• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本当に国際結婚するべきか悩んでいます)

国際結婚の悩みと妊娠6ヶ月の決断

このQ&Aのポイント
  • 35歳男性がアメリカ人女性との国際結婚を悩んでいます。お互いの文化の違いや日本での生活について衝突がありましたが、一緒に過ごす時間を通じて問題は解消されました。しかし、彼女が妊娠し、結婚するか否かに悩んでいます。彼女の気持ちや将来への不安があり、結婚後の関係に戻るのではないかと心配しています。子供にとっても父親として接することが重要であり、彼女を守って生きたいという気持ちもありますが、迷っています。
  • 国際結婚を悩んでいる35歳男性です。彼女はアメリカ人女性で、お互いの文化の違いから衝突がありましたが、過ごす時間を通じて問題は解消されました。しかし、彼女が妊娠し、結婚するか否かに悩んでいます。彼女の帰国中には家族と一緒に過ごし、一緒に暮らし始めた後は以前のような問題はなくなりました。しかし、彼女は結婚について不安を抱えており、再び問題が起こるのではないかと心配しています。
  • 国際結婚に悩む男性(35歳)です。彼女はアメリカ人女性で、お互いの文化の違いから衝突がありましたが、一緒に過ごす時間を通じて問題は解決しました。しかし、彼女が妊娠し、結婚するか否かに悩んでいます。彼女の気持ちや将来への不安があり、結婚後に再び問題が起こるのではないかと心配しています。子供に対する父親の役割を果たすことを望みつつ、迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

アメリカ人の夫と結婚して20年、アメリカ在住の主婦です。 結婚はあなたと彼女ふたりだけの問題なので、私が口を挟む事ではないのですが。。 私としてはどうしても産まれてくる赤ちゃんの事が心配でなりません。もし、結婚せずに産まれてきたら、何もせずにいるとあなたの子供として戸籍に入る事は出来ません。つまりあなたに親権はありません。勿論日本国籍の取得も出来ません。そこで、あなたは認知の手続きを必要が出てきます。 この辺、ちゃんと考えていますか? 彼女はアメリカ人との事。この辺の日本の戸籍制度を解っていないんじゃぁないでしょうか。。アメリカだったら赤ちゃんの出生証明(日本在住の場合は大使館でアメリカ市民である証明書を発行してもらう)にさえ父親の名前が載れば、結婚しようがしまいが父親には養育の義務と親権が発生しますが、日本では戸籍に入る事が不可欠。 結婚せず、赤ちゃんだけ認知により戸籍に入れた場合、彼女の母親としての義務と親権もどうなるのか。。もしかしたら彼女に日本での法的な親としての権利はないのではないか。。私は法律家ではないので解りませんが、何だか心配な気がします。 アメリカでは結婚せずとも、両親の親としての義務と権利は平等にあります。でも、日本の場合、結婚しないと平等な義務と権利を保障しないのでは。。 私はあなたと彼女のお二人だけでなく、お子さんの事もひっくるめて考えるのが肝心だと思います。ご質問の内容から日本にお住まいのようですね。今後も日本に住む予定でしたらご結婚なさった方が良いと思う私です。 後々離婚になったら。。。なんて考えるより、お子さんを二人で一緒に育てる将来を期待するべきだと思うんですが。。 二人きりだと、いつも二人で向き合っていて、ちょっとした行き違いから喧嘩なんてしょっちゅう。。になりますが、お子さんがいると向き合うではなく、二人で同じ方向を見る、つまりお子さんを見つめる。と、視線が変わります。ふたりで一緒に子育て。。こうなると「前みたいな状態に戻る」可能性なんてゼロですよ。そう言って彼女の心配を消してあげては? 但し、日常の彼女の子育てに口を挟まない事。新生児の育て方って日本とアメリカ大違い。これは絶対に母親に全権限ありです。そしてベビーシッターをしてくれる人を見つけておく事。生後1-2ヶ月経ったら定期的に二人だけで外出する事。よっぽどがない限り絶対残業しない事。どうしても必要なら必ず電話で連絡を。う~ん、毎日1回は電話をして話をしてあげる事。時にはあなたがベビーシッターになって彼女を自由に外出でもお昼寝でも何でも好きな事をさせてあげる。アメリカでは子供は両親ふたりで育てるもの。お父さんも結構大変。覚悟はしておくように。 お二人とお子さんの3人のお幸せをお祈り致します。 少しでもお役に立てたら幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • Hotcurry
  • ベストアンサー率9% (14/141)
回答No.8

反対のパターンが多いので正直驚いていますが、(日本人女性と欧米男性) もともと自国の男性の意見ですが、欧米女性は料理や掃除をいっさいせず、亭主はいらないから子供だけ欲しいと思う人が多いようです。最近でもアメリカでは子供だけ欲しい、でも静止バンクは高いから、カフェでそこらにいる男性から精子をもらい自分の中に入れると、いった事が問題になっているようです。はやく言えばあなたはそれに利用されたのかもしれません。 でも、あなたは欲望の末に子供を作ってしまったのだから責任は取る必要があります。 アメリカ社会ではこれはとても厳しいので、養育費をあなたがあげなければ訴えられる事もあるかもしれません。私の知人も言ってましたが、日本人男性と欧米女性は性格的にあわないのです。言ってももう遅いですが、なんで欧米人女性だったのですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188303
noname#188303
回答No.7

「掃除、料理が嫌いでほとんどしない」 というのは、今の北米女性には稀なことではないですよ。 それを責めたところで相手には理解できないと思いますし。 (「じゃ、自分ですれば?」でしょう。) 日本語も話せない、日本食も苦手というのは、今の彼女の現実です。 あなたが英語でコミュニケーションがとれるのなら、彼女が今更謙虚に勉強する、というのはあまり考えられないです。(アメリカ人というのはそういう人が多いです) それがあなたにはフラストレーションになっていたのでしょうし、彼女にもきっとそれが伝わったのでしょう。 だから、「お互いの気持ちが醒めてきた」のではないでしょうか? 言葉(コミュニケーション)と食事は結婚生活の中でとても比重が高いですよ。  それを分からず、結果的に「国際結婚」してしまう人が多いのかもしれません。 「国際結婚が難しい」というのは、離婚率が高いという統計からくる結果論であって、私たちのようにうまくいっているケースだってあります。 問題は彼女の妊娠ですね。。  こればかりはあなたがたご本人達が二人で考える問題ですが、私はNo.5の方がおっしゃる「米国は契約社会」というところに視点を置かれるのがいいと思います。 特にこの結婚、子供の養育面においては米社会というのは、シングルマザーが生きていくうえでのシステムや周りの理解が日本の数倍だと思います。 ま、よく話し合ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ご自身で判断されるべきだと思います。  絶対結婚しないほうが良い。 国際結婚は難しいといった意見が多いようですが、 国際結婚でも日本人どうしの結婚でも、要は二人の相性なのではないのでしょうか。 国際結婚は離婚率が高いとよく言われますが場合によるのではないでしょうか? 友人でパリの日本語学校(日仏ミックスの子供達用の学校)で働いている子がいるのですが、 その子が私に言ったのは、 「日本人女性+フランス人男性のカップルは、自分の国でモテないものどうしが他に選択肢が無くくっつくから別れることが多い。 でも日本人男性+フランス人女性のカップルは本当に愛し合ってくっつくカップルが多いから別れることが少ない。」  です。  アメリカ人相手でも同じことが言えるのではないでしょうか。  お幸せに。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

結婚は、止めた方がいいでしょう。 結婚しても、必ず 破局になります。 タレントのユージさんの、母親(日本人)も、英語も流暢ですし、 アメリカでモデルもやってましたが “異国”には住めない、、と日本に戻ってユージ君を育てました。 ユージ君が年頃の難しい年頃になったとき、父親に合わせた方が良い、、と 判断してアメリカに送りました。 父親は、有名な俳優さん。 離れて育っても、貴男が父親であることに、変わりは有りません。 両親が、喧嘩ばかりしてる中で育つのは、子供も可哀想ですよ。 「会いたいときは、いつでも会える」という約束だけしておけば いいのではないですか? 他に、条件があったら、書面に残しましょう。 アメリカは、契約社会ですから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148436
noname#148436
回答No.3

>私も正直、結婚し彼女を守って生きたい気持ちはあるのですが 知人のアメリカ人男性(退職者)は、夫婦共に離婚歴があり、個々の子供も離婚しています。 先日、子供の再婚の結婚式の写真を送ってきました。その男性は、温厚な人望のある人です。 若年層での離婚率も高いでしょうから、 結婚するのであれば、アメリカの離婚に関しての法律を勉強し、依頼先の弁護士も考えておいた方がいいと思います。夢がないかもしれませんが、知識が役立たなくても良しとしましょう。 離婚する時は、互いの手の内をみせずに行動するアメリカ人も多いようです。親類内に弁護士依頼者が多いため情報にも長けています。 日本国内では、ハーグ条約秒読み段階に入りました。 私は、異国籍間の結婚経験者ではありませんが、「結婚は一種の博打である」と思います。 国際結婚という名称もおかしいですね。アメリカではinterracial marriageです。 時々、アメリカに行く際は、情報誌の弁護士の住所等を破いて持ってきます。まだ個人的に依頼した事はありませんが。何かあったら依頼する可能性もあるので常に調べています。 結婚とは何であるか、結婚後に考えが変わる人間は多いです。 究極的には、相手に捧げる覚悟なくして突入できないのが結婚です。 日本人は離婚を避ける傾向もありますが(最近変わってきた部分もありますが)、 アメリカは市場主義・貨幣価値優先の非常にドライな文化を感じます。 結婚は何でも「自己責任」で済まされがちで他人に相談する機会が少ない部分なので慎重に慎重を重ねて判断した方がいいです。困った方々は恐らくここには来ていない、弁護士事務所に直接赴いていると考えられます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#186703
noname#186703
回答No.2

文化の違い、非常にわかります。 私もアメリカに4年間住み、アメリカ人の彼氏と結婚前提でお付き合いしていますが、 アメリカ人の彼女としか付き合ったことのなかった彼は、私が家事をすることや、眠くなっても機嫌を損ねない、道を間違えても怒らない私に対して、非常に驚いていました。(笑) 日本人女性にとって当然のような事が、アメリカ人にとっては当然ではないんですね^^; (もちろん全てのアメリカ人がそうではありませんが) 結婚を迷っているのでしたら、「子供ができた」という理由で今しないほうがいいのではないか、と思います。 今の時点で迷っているのでしたら、いずれ離婚になる可能性もあるかと思います。 ご存知だとは思いますが、アメリカで離婚は非常に大変です。 私はまだ結婚も離婚もしたことがないので大きな口はたたけませんが、非常に身近な友人3人がアメリカで国際結婚をして離婚を経験しています。 たくさんのお金がかかって、長い時間をかけて裁判をし、昨日まで家族だった相手側の家族は一変し敵になり、本当に苦しい時間だったようです。 私の隣人のアメリカ人男性は、奥さんと別居するために単身でうちのアパートに引っ越してきて、離婚するにあたり、財産分与や家の名義の問題などで長い間決着が付かずにいます。 そのため、お金に少し苦しんでいます。 離婚のことばかり書いて申し訳ありませんが、迷いがあるようでしたら、結婚は急がなくてもいいのではないかと思います。 妊娠しているので結論を急いでしまうお気持ちはわかりますが、アメリカで最初からシングルマザーの女性も珍しくありませんし、子供はいるけど籍を入れずに事実婚している人たちもたくさんいます。 ハリウッドスターだと、ジョニー・デップとかブラッド・ピットとか有名ですよね^^; お互いが本当に愛し合っているならば、「結婚」という形はさほど重要ではないのではないでしょうか。 (日本ですと籍を入れていないと後々面倒なこともたくさんあるようですが・・・。) ある意味、籍を入れずともお互いが思いやりながら一緒にいる、ということは本当に愛し合っていないとできないことですよね^^ もちろん結婚という形をしっかり取りたい方もいると思いますが、パートナーとしての事実婚という選択肢もあるかと思います。(アメリカでしたらなおさら珍しくありません) 私は、形よりも気持ちのほうが大切だと思います^^ 形があっても、気持ちがなかったらダメになっちゃいますからね(´∀`;) がんばってください!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.1

妊娠6カ月というと、もう絶対に産みますね。 しかし彼女、すごいですね。結婚して自分と子供を法律で守ってもらおうと思わないんですね。こういう所がアメリカの独立心? どうせと言うか、生まれる赤ちゃんは自分の子供でしょう?籍を入れる入れないを迫らないで、彼女には子供の父親でいさせてくれとやんわり言ったらどうですか? 彼女も赤ちゃんが生まれたら、少しは掃除や料理をするんじゃないですか?赤ちゃんは大人が守ってやらないと生きられませんからね。それは彼女も産んでみたら分かると思いますよ。 掃除してないと思ったら、黙って自分で掃除してあげて下さいよ。料理はケータリングで良いじゃないですか。日本食なんかコンビニで買えるし。 赤ちゃんを一緒に育てよう。の姿勢で良いんじゃないですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A