで見事に平坦でした。 だら下がりで50Hzまで出ています。 しかし、7Khzから極端に音圧が落ちます。急降下です。 ピンクノイズで測定してみても同じでした。 スピーカーの真ん前、1mくらいで測定しても同じでした。 スマホのマイクが7KHz以上を拾わないのかと思いましたが、 イコライザーを使用して8KHz以上を全部12dBあげたところ、 ちゃんと15KHzまで拾ってましたので、スマホのマイクが 悪いわけではないと思います。 イコライザーをオフにすると、ジャズもロックも7KHz以上から 極端に音圧が下がっています。 音楽ソフトの「frieve audio」を使って、20KHzを12dBあげると、 7KHzから徐々に音圧が上がりだすカーブなので、この状態で音楽を聴きました。 かなり柔らかい音でとても聴きやすいです。 っということは測定結果が正しかったんだと思いました。 今まで高音が不自然に感じていたので、逆に7Khz以上をすこし下げていました。 5KHzくらいからだら下がりの音を聴いていたことになります。 しかも自然音で音の調整をしていた時に、 ツィーターのプラスマイナスを逆にしていたことを忘れていました。 それを元に戻しただけでもかなり改善しました。 知人は075を7KHzから使用しておりますので、 私の2402が7KHzで再生の限界がきているとは考えにくいです・・・。 ツィーター以外で7KHz以上が急降下する原因があるでしょうか。 22.050kHzって音が良くないですか? 朗読をwavで16-bit、44.100kHzでいままで録っていたものを、 今度から22.050kHzにしようと思っています。 自分ではあんまり耳がよくないしおおざっぱなので(笑) 違いがよくわからないのですが、 皆さんはやっぱり「音が悪くなった!」って思いますか? それとも、歌ではないから、そこまで気になりませんか? 歌とかだとやっぱり44.100kHzじゃないと音が悪く聞こえるのでしょうか。 例えば子供へ向けて歌う場面があったり、効果音やBGMを入れたりすると、 やっぱり44.100kHzじゃないと良くないでしょうか。 自分の耳がいまひとつ信用できないので、 一般的に22.050kHzってどうなんだろうと思って質問させていただきました。 聞いている方を基準に設定したいのです。 よろしくお願いします。 マイクとオーディオ波形図の特性について 現在、SSW8.0VSというDAWというソフトを使用して色々と作業をしているのですが、疑問に思った事が何点かあります。 ウェーブエディタ(波形図)画面にて、L・R各チャンネル共に0を中心として、上100%まで(+側)のパーセンテージの意味はデシベルだと理解できるですが、それでは下-100%までのマイナスにはどのような意味があるのでしょうか?L・Rチャンネルを比較して非対称的になるのなら分かるのですが、一方のチャンネルの中で若干非対称的になる構造・理由がよくわかりません。 オーディオ特性だけでなく、マイクの特性図(○の中に○が描かれているような図)の意味も簡単にご教授していただけると幸いです。 それと、最近購入した「VP88」というマイクには「M-S方式」と通常のステレオ(LOW~HIGH)切替モードがあります。指向特性のはっきりとした切り替わり方にすごく感動したのですが、通常「M-S方式」とはどのような状況・場面でモードを切り替えたら良いか悩まされます。アンサンブル、ボーカル、ドラム収録等をしたりして、こりゃ面白い聞こえ方するマイクだなぁとは思いましたが、同じようなマイクを所有されている方は例えばどのように使い分けているか、参考意見(例)をお聞かせ願いたいです。 24bit、96khzと24bit、48khzについて 前回の質問のときはありがとうございました。 Cdに焼く際16bit、44khzに落とすと想定して 24bit、96khz、aiffと24bit、48khz、aiffで 外部からとりこんだものではやはり24bit、 96khz、aiffのものを16bit、44khzに落とした 方が音はよいのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 家電・電化製品 音響・映像機器 テレビBluray・DVDプレーヤー・レコーダーオーディオiPod・ウォークマン・音楽プレーヤーその他(音響・映像機器) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
どうもありがとうございます。 使い方は録音です。高周波をとらえたくて探しています。 測定用マイクも良いですね。 センサーとは思いつきませんでした。。