• ベストアンサー

介護職員の痴呆についての知識

介護の現場に携わる人たちは、痴呆についてどの程度習ってきているのでしょうか? といいますのは、こういうことがあってちょっと不思議に思ったのです。 ある施設である痴呆高齢者が夜9時くらいに職員の詰め所にきて、「私だけ晩御飯食べてない!」ときつい口調で職員たちを責め続けたそうです。実際は食べてたんですけど。対応した職員は「食べたでしょう。これ晩御飯ですよって言ったら、あなた『はい』って言って。今日はうなぎだったでしょ」といったそうです。それでも彼女は納得しなかった。私がなによりも疑問に思ったのは、その翌朝の出来事。 その職員が彼女を呼び止め「あなた昨夜こんなこと言ってたでしょ。ちゃんと食べたのに、何でそんなこというの? おなか空いてたの?」と叱ったのです。彼女は驚いて「私そんなこと言ってません」 彼女に痴呆があるのは明らかなのに、昨夜の出来事を翌朝に言っても覚えてるわけがないでしょう。この職員は痴呆について認識不足だと言わざるをえません。それともそれはわかっているけど、理不尽にクレームをつけられて感情的になったのでしょうか。 というわけで、介護職員たちは現場に出るまでにどの程度、痴呆について学んできているのか、あるいは学んでいないのか、知りたくてご質問いたしました。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taka175
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

介護の現場につくために資格を要さないことは多いです。 つまり一般の人と変わらない経験の人でもプロとして就業できるのです。 そのためその施設がどれだけ職員への教育を行っているのかは自分で見極めるしかないと思います。

noname#5915
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 資格がなくても現場に出られるので、職員の知識に差があるということですね。 職員たちの知識レベルをそれとなく確かめてみます。職員たちに気分を害させないでそれができる方法……考えてみます。

その他の回答 (2)

  • jean-luc
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

冗談じゃない!即刻、経営者側と話し合いをするべきだと思います! 私の母がグループホームに入所しています。所謂『痴呆対応型グループホーム』と云うヤツです。入所して既に2年が経過しましたが、母が毎日のように「帰りたい。」を連発するので、職員の方はそれはそれは大変なようです。まぁ本人はもう殆ど口癖のようになっているので、たまに家に連れて帰っても「帰りたい。」と言います。 そのグループホームの職員の中に、我々家族に「『帰りたい。』と仰ってます。面会に来てあげて下さい。」とか「今度はイツ一時帰宅させられますか?」とシツコク訴える人がいました。あまりにシツコク言うので、そのグループホームを経営している会社の担当に「私は別に“姥捨て”のつもりで入所させてる訳ではない。痴呆の症状で発する言動にイチイチ感情的に対応されるのは困る。」旨、メールしました。その後、職員にはキチンと対応して頂き、現在に至っていますが、結論的に言えば、職員(ヘルパー)は多少の知識はあるものの、日々の作業の中で思わず感情的に捉えてしまう“未熟さ”があるように思えます(※あくまで母が入所しているグループホームの職員についての事です。全ての職員・ヘルパーさんが未熟だと云う訳ではありません。)。 ご質問の内容が、もしご家族の事であるならば、早急に経営側担当者、あるいは施設長(出来れば他の入所者のご家族も)を交えて問題を表面化するべきだと思います。何故なら、「理論的に説明して叱る」なんてのは、痴呆に対する最悪の対応です。症状が悪化する要因でもあります。 蛇足ですが、『職員の対する理解』は必要ないものと思います。何故なら入居者側は、ある一定の理解の元、対価を支払っているからです。対価に見合わない商品(サービス)はクレームの対象になるのは、あたりまえの事です。

noname#5915
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お母様のこと、大変でしたね。お察しします。

回答No.1

 ケアマネージャ、ヘルパーとも、有資格者はすべて学んでいます。学ばないで資格を取ることはできません。 》「私だけ晩御飯食べてない!」ときつい口調で職員たちを責め続けたそうです。  同じ痴呆でもその人の性格によってさまざまです。呆けても可愛げのある人もいれば、このような人もいます。元もと攻撃的な性格の人が痴呆になると、概してこのようです。  外部の人間は痴呆老人とたまにしか接しませんから、冷静でいられるでしょうけど、毎日朝から晩まで接する職員の方々は大変です。  職員も生身の人間ですから、腹に据えかねることもあるでしょう。入所者の人格を認めれば認めるほど、職員が受けるダメージも大きくなります。子供扱い、あるいは人間扱いしないなら、別に腹は立たないでしょうけど、そういうわけにいきません。  それで、頭から批判したところで何の問題解決にもなりません。痴呆老人に理解が必要であるのと同じように、そこで働く職員に対しても理解が必要です。

noname#5915
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は職員を「頭から批判している」つもりはありません。 職種は違いますが、私も同じ施設の職員ですから。

noname#5915
質問者

補足

もし痴呆高齢者への接し方などについて学んでいないなら、勉強会の時にでも基本的なことを講義しようかと思ったのです(勿論個々の出来事には触れないで)。 >痴呆老人に理解が必要であるのと同じように、そこで働く職員に対しても理解が必要です。 これはまさしくその通りだと思います。なぜこのような不適切な接し方が起きるのか。職員にストレスがたまって接し方が不適切になり、それによって痴呆高齢者の問題行動が増え、また職員にストレスがたまる、という悪循環を断ち切るにはどうしたらいいか。これは是非とも取り組まないといけない、難しい課題だと思います。

関連するQ&A