• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祭祀継承者の遺産分割比率について)

祭祀継承者の遺産分割比率について

このQ&Aのポイント
  • 祭祀継承者の遺産分割比率について悩んでいます。
  • 長男が亡くなり、兄弟姉妹での遺産分割を考えています。
  • お墓の面倒や法要を行う立場として、分割比率を検討しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#162034
noname#162034
回答No.3

具体的にお金に換算したらいいのです。 お寺さんに七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌 の費用を見積もってもらってらいいです。 うちの例でも 寺への毎年の付け届けは年1万程度。法事は最初のうちは3万とかかかりますが 7回忌以降はそれほどでもない。 せいぜい20年で50万もあれば足りる額でしょう。 遠方なのでむしろ墓掃除のための交通費のほうがかかるくらい。 仏壇は新しくしても70万もあれば立派なものが買える。 ざっと150万くらいもらっておけばいいのではないでしょうか。

noname#152989
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 150万くらいですか? 具体的な数字を出していただき、助かります。 この額を目安に他の姉妹と話してみます。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>・・・私一人の問題でもありませんからね。それであれば兄弟姉妹全員で祭祀継承していきたいですね。 と言いますが、お位牌は何処にあるのですか ? その、ある家の者が祭詞の承継だと思います。 お位牌の持分権と言うのもないですし、現実問題として、兄弟親戚であっても、他人の家に毎日礼拝には行きません。 また、法要にはお金がかかりますが、お供えは常識的にあります。 来ない者に持分権の請求もできないので、現実にお位牌のある者が祭詞の承継者と言っていいと思います。

noname#152989
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。 他の兄弟は女ということもあり○○家の名字は私しかいません。 兄の位牌も当方にあります。 確かに祭祀は複数では継承できませんし、そのお墓には私も入るので 祭祀継承者は私でよいのですが、お墓、法要も執り行わないものと相続する額が同一なのが許せないのです。(祭祀と相続は別とわかっていても) 法要等にかかる費用と精神的な負担も考えた場合、他の相続人より、いくらか多く貰いたいのは心情ではないでしょうか。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

他にも回答がありますが、遺産相続には何の関与もしません 遺産相続でかなりの誤解をしている方が多く居ますが、基本的には法定相続分は無視して構わないのです 相続人全員の合意があれば、どのように分割しても全く問題は無いのです たとえば、ある一人に全財産を相続させても、相続人ではない誰かに全てを贈与しても・・・ ただし、相続税の納付については相続人全員の共同責任があります 法定相続分は、相続人全員の合意がまとまらなかったときの目安です 欲に目がくらんだか、日ごろから仲が良くない状況でなければ、祭祀を受け継ぐものに多く相続するようになるのは自然の流れです (近年、その自然の流れに逆らう者が多くなっているのは事実ですが) 相続人全員で良く相談することです 法を振りかざせば、まとまる話も決裂します 祭祀を受け継ぐ立場としては、全てを相続することになっても、ある程度は他の相続人に渡すのは社会人としては当然の常識 どのような流れになるかは、過去十数年~数十年の蓄積によります

noname#152989
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >欲に目がくらんだか、日ごろから仲が良くない状況でなければ、祭祀を受け継ぐものに多く相続するようになるのは自然の流れです そうですよね。それが人間関係ですよね。 >相続人全員で良く相談することです  そうですね。あくまでも納得してもらえるよう話し合いしてみます。

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

基本的に、祭祀承継と相続は関係ありません。 祭祀承継者は、祭祀財産(墓地、墓石、位牌、仏壇、仏具、神棚、神具、系譜など)を引き継ぎますが、これらは相続財産には含まれません。 しかし祭祀承継するからといって余分に相続できるものではないし、祭祀費用として余分に分割を受ける権利もありません。 ご参考まで。 http://www.tabisland.ne.jp/explain/souzoku2/so2_1_11.htm 一番納得感があるのは3人が1/3ずつでしょうが、後は話し合い次第でしょうね。

noname#152989
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 確かに法定上は1/3ですね(汗) ご回答の内容は理解するものの納得しにくいですね。 実際、法要等で費用が必要なのは確かだし、私の息子は、父(私)、母(私嫁)の他に私の兄・兄嫁の分まで法要していくことを考えると、私一人の問題でもありませんからね。 それであれば兄弟姉妹全員で祭祀継承していきたいですね。