- ベストアンサー
受験勉強の年間計画を立てたい!
高校1年生です。京都大学の法学部に入りたいと思っています。 もうすぐ2年生になりますが、 自分では中々これからの見通しが立てられません。 学校や塾の先生に相談しに行ってもあまり具体的なアドバイスが頂けず、 なんだか日々不安を感じています。そこで年間計画を立てたいと思った次第です。 ちなみに現在の状況を説明します。 学校が終わり次第塾へ毎日5時間自習しに行っていますが、 そのうち、英語・数学・日本史・その他(日替わり)が、比率で2:4:2:2です。 英語はまあまあです。センターの実践問題集(駿台)では140点でした。1年生が終わるまでに180点超を目指しています。 数学はかなり悪いです。学校で受けた模試では県内順位で6000人中1000番台にも入っていませんでした。 それともう一つ。弱気な質問かもしれませんが、 「東大や京大はセンスも無いと入れない」 と言う人がいるそうです。これは本当ですか? 皆様からのアドバイスをお待ちしています。 特に京大卒業生・現役生の方もお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- First_Noel
- ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3
- daizunorei
- ベストアンサー率25% (116/458)
回答No.2
- yousan441
- ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.1
お礼
再度回答してくださり、ありがとうございます。 問題を拝見しましたので、早速書店で教学社の 「京大の理系数学23ヶ年」を探しましたが、 生憎品切れで「文系数学」を調べてみました。 文系でも一次変換の問題は少しだけありましたが、First_Noelさんが書いて下さった問題は載っていなかったので、 おそらく文理共通ではないです。 それと、どうも94年の学習指導要領の改訂で、 一次変換などの単元が削除されていたようなのです。 確か「あくまで参考として掲載した。」と 書いてあって、解答編の解説も他のより少なかったです。 試しに、学校で先生方に一次変換について質問しに回ったところ、 残念ながら年配の先生方数人しか知っていませんでした。 あと参考になればありがたいのですが、 今年の高校一年生から「新学習指導要領」なるものが開始され、 数列が数Bへ、確率が数Aへ、複素数平面が消え、と かなりややこしくなっています。これも「ゆとり教育」の一環でしょうね…。 長々と書いてしまい、申し訳ありません。 とても親身なアドバイスで本当に感謝しています。 ありがとうございました。