- ベストアンサー
県内一の公立校?
こんにちわ。 こちらの質問箱の教育のところを見ていますと、「県内一の公立校に行きたい(もしくは行った)・・」といった記述がちらほら見受けられます。 これを見て、私は「公立校って、自分の学区内(要するに近所)の学校しか受験できないんじゃなかったっけ?」と思ったんです。 そこで質問なんですが、 (1)この私の認識は合っているのですか?間違っているのですか? (2)「県内一の公立校に行きたい(もしくは行った・・)」という人は自分が住んでいる地域がたまたま学区内(近所)だった? (3)私は京都の人間で、京都は自分の学区内(近所)の公立校しか受験できなかったんですが、京都以外では、学区内(近所)でなくても、公立校は受験できる?(できた?) どうも調べてみても、ピン!と来ません。 どなたか教えてください。よろしくです。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
昔住んでいた山形県を例に。 県庁所在地である山形市には山形東高校という県内一の進学校があります。山形県は4つの学区に分かれておりまして、山形東高校はそのうちの1つの村山地区にありますので、村山地区の人々しか受験できません。だからせっかく他の地域に住んでいて、特に村山地区との境界上に住んでいて、受験できないという人々もいるようです。彼らはその地区の有名な進学校に行くことでしょう。しかし、実際には何人か、他の地区出身の生徒がいます。その理由は、願書を出す際に、住民票を移動するというものです。一家で移動する人もいますし、家族の一部と移動する人もいるようです。このようにして県内一の高校に進学することが可能なようです。 また、岩手県には盛岡一高という県内一の進学高校があります。聞いた話では、県内のどこに住んでいても受験が可能なようです。つまり学区が県内全体になるようです。 さらに、宮城県仙台市や、北海道について聞いた話では、他の学生を数パーセントに限って受け入れる3%枠とか5%枠とかがあって、その枠内で、他学区の受験生は合格を争うようです。 きっと各都道府県によって制度が違うことでしょう。 他の方々の回答もかなり注目です。
その他の回答 (6)
- Pesuko
- ベストアンサー率30% (2017/6702)
高校の場合、奈良県は全県区となっており、県内の公立高校なら何処でも受験できます。
- noroyoshi
- ベストアンサー率32% (148/457)
あくまで北海道の場合 1)原則はそうです(学区内の高校に限られる)……が,学区外であっても,一定の割合なら受け入れています。学区外の割合は同一支庁内(比較的近隣の学区)の場合5%,そうでない場合は2%以内です。他県からの受験は……たぶんだめだと思います(親の転居など特殊な事情のある場合を除く)。 2)まあそういう人が多いのは事実かもしれませんが,一概にそうとは言えないと思います。私の高校はトップ高ではなく学区内で3番手くらいのレベルの高校でしたが,それでも「進学校に入りたいが,自分の住んでいる学区内に進学校はない」という理由で学区外から志望する人は結構いました。 以下ローカルな話題で恐縮ですが,江別市や北広島市は札幌の隣町であるにもかかわらず,札幌とは別の学区になっています。江別市や北広島市の属する学区にはあまり進学校はありません。一応進学校と呼べる学校はあるのですが,難関大学へ進学したい生徒は地元高校よりもレベルの高い高校を目指します。また,学区内の高校よりも学区外の高校のほうが通学の利便性がいい地域もあり,そういう所に住む人も学区外受験することが多いです。 3)県によりけりでしょう。ただ,極端な県になると,同じ市内で複数の普通科高校がある場合,出身中学によって進学できる高校が決まっている(指定以外の普通科高校には原則進学できない),という県もあります。また,西日本の県の多くは総合選抜制(グループ内の複数の普通科高校群を受験し,定員にあわせて進学する高校を割り振っていく制度)を導入しています。総合選抜制の場合,受験生は進学する高校を選ぶことはできません(本人希望を優先する場合はある)。
- neumann
- ベストアンサー率39% (900/2303)
学区制については都道府県によって違うようです。 公立は1校だけしか受験できないところもあれば、2校受験できる県もあります。 普通科は学区内限定でも、職業校(農工商業など)はどこでも受験OKだったりします。 また学区制を採用していても、1つの市だけの学区もあれば多くの市町村がまとまった学区もあり、広い学区だと通学に1~2時間以上かかることもあります。 >「県内一の公立校に行きたい(もしくは行った)・・」といった記述がちらほら見受けられます たとえ学区制があったとしても、偶然自分の学区内に県内一の公立校があるのかもしれませんよ。大抵は県庁所在地に県内一の公立がありますよね。
熊本の場合ですが・・・ 基本的に学区はありません。 自分が受けたい高校をどこでも受験できます。 学区がどのように分けられてるのかすら知らないのですが、 他の学区からは5%くらい、ということを聞いたこともあります。 やはり地方から市内の学校へ行く、ということにもなるので、 学校の寮があったり、下宿をしたり、アパートを借りたりします。 やはり県によって違うのでしょう。
- blacktigers9
- ベストアンサー率9% (18/198)
1)についてははっきり言って 間違っています 都道府県によります。 2)3)については 結局1)と同じ事を聞いて いるだけのようですが。
- shikakuhonpo
- ベストアンサー率23% (201/841)
> (1)この私の認識は合っているのですか?間違っているのですか? 県によってばらばらです。 東京都は最近、学区が実質撤廃されたはずです。 > (2)「県内一の公立校に行きたい(もしくは行った・・)」という人は自分が住んでいる地域がたまたま学区内(近所)だった? ただ、内情としてはそういう人が多いのでは?
お礼
こんにちわ。 皆様、本当に丁寧なご回答ありがとうございました。 皆さんにポイントをあげられたらいいのに、と思います。 要するに、都道府県によって違うということですね。 全然知らなくて、いままで不思議だったことが一気に解消されました。 京都はいわゆる公立で有名なところというのがないと思うので、こういう質問をさせていただいた次第です。 なぜ京都はこうなのか?という質問はまた改めてさせていただきます。